2025年06月21日
外部電源用コンセント追加工事
今回は以前から構想していた自宅の外部コンセントを、キャンピングカーの直ぐ横に増設する工事を行った。
増設と言っても簡単に済ますため、既存のコンセントから延長して、新たなコンセントを設置するだけ
プロに頼んだらもっとちゃんとして貰えたかも知れないけど、素人なので安く、簡単にと言う感じで
今までは、今の外部コンセントから延長コードを使って充電していたが、冬になると雪山が高くなって外部コンセントが雪に埋まってしまうので、使う時は雪山を乗り越えて埋まった外部コンセントを掘り起こして使っていた
それが大変なので増設を考えていたが、夏場は車のメンテナンスばかりしていたので後回しになっていた
作業に入る前に必要な材料を近くのホームセンターで買ってきた

ただ、コンセントだけは先にネットで購入していたので、それ以外の材料を買ってきた。

二重ソケットフル 防水コンセント コードレスのコンセント 防雨電源ボックス 2口 IP66防水 水しぶき防止 ロック可能の蓋付き ダブルスイッチ LEDインジケータ 意外防止 錠を下ろす 電気泥棒を防ぐ 防塵 耐紫外線性と耐食性 悪天候対応
今回使用する材料

まずは、作業前の状況。
配線は見えないように土中に埋めることにした。

ここから電源を延長する。
だいぶ劣化して来たから、暇を見て色を塗っておこうかな

まず最初に作業したのが、新しいコンセントボックスを固定するためのビス穴を外壁に開けた。
サイディングなので簡単に穴が開いた

ここにコンセントボックスを固定した。

次に配線を土中に埋めるために、犬走を少し掘り下げる。
あまり深くする必要もないので、何となく数cm砕石の下になるようにした。


埋設保護管を丁度いい長さになるように適当にカット
壁にあまり穴を開けたくなかったので、保護管を結束バンドで既存の配管と結束して固定した。
また、既存のコンセント付近でキャップを付けて水が入らないようにした。
保護管と同色のキャップがあれば良かったが、無かったのでここだけ緑になってしまった

新設のコンセント側はこんな感じ
ここの保護管は結束バンドと言う訳にはいかなかったので壁に穴を開けて固定した。

両側が固定出来たので、保護管を埋めて元通りにした。

あとは、新設のコンセントボックス内の配線をして完成

車に充電する時は、こんな感じ

延長コードは必要ないし、冬もこれで簡単に充電出来る
夜間や出掛けていない時の盗電対策は、家の中にスイッチがあるのでOFFにしておけば大丈夫
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。

増設と言っても簡単に済ますため、既存のコンセントから延長して、新たなコンセントを設置するだけ

プロに頼んだらもっとちゃんとして貰えたかも知れないけど、素人なので安く、簡単にと言う感じで

今までは、今の外部コンセントから延長コードを使って充電していたが、冬になると雪山が高くなって外部コンセントが雪に埋まってしまうので、使う時は雪山を乗り越えて埋まった外部コンセントを掘り起こして使っていた

それが大変なので増設を考えていたが、夏場は車のメンテナンスばかりしていたので後回しになっていた

作業に入る前に必要な材料を近くのホームセンターで買ってきた


ただ、コンセントだけは先にネットで購入していたので、それ以外の材料を買ってきた。

二重ソケットフル 防水コンセント コードレスのコンセント 防雨電源ボックス 2口 IP66防水 水しぶき防止 ロック可能の蓋付き ダブルスイッチ LEDインジケータ 意外防止 錠を下ろす 電気泥棒を防ぐ 防塵 耐紫外線性と耐食性 悪天候対応


まずは、作業前の状況。
配線は見えないように土中に埋めることにした。

ここから電源を延長する。
だいぶ劣化して来たから、暇を見て色を塗っておこうかな


まず最初に作業したのが、新しいコンセントボックスを固定するためのビス穴を外壁に開けた。
サイディングなので簡単に穴が開いた


ここにコンセントボックスを固定した。

次に配線を土中に埋めるために、犬走を少し掘り下げる。
あまり深くする必要もないので、何となく数cm砕石の下になるようにした。


埋設保護管を丁度いい長さになるように適当にカット

壁にあまり穴を開けたくなかったので、保護管を結束バンドで既存の配管と結束して固定した。
また、既存のコンセント付近でキャップを付けて水が入らないようにした。
保護管と同色のキャップがあれば良かったが、無かったのでここだけ緑になってしまった


新設のコンセント側はこんな感じ

ここの保護管は結束バンドと言う訳にはいかなかったので壁に穴を開けて固定した。

両側が固定出来たので、保護管を埋めて元通りにした。

あとは、新設のコンセントボックス内の配線をして完成


車に充電する時は、こんな感じ


延長コードは必要ないし、冬もこれで簡単に充電出来る

夜間や出掛けていない時の盗電対策は、家の中にスイッチがあるのでOFFにしておけば大丈夫

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。

cordebunks1 at 21:49│Comments(0)│その他