2022年03月
2022年03月26日
バックモニター移設と配線変更
納車後最初の快適化を行うことに
納車時の説明で、バックギアに入れないとモニターが映らない状態になっていた。
また、モニターの位置が低く少し見辛かった。
そのため、バックモニターの移設と常時映るように配線を変更数することにした。
納車時はこんな状態

モニター位置は、ルームミラー位置に移設。
固定は、吸盤付きの金具が余っていたので、それを使ってフロントガラスに固定した
その時にルームミラーが邪魔なので撤去したが、アームが外れなかったので残すことに
配線はバック信号の配線を外し、キーをACCに回した時に映るようにした。
これで走行時に常時映ることになった。
ついでにドラレコも設置し、少しだけ安全装備が付いた気分に
最初の快適化作業はこれで終了
完成後はこんな感じ


納車時の説明で、バックギアに入れないとモニターが映らない状態になっていた。
また、モニターの位置が低く少し見辛かった。
そのため、バックモニターの移設と常時映るように配線を変更数することにした。
納車時はこんな状態

モニター位置は、ルームミラー位置に移設。
固定は、吸盤付きの金具が余っていたので、それを使ってフロントガラスに固定した

その時にルームミラーが邪魔なので撤去したが、アームが外れなかったので残すことに

配線はバック信号の配線を外し、キーをACCに回した時に映るようにした。
これで走行時に常時映ることになった。
ついでにドラレコも設置し、少しだけ安全装備が付いた気分に

最初の快適化作業はこれで終了

完成後はこんな感じ


2022年03月24日
いよいよ納車
とうとう、待ちに待ったこの日がやって来た
と言っても、仕事と豪雪のため取りに行けなかったので、遅くなってしまった。
キャンピングカー屋さんには長いこと保管して貰っていた状態だった
今年は、比較的仕事が落ち着くのが早く、3月上旬には車を取りに行ける感じだった。
しかし、今年の雪は凄かった
家の前の通りは、乗用車が1台がやっとで通れるくらいまで道幅が狭くなり、バスも通れなくなり運休になった。
家の1階の窓は埋まってしまい、2回程掘り起こすことになった。
排雪はメイン通りが優先されるため全然入らず、結局3月10日頃にやっと入って普通に走ることが出来るようになった
そのため、納車出来るようになっても車を持ってくることが出来なかった。
やっと持って来ることが出来るようになったので、担当者と納車の日程を調整して、何とか納車となった
納車日には雪解けが急速に進んで、車道にはほとんど雪が無くなっていた。
そんな感じで、一通り説明を聞いて、何とか自宅に連れて帰って来ることが出来た
途中、広い駐車場で記念写真を撮った



初めて運転した感想としては、ブレーキが全然効かないってことで、担当者に聞いたらキャンピングカーはそんなもんですと言われた。
なので、極力車間距離を取って、早めにブレーキを掛けることにしなければ

と言っても、仕事と豪雪のため取りに行けなかったので、遅くなってしまった。
キャンピングカー屋さんには長いこと保管して貰っていた状態だった

今年は、比較的仕事が落ち着くのが早く、3月上旬には車を取りに行ける感じだった。
しかし、今年の雪は凄かった

家の前の通りは、乗用車が1台がやっとで通れるくらいまで道幅が狭くなり、バスも通れなくなり運休になった。
家の1階の窓は埋まってしまい、2回程掘り起こすことになった。
排雪はメイン通りが優先されるため全然入らず、結局3月10日頃にやっと入って普通に走ることが出来るようになった

そのため、納車出来るようになっても車を持ってくることが出来なかった。
やっと持って来ることが出来るようになったので、担当者と納車の日程を調整して、何とか納車となった

納車日には雪解けが急速に進んで、車道にはほとんど雪が無くなっていた。
そんな感じで、一通り説明を聞いて、何とか自宅に連れて帰って来ることが出来た

途中、広い駐車場で記念写真を撮った




初めて運転した感想としては、ブレーキが全然効かないってことで、担当者に聞いたらキャンピングカーはそんなもんですと言われた。
なので、極力車間距離を取って、早めにブレーキを掛けることにしなければ
