2022年07月

2022年07月31日

ステッカー剥がし ~その2~

今回は、前回の続きで、フロントのバンク部分。



まず、色が違う面積の少ない部分を。
前回剥がしたステッカーよりも状態が良くないのとゲルコートの状態も良くないので、目立たないように出来るか心配だったが、少し変色があり跡が残ってしまった
でも、凄く目立つ訳でもないので、ま~OKってことで

前回同様、剥がした所は磨いてからワックスを掛けておいた

作業前
image_50411009-1

作業後
image_50373889-1
少し青色が移ってしまっているみたい

残りのイルカも剥がすと先に剥がした部分よりは色移りは少なかった。
image_50382849-1
image_50409473-1
光の当たり方で艶の違いが分かるが、遠目には分からないからOK

次は、当時の販売店(現北海道バンテック)のステッカーを。

ビフォー
image_50386945-1

アフター
image_50372865-1

フロントのバンク部分は、あとは文字だけになったが、時間的に途中までになってしまったら変な文字になるので次回に持ち越し
image_50437121-1

これで、本日の作業はおしまい

cordebunks1 at 21:30|PermalinkComments(0) 外装編 

冷蔵庫停止の改善 ~その1(考察)~

先週の冷蔵庫停止からネットで情報収集した結果、やはり配線が細くて電圧低下が起きているようだ



そのため、冷蔵庫を引っ張り出して配線を確認すると、確かに細いかな

配線が短ければ問題ない太さかも知れないけど、長い場合は電圧低下が起きている可能性は充分ある。

まず、サブバッテリーの電圧を直接測ると12.6Vあった。
冷蔵庫の配線が来ている端子台では同じ12.6Vだった。

端子台には色々な配線があるが、メインスイッチを入れて通電しているのは冷蔵庫の配線のみ。
何故かビニールテープで被覆しているが

image_67234049-1

冷蔵庫のスイッチを入れて電圧を測ろうと思ったら、直ぐに落ちてしまった
これでは測れない

と言うことで、少し外部充電することに

外部充電を停止して、早速電圧測定を。

サブバッテリーで12.9V、冷蔵庫の端子台で11.6V。
えっ 低すぎじゃない
充電したばかりからかな

と言うことで、暫く時間をあけて再度計測。
サブバッテリーで12.5V、冷蔵庫の端子台で11.7V。

やはり電圧低下が起きているようだ
冷蔵庫手前の延長している配線のギボシと配線自体が少し暖かい

端子台からの配線も細いのか
これも太くしないとダメだな~

ここで、配線図とリレーを見比べていて、ふと気付いてしまった
「冷蔵庫」リレーからの配線が「冷蔵庫点火」リレーの配線より太くて赤色
今、繋げている端子台の配線は黄色

そこで、リレーを触ってみると「冷蔵庫点火」リレーが熱くなっている
これに繋がっているんだ
しかも配線は黄色

「冷蔵庫点火」リレーは3way冷蔵庫用で、この車の冷蔵庫は、「冷蔵庫」リレーに繋がっているものと思い込んでいたが、逆のようだ

image_17172225-1

そうすると、「冷蔵庫」リレーからの配線の方が少し太いので、入れ替えると改善されるかも
と思ったが、ネット検索するとメーカー推奨は5sq以上のようなので、まだ細いようだ

そのため、火事になっても困るので、配線を引き直すことにした

配線は何処を通そうか考え、断熱材が入っていないので、サードシートから壁を通し、天井裏を通してからキッチン窓横の壁を通そう
と思ったが、キッチン窓横の壁には仕切りがあって配線を通せないことが判明

そうなると、床に穴を開けて床下を通せば最短で配線出来るが、極力床には穴を開けたくない

と言うことで、配線は長くなるが、セカンドシートを通して下駄箱、キッチン横のシートを経由して配線するしかなさそうだ
配線を通すために家具類に穴を開けて、一部配線が見えるようになってしまうが仕方がない

方向性が決まったので、近いうちにホームセンターで配線を買って来よう

冷蔵庫を引っ張り出したついでに、断熱を強化すべくアルミシートを追加した。
image_67184897-1

これで少しは効果があればいいな~

と言うことで、何も進んでいないけど、本日の配線作業は終了
今の車内はこんな感じ
image_67198465-1


cordebunks1 at 21:00|PermalinkComments(0) 電装編 

エントランス カーテンレール設置

毎週恒例の週末車いじり
今週は土曜日は仕事だったので、日曜日だけの作業に

まずは、エントランス部のカーテンレールを設置することに。
どういう風にするのが使い易いかと、前から考えていたが、やっと設置方法が決定した

そこで、カーテンは出来ていないが、すぐ設置出来るようにカーテンレールだけ設置することにした。

凹凸がある場所なので、固定方法を悩んでいたが簡単な方法にした。

材料はホームセンターでポールと固定金具を購入。
ポールを丁度いい長さにカットして固定しただけ。

あとは、カーテンが出来上がれば、微調整して設置すれば完成

ビフォー
image_50445569-1

アフター
image_50405633-1

これで青い生地とはおさらばだ


~追記(2022.8.4)~
カーテンが出来たので、設置することに。
リングは1個多かったので撤去。
image_67172609-1

これで夜の乗り降りも楽になった

cordebunks1 at 19:30|PermalinkComments(0) 内装編 

2022年07月24日

冷蔵庫停止

久々に車中泊に行って来た。
と言っても近郊の道の駅
単に車中泊がしたかっただけ

家にあるを冷蔵庫に入れて、途中でスーパーに寄って弁当を買って目的地へ

到着してご飯を食べてを飲んで、23時頃就寝

寝ていると、夜中にかーちゃんに起こされた。
すると、4月の連休時と同様に冷蔵庫が電圧不足でエラーランプが点いていた
どうすることも出来ないのと眠いので、電源を落として、また就寝



朝起きて、サブバッテリーの電圧を測ると12.4V。
この電圧で何故電圧不足

購入店に症状を伝えて考えられる原因を聞いたところ、見てみないと分からないらしい

帰ってからネットで検索すると、配線が細いのが原因っぽい。
バンテック車で似たような症状の方のブログを見つけた
その方の車輛は、最大1V弱の電圧低下があるのと、11.4V程度で落ちる仕様のようだ。

それを読んで、今回12.4V程度で落ちたのが納得出来た。

次の休みにでも冷蔵庫を引っ張り出して確認してみよう

cordebunks1 at 23:00|PermalinkComments(0) 電装編 

ドアノブカバー設置

先日、友達から仕事用のダイナに付けようと思ったけど上手く付かなかったって、黒メッキのドアノブカーバーを貰った

折角貰ったので、早速取り付けることにする

仮付けしてみると、ドアノブを引いた時にカバーに当たってしまう
友達もこれが原因で諦めた模様。

少し上に付けれれば何とかなりそうだけど・・・

よ~し、思い切って削ってみよう
見える部分を削るとカッコ悪くなるので、目立たない部分を削れるか何度も当てて見る。

なるほど~
見えない部分でなんとか行けそうだ

となれば、早速削ってみる。
削っては当ててみての繰り返しで、何とか微妙に干渉するけどドアノブを開けれるようになった
image_167900673-1


裏の両面テープのビニールを剥がして貼付けてみた。
おっ
当たらない
ビニールを剥がしたのと、押してけたのでギリギリ当たらなくなったようだ

ビフォー
image_50362113

アフター
image_50372097

運転席側もこんな感じ
image_50358785

友達のおかげでちょっとだけドレスアップが出来た

cordebunks1 at 21:00|PermalinkComments(0) 外装編