2021年11月
2021年11月27日
キャンピングカー購入
はじめまして。
とうとうキャンピングカーを購入してしまったので、快適化、改造、整備、メンテナンスなんかのブログを書いていきたいと思います。
たまに旅行に行った時のことも書いていこうと思います。
宜しくお願い致します
では、早速キャンピングカーの購入記録を
現在乗っているミニバンをあと5年位は乗るつもりでいたが、オイル漏れが止まらないため乗り換えることにした。
19年乗って6万km未満で、まだまだ乗れると思っていたので凄く残念だった。
車中泊仕様にして色々と快適化して、セカンドシートを外して構造変更したばかりなのに・・・

そのため、冬は仕事が忙しくなり車を探すことも出来なくなるため、急遽車探しをすることに。
次はキャンピングカーと思っていて、あと5年後と考えていたため繋ぎの安い車を考えたが、繋ぎの車を買うのは無駄なだけのような気がして来た
どうせ買うなら予定を早めてキャンピングカーを買っちゃおう
新車は高くて手が出ないのと基本的なレイアウトは大きく変わらないので、中古車でもコタコタでなければ手を加えれば充分問題なしと判断して、中古車を数年前からネットで色々と検索して条件を絞っていたので、大方の条件は決まっていた。
でも、実車を近くでじっくり見たことが無かった。
そこで、先週中古屋に訪れて色々なキャンピングカーを見て、店員さんからも色々と話を聞かせて貰って、一旦帰ってから家族会議を行った。
キャンピングカー購入時の条件は以下の通り。
① キャブコン
~長旅になった時に立って歩けないと疲れてくるため
(100系ハイエーススーパーロングに乗っていた時に天井に頭が当たるため頭を下げて歩いていた)
② ディーゼル車
~峠超えはガソリンでは辛いため
③ 断熱材が入っている車輌
~断熱材が無いと夏は暑く、春・秋は寒いため
④ 走行距離が10万km未満
~ディーゼルのため10万kmを超えていても問題ないが、今後の走行距離を考えて
⑤ マルチルームがある車輛
~何かと使い勝手が良さそう
⑥ 後部にベッドがあり、トランクルームにタイヤ4本を積める容量がある車輛
~タイヤ交換をお願いする時に室内に積みたくないため
⑦ 全長5.0m以下
~将来的にフェリー代を考慮して
⑧ 予算は400万円位
~購入後の改造費を考えると安く抑えたいため
⑨ 修復歴が無く、雨漏りもない車輛
⑩ FFヒーター、リアクーラーが装備されている車輌
この条件に合う車両は出てこなかったため、予算を+100万円とすると数台出て来た。
再度、店舗に行き1台条件に合った車両を見せて貰ったが、イマイチ奇麗ではなくリアベッドも板1枚って感じだったので諦め、本州から引張ることにした。
実車を見ることが出来ないため、本州の店舗から情報のみを聞いて、状態は悪くは無さそうだったので購入することにした。
本当は、冬は乗らないため4WDではなく、2WDで良かったがタイミングが悪かったのか条件に合う2WDが無かったので4WDにした。
で、購入したのがこの車輛
バンテックの初代コルドバンクス。
H19年車(15年落ち)で、走行距離が8.4万km、4WD。
車検は1年程残っていた。
ボディーの艶もまあまああり、状態は悪くは無さそう。
特に追加装備は何もない様子だ。


車輛及び架装部分の整備・点検を行って、メインバッテリー及びサブバッテリー(鉛2個)を全て新品に交換した後に納車となるとのことで、約1.5~2か月後に納車になることになった
これから納車までは暫くあるが、仕事が忙しくなるため、納車後から本格的に部品購入と改造計画を立てて行こうと思う
20代の頃にはバンタイプのキャンピングカーに2台乗っていたので、8ナンバーは約20年振りに復活となる。
やっぱり、大きい車はいいな~
この手のキャンピングカーも所詮改造車。
大手ディーラーで売っているノーマルの車とは違い、メンテナンス等の手間がノーマル車以上にかかる。
いままで改造車しか乗って来てないけど、この車は今までで一番手が掛かるかも
まっ、今まで通り、自分で出来ることは極力やって行こう
とうとうキャンピングカーを購入してしまったので、快適化、改造、整備、メンテナンスなんかのブログを書いていきたいと思います。
たまに旅行に行った時のことも書いていこうと思います。
宜しくお願い致します

