2022年08月

2022年08月15日

洗車 & ワックス掛け ~その1~

夏旅から帰って来て天気が良かったので、洗車をすることに

先月とステッカーを剥がした際に磨いていたのでいいかと思ったが、屋根は磨いてから1カ月程度経つので、ワックスも掛けることに

磨いて1カ月程度で汚れも大したことなかったので、水洗いだけにした。

屋根の水を拭き取った際に、既に粉が噴き始めていてタオルが白くなっていた
磨く前より大したことは無いが、粉が噴いた状態になっていたのはちょっとショックだった

次にワックスを掛けようと思ったら、何故か蓋が少し開いていてカラッカラ
勿体ないから使ってみると、なかなか奇麗に塗れなくてムラだらけになってしまった
何回も塗り直しをして、何とか屋根だけ終了

この日はこれでタイムアウト。

次の日、天気予報では夜から雨だったので、効率を上げるために新しいワックスを購入

新しいワックスは塗り易くて、助手席側の側面とアンダースカート部分は午前中で終わらせることが出来た

昼ご飯を食べ、残りを終わらせようと玄関を出ると雨が

ワックス道具を腹下に片付けて、暫く様子見

その後暫くすると雨が上がったので、濡れたボディーを拭いてワックスに手を伸ばした瞬間、また雨

今度は、さっきよりも大粒で激しくなった

こんなのを何度か繰り返して、やっとあともうちょっとと言うところまで出来たのに、また雨

大分激しくなって来たので、本日のワックス掛けは諦めた

何だか雨に遊ばれた日だった
また時間が出来たら残りをやろう

cordebunks1 at 23:30|PermalinkComments(0) 洗車編 

虫対策

今回2日目に泊まった道の駅での被害

街灯の下に停めたのが悪かったのか、車の外に沢山の虫が付いていた
さらに、暫くすると車内にも小さい虫が入って来ている

ベントルーフから入って来たのかと思ったが、網を2重にしたばかりだから入るはずないのに

なんと、2cm弱位の大きな虫も入って来ている

何処から入って来たんだ~と怪しい場所を探す
すると、怪しい場所を発見
image_50422273-1
黄色いマスキングテープで塞いである部分の穴
(写真は対策後のためマスキングテープで塞いである)

網はロール状に巻かれており、この窓枠内は虫が歩き回れる状態になっている
そのため、穴が空いていれば自由に室内に入って来れることになる

応急処置でマスキングテープで穴を塞いで、街灯から離れた場所に車を移動した。

すると、虫の侵入は収まった
これで安心して寝ることが出来た

朝になって、ふとあることに気付いた
もしかすると、窓枠以外の所からも入って来たのでは

下の写真を見ると、ベントルーフ枠に少し隙間がある
image_67192065-1

ここへの出入りは、下の写真の隙間からいくらでも入って来れることが分かった
image_50417153-2

そこで、帰ってから対策をする。

枠を外し、隙間テープを貼る。
image_50390529-1

写真の左上の所に網が貼られた穴があり、目が粗いため、そこからも入ってきそう

枠を戻せば隙間が無くなるので、室内への侵入はほぼ無いだろう
image_67187969-1

でも、この中に虫の死骸が溜まる可能性があるため、定期的に清掃が必要かな

cordebunks1 at 22:00|PermalinkComments(0) 内装編 

LED化 ~その4(キッチン照明)~

今回は、キッチンの照明をLEDすることにした。



ここの照明も基は蛍光灯で、ダイニング照明と同じ。
なので、スイッチと基盤のハンダ付けを取ってばらすことが出来た。
image_16803585-1
image_50370305-1

あとは今までの照明と同様にLEDテープを使ってLED化した。
今回は白色と電球色の2色を使ってみた
image_67206657-1

配線して取付け
image_50355457(2列)-1

ん~、イマイチ明るくない

と言うことで、もう1列増やすことに。
隙間をプラバンで塞いで、1列追加
色は電球色とした。
image_67179009-1

再度取付け。
image_50354177(3列)-1

おっ
当たり前だけど、前より明るくなった
蛍光灯よりもだいぶ明るい

次はどこをLED化しようかな~

cordebunks1 at 20:30|PermalinkComments(0) 電装編 

2022年08月11日

バッテリーモニター設置

本日は、バッテリーモニターを設置した
本当は、洗車予定日だったが腰痛のため、屋根の上で何かあったら大変なので回復後にすることに

バッテリーモニターは5月に購入済みだったが、何かとやることが多くすっかり遅くなってしまった

今回設置したモニターは、Renogyのもので比較的安くて表示内容も良さげだ

設置位置を色々と考えたが、車内で休んでいる時に見やすい位置と言うことで、下駄箱の側面が良さそう。

まず、カットする部分をマスキングを貼って決める。
image_67150593-1
のこぎりが入るように最初にドリルで穴を開け、そこからマスキングに沿ってのこぎりでカット
微調整をして、モニターが入るようにした

ちょっと板の表面が剥がれてしまったが、まっ、仕方がない
image_67161857-1

次は配線作業

バッテリーとモジュールの接続ケーブルは、ネットで端子加工済みの38sqの物を購入
端子はM10とM8で左右異なるものにして長さは50cm。
これを使って配線を行った。

ビフォー
image_123923953

アフター
image_67208449-1
image_50407937-1

接続が完了するとモニターが表示された

あれ
バッテリー残量が0Ah、0%
設定してないからかな

と言うことでよく分からないけど、設定値を以下の通りとした。
CAP(定格容量):210Ah(105Ah×2台)
Full V(満充電電圧):13.4V(外部充電で充電完了となった時の電圧)
Zero V(放電停止電圧):11.0V
PowOff(休止電圧):10.0V
暫くはこれで様子見

設定完了後も表示は変わらなかったので、外部充電をしてみると無事表示された
image_50368513-1

これでバッテリーの状態を見ながら安心して電気を使うことが出来る

cordebunks1 at 20:00|PermalinkComments(0) 電装編 

コーキングの清掃

以前コーキング実験を行ってから、色々とやることが多く後回しになっていたが、やっと作業することが出来た



15年も経って掃除もしていなければ、汚れはこんなものかな
image_50382849

実験で使ったものは、コーキングにはあまり良くないと言う話もあり、違うものでクリーニングすることにした。

まずは、試しで激落ちくんを使ってみると、思ったより汚れが取れた。

でも、まだまだ汚いのでコンパウンドで
ん~、少し落ちたけど、かなり頑固で手強い

次はパーツクリーナー
コーキングにはあまり良くないかも知れないけど、バンテックの店長がシリコンオフで落ちると言っていたので、パーツクリーナーで代用してみた。
おっ
一番落ちたかな

でも真っ黒いカビと思われるのが大量に付いてて、これ以上はちょっと厳しいかも・・・
image_67190017-1

こうなると、あとは色を塗るか打ち替えるしかないかな

ネットで見つけた「アクリル絵の具」を使ってみようかな
と思ったが、腰痛のため断念
時間を見てやってみよう

cordebunks1 at 20:00|PermalinkComments(0) 洗車編