2022年07月

2022年07月24日

ステッカー剥がし ~その1~

購入時から剥がそうと思っていたステッカーをやっと剥がすことにした

剥がすことによって、日焼けや色褪せなんかで跡が残るのではないかと躊躇していたが、思い切って剥がすことにした。

でも簡単に剥がれず、ゴムトレーサーやスクレイパー何かを使って30分くらい格闘
やっと1箇所剥がせた

ビフォー
image_50359809

アフター
image_50390273-1

艶の感じは少し違うけど、少し離れて見ると全然分からないレベル

近くで見るとこんな感じでちょっと段差っぽく見えちゃうけど
image_50358529

剥がした所は、磨いてワックスを掛けて終了

次は、助手席側のバンク側面部。
まずは、お試しで色が1箇所だけ違う部分だけを剥がしてみた。

ビフォー
image_50455041

アフター
image_50352641

おっ
意外と簡単に剥がれたし、変色なんかも少なく、あまり分からないかな。
近くで見ると少し分かるけど、ちょっと離れたら分からないレベルだ

と言うことで、残りも剥がしちゃおう
image_503598091
image_50395137

写真では分からないけど、やっぱりちょっと跡が残っちゃってるな~。
ちょっと離れたら分からないレベルだからOK

ここも剥がした所は、磨いてワックスを掛けて終了

本日の作業は、これで終了

次回は、フロントバンク部分のイルカを剥がそうかな~。
でも艶がイマイチ無いから、今回より目立ちそうだな

両側面の大きいステッカーも剥がしたいけど、跡が残っちゃうかな~。
意外とそんなに目立たないような気もするけど・・・

跡が残ったら、昔みたくエアブラシでも入れちゃおうかな~
でも高いし、「大蔵大臣」が猛反対してるから無理か~

cordebunks1 at 20:00|PermalinkComments(0) 外装編 

2022年07月23日

オルタネーター交換 & 走行充電用ヒューズ交換

以前、メインバッテリーの電圧が上がらなかったのは、結局オルタネーターの寿命だったようだ



そのため、サブバッテリーの充電も出来ないことから、購入店を通してディーラーでオルタネータを交換することとなった。

交換のため、入庫日を決めてもらっていたので、約束の日に持って行くと部品が来ていないとのこと
部品が届く日もはっきりとは分からないらしい

えっ
部品が届く日が決まって、入庫日が決まるんじゃないの

近所のディーラーでも聞いた時は、入庫して貰ってから2時間位で作業は終わると聞いていたのに・・・
と言うことは、いつ修理完了かも未定らしい

ここのディーラは一体どおなっているんだ

ここのディーラーで納車前点検時にバッテリー交換したにもかかわらず、納車後にバッテリーを見ると、固定金具が片方しかなく、反対側は結束バンド。
バッテリーは台座からずれてて、結束バンドは緩んでいるし
気付かなかったら、バッテリーが台座から落ちていたかも知れなかった
汎用品の金具が、近所のホームセンターで¥200弱で売っていたので自分で交換したが、本来ならバッテリー交換時に直しておく必要があったんじゃないか
こんなディーラーもあるんだな~

結局1週間後に修理完了の連絡が来て、ディーラーに直接取りに行くことになった。
約束の時間に取りに行くと、車を前に持って来てくれてと思ったら、さっさと帰って下さいって態度だった
招かざる客だったのか知らないけど、あまりにも態度が悪く驚いた。
支店長でこんな態度だったら、このディーラーはダメだこりゃ

恐らくこの調子だったら、走行充電のヒューズも飛ばしてるんだろうな~と思って、一応電圧を測ってみるとエンジンを掛けていても12.8Vのままだった。

少し走らないとダメかと思って、家に帰ってから再度測ってみると、12.8Vから変わっていなかった。
メインバッテリーは、ちゃんと電圧が上がっていたのでオルタネーターの修理は完了しているようだ。