では、早速キャンピングカーの購入記録を

現在乗っているミニバンをあと5年位は乗るつもりでいたが、オイル漏れが止まらないため乗り換えることにした。
19年乗って6万km未満で、まだまだ乗れると思っていたので凄く残念だった。
車中泊仕様にして色々と快適化して、セカンドシートを外して構造変更したばかりなのに・・・


そのため、冬は仕事が忙しくなり車を探すことも出来なくなるため、急遽車探しをすることに。
次はキャンピングカーと思っていて、あと5年後と考えていたため繋ぎの安い車を考えたが、繋ぎの車を買うのは無駄なだけのような気がして来た

どうせ買うなら予定を早めてキャンピングカーを買っちゃおう

新車は高くて手が出ないのと基本的なレイアウトは大きく変わらないので、中古車でもコタコタでなければ手を加えれば充分問題なしと判断して、中古車を数年前からネットで色々と検索して条件を絞っていたので、大方の条件は決まっていた。
でも、実車を近くでじっくり見たことが無かった。
そこで、先週中古屋に訪れて色々なキャンピングカーを見て、店員さんからも色々と話を聞かせて貰って、一旦帰ってから家族会議を行った。
キャンピングカー購入時の条件は以下の通り。
① キャブコン
~長旅になった時に立って歩けないと疲れてくるため
(100系ハイエーススーパーロングに乗っていた時に天井に頭が当たるため頭を下げて歩いていた)
② ディーゼル車
~峠超えはガソリンでは辛いため
③ 断熱材が入っている車輌
~断熱材が無いと夏は暑く、春・秋は寒いため
④ 走行距離が10万km未満
~ディーゼルのため10万kmを超えていても問題ないが、今後の走行距離を考えて
⑤ マルチルームがある車輛
~何かと使い勝手が良さそう
⑥ 後部にベッドがあり、トランクルームにタイヤ4本を積める容量がある車輛
~タイヤ交換をお願いする時に室内に積みたくないため
⑦ 全長5.0m以下
~将来的にフェリー代を考慮して
⑧ 予算は400万円位
~購入後の改造費を考えると安く抑えたいため
⑨ 修復歴が無く、雨漏りもない車輛
⑩ FFヒーター、リアクーラーが装備されている車輌
この条件に合う車両は出てこなかったため、予算を+100万円とすると数台出て来た。
再度、店舗に行き1台条件に合った車両を見せて貰ったが、イマイチ奇麗ではなくリアベッドも板1枚って感じだったので諦め、本州から引張ることにした。
実車を見ることが出来ないため、本州の店舗から情報のみを聞いて、状態は悪くは無さそうだったので購入することにした。
本当は、冬は乗らないため4WDではなく、2WDで良かったがタイミングが悪かったのか条件に合う2WDが無かったので4WDにした。
で、購入したのがこの車輛

バンテックの初代コルドバンクス。
H19年車(15年落ち)で、走行距離が8.4万km、4WD。
車検は1年程残っていた。
ボディーの艶もまあまああり、状態は悪くは無さそう。
特に追加装備は何もない様子だ。


車輛及び架装部分の整備・点検を行って、メインバッテリー及びサブバッテリー(鉛2個)を全て新品に交換した後に納車となるとのことで、約1.5~2か月後に納車になることになった

これから納車までは暫くあるが、仕事が忙しくなるため、納車後から本格的に部品購入と改造計画を立てて行こうと思う

20代の頃にはバンタイプのキャンピングカーに2台乗っていたので、8ナンバーは約20年振りに復活となる。
やっぱり、大きい車はいいな~

この手のキャンピングカーも所詮改造車。
大手ディーラーで売っているノーマルの車とは違い、メンテナンス等の手間がノーマル車以上にかかる。
いままで改造車しか乗って来てないけど、この車は今までで一番手が掛かるかも

まっ、今まで通り、自分で出来ることは極力やって行こう