購入店にも聞いたところ、サブバッテリーもエンジンを掛けると直ぐに電圧は上がるとのこと。

はやりヒューズを飛ばしたか~

と言うことで、メインバッテリー横にあるヒューズ(30A×2)を確認すると、やはり切れていた
image_1678789139
image_671603219

ヒューズを持っていなかったので、近所のホームセンターに買いに行って交換し、電圧を確認した。

エンジンを掛ける前
image_672120339

エンジンを掛けて30秒後
image_672245779

電圧が上がった
直った

と言うことで、オルタネーター交換とヒューズ交換は完了

cordebunks1 at 22:00|PermalinkComments(0) 電装編 

2022年07月18日

サイドテーブル快適化

やっとサイドテーブルの快適化を実施した

この作業は、納車時から考えていて金具を購入済みだったが、問題があったので先延ばしにしていた

考えていた固定方法では、どうしてもテーブルの受台と金具が干渉して上手く設置出来ない
image_50407169-1

色々と考えていると、ふといいことを思いついた

冷蔵庫上の板を外して、裏側から固定しているビスを回せるんじゃないか~
ビスを外して、この受台を外せばカット出来るぞ

どれどれ~

あった

おっ、ビスが回った

あ~、奥のビスは冷蔵庫を出さないと手が届かないな~
と言うことは外せない

あっ、でも受台が回転する

モールより上まで回転出来ればカット出来るのでは

おっ、回ったぞ
これでカット出来る
と言うことで、早速カットする
image_50385921-1

カット面には家にあったニスを塗ったが、色がクリアーだったので色が合わなかった
今度、似たような色のニスを探して来よう

テーブル使用時
image_50405121-1

テーブル収納時
image_50412801-1
image_50395137-1

側面の板に穴を開けて固定出来るようにした
走行中のガタつきも無さそう

これで荷物移動も楽々出来て快適だ



cordebunks1 at 18:00|PermalinkComments(0) 内装編 

吊戸棚裏の断熱

この型のコルドバンクスは、以前も書いた通り側面の断熱は皆無のようだ



以前はキッチンの裏側に断熱シートを設置したが、今回は助手席側の吊戸棚裏の断熱作業
助手席側には3か所の吊戸棚があり、1箇所は電子レンジがあるため、残り2カ所の作業を行う。

吊戸棚の奥には目隠しとして薄い化粧べニア板があり、それを外すとFRPが丸見え
でも、冷蔵庫裏よりはFRPの厚さが厚そう。
サイドオーニングの金具も見える。
image_50336001-1
image_50366209-1

配線を固定していたガムテープを剥がして、断熱シートを貼る準備をする。

吊戸棚の中は結構暑くなると聞いていたので、今回は断熱シート+アルミシートの2重構造とした

サイドオーニング固定金具の部分は、後からのメンテナンス等を考慮して接着せずに簡単に剥がせるようにした。
image_50420993-1
image_50382337-1

作業中、アルミシートが壁の中に吸い込まれてしまった
仕方が無いので新たに切り出して、今度は吸い込まれないように上手く設置した

更に目隠し板の裏にもアルミシートを貼って3重構造とした
image_67170561-1

最後にオプション設定用の換気口穴の裏側にもアルミシートを貼った。
天井部分はFRPが比較的厚いから、ある程度の断熱効果はあるようなので、アルミシートだけにしたが、恐らく気休めかな
image_50372353-1

あとは、入口上の棚は一体型で外せそうなので、時間が出来たら外してみようかな

ちなみに、運転席側の吊戸棚裏の作業は来年以降にして、今回の作業した部分との違いを見てみようと思う

さぁ~、効果があるか実験だ

cordebunks1 at 17:00|PermalinkComments(0) 内装編 

2022年07月17日

カーテン追加(2段ベッド&マルチルーム)

後部2段ベッドは、上段は荷物置き場、下段はかーちゃんの寝床になる予定。

荷物や寝具が見えるのが気になるので、キッチンの間仕切りも兼ねてカーテンを設置することにした。

購入時には、上下段独立した黒いカーテンが設置されていたが、色がイメージと合わなかったので撤去した。

購入時
photo_2

新しいカーテン
image_67184385-1

新しいカーテンは、2段ともベッドで使用することは無いので1枚物にした。
ここもカーテンを吊るすスペースが狭いので、市販のひだを潰す&カーテンフックを増設し、折り目を付け直した。

あと、マルチルームにもカーテンが無かったので設置することにした。

カーテンレールは設置されていたので、カーテンのみ製作して設置した。

image_67137281-1

因みにこれらはインテリア大臣であるかーちゃん作
内装はかーちゃんのイメージで

cordebunks1 at 20:00|PermalinkComments(0) 内装編