2022年12月
2022年12月17日
LED化 ~その6(フォグランプ失敗編)~
LEDバルブを色々と購入したので、春になったら交換しよう
と思ったが、早速交換作業に
まずはフォグランプから
純正は、H3バルブで55Wのハロゲンランプが入っていた。
これをLEDバルブに変える時に、あまり長いバルブだとレンズに当たるようなので、入りそうな物を探した
今回購入したバルブは、「明るく過ぎて直視出来ない」とあり、長さも46mmで丁度良かったので、そこまで明るいわけないだろうと思いつつポチッてしまった

純正サイズよりちょっと長いが問題なく入った。
ただ、端子の厚さが薄過ぎてゆるゆる状態だった

仕方が無いので、ハンダで盛って厚みを増やした。

これであとは取り付けるだけ
最初は潜って作業をしていたが、助手席側が狭くて結局バンパーを外してしまった
最初から外しておけば作業が楽だった
早速取り付けて点灯

あれ
点いてる
よ~~~~く見ると何か光ってるかな~
これじゃ、全然ダメじゃん
いや、昼間だから見え辛いだけだ
夜に見ると直視出来ないくらい明るいはず
と言うことで暗くなってから点灯

やっぱり、暗いと明るく見えるな~
でも、コーナーランプより暗いって
フォグとして使えないじゃん


おいおい、勘弁してくれよ~
これじゃ~、トラックマーカーの方が明るいじゃん
これじゃ~使えないので、元に戻すことにした

こっちの方が全然明るいよ~
こんなバルブを「フォグ用」とか「直視出来ないくらい明るい」とか平気で詠っちゃって、詐欺だよな~
あ~、ゴミが増えてしまった

と思ったが、早速交換作業に

まずはフォグランプから

純正は、H3バルブで55Wのハロゲンランプが入っていた。
これをLEDバルブに変える時に、あまり長いバルブだとレンズに当たるようなので、入りそうな物を探した

今回購入したバルブは、「明るく過ぎて直視出来ない」とあり、長さも46mmで丁度良かったので、そこまで明るいわけないだろうと思いつつポチッてしまった


純正サイズよりちょっと長いが問題なく入った。
ただ、端子の厚さが薄過ぎてゆるゆる状態だった


仕方が無いので、ハンダで盛って厚みを増やした。

これであとは取り付けるだけ

最初は潜って作業をしていたが、助手席側が狭くて結局バンパーを外してしまった

最初から外しておけば作業が楽だった

早速取り付けて点灯


あれ

点いてる

よ~~~~く見ると何か光ってるかな~

これじゃ、全然ダメじゃん

いや、昼間だから見え辛いだけだ

夜に見ると直視出来ないくらい明るいはず

と言うことで暗くなってから点灯


やっぱり、暗いと明るく見えるな~

でも、コーナーランプより暗いって

フォグとして使えないじゃん



おいおい、勘弁してくれよ~

これじゃ~、トラックマーカーの方が明るいじゃん

これじゃ~使えないので、元に戻すことにした


こっちの方が全然明るいよ~

こんなバルブを「フォグ用」とか「直視出来ないくらい明るい」とか平気で詠っちゃって、詐欺だよな~

あ~、ゴミが増えてしまった

2022年12月11日
キッチン下収納の照明
キッチン下収納は、夜になると室内照明を点けていても奥の方が暗くて見え難い
そのため、照明を付けようと思っていたがスイッチを何にするか考えていた。
色々とネットで検索して、スイッチはマイクロスイッチを使おうと思ったが、マグネットスイッチの方が簡単で良さそうに思えたのでマグネットスイッチにすることにした。
照明は、家に余っているLEDテープをカットして使うことにした。
照明自体が薄く邪魔にならないし、暗ければ簡単に繋いで明るく出来るので
まずは、シンクを外して作業し易くして、使えそうな電源を探す
マグネットスイッチが壊れた時や、旅行から帰って来た後に湿気対策で扉を開けておくので、メインスイッチと連動している電源がいい。
そこで、近くにあるポンプのスイッチに来ているプラス電源から分岐して使うことにする。
アースは、上・下段にそれぞれ配線があったので、それに接続する。
電源を取ることが出来たので、一度外したスイッチの配線を戻そうとすると、配線が固定されない
よく見ると、スイッチの端子部分が入り過ぎている
そのせいでスイッチも動かない

無理やり使って内部でショートなんてしたら大変なので、スイッチを交換することにした。
近所のホームセンターに行くと、ちょっと形は違うが、同じ大きさのスイッチを発見
ちょっと端子の厚さが薄く許容電力量が少なくなるけど、そこまでの電気を使わないから大丈夫

元のスイッチとちょっと形状が違うけど気にしない

次はマグネットスイッチの取り付け
扉側はこの位置で決定

この位置に合わせてスイッチ側を取り付ける。

あとは、配線をして点灯確認

点いた
扉を閉めるとちゃんと消えた
と言うことで、シンクを戻して完成
上段

下段

あとは、春になったら下段の不要なホースを撤去しよう

そのため、照明を付けようと思っていたがスイッチを何にするか考えていた。
色々とネットで検索して、スイッチはマイクロスイッチを使おうと思ったが、マグネットスイッチの方が簡単で良さそうに思えたのでマグネットスイッチにすることにした。
照明は、家に余っているLEDテープをカットして使うことにした。
照明自体が薄く邪魔にならないし、暗ければ簡単に繋いで明るく出来るので

まずは、シンクを外して作業し易くして、使えそうな電源を探す

マグネットスイッチが壊れた時や、旅行から帰って来た後に湿気対策で扉を開けておくので、メインスイッチと連動している電源がいい。
そこで、近くにあるポンプのスイッチに来ているプラス電源から分岐して使うことにする。
アースは、上・下段にそれぞれ配線があったので、それに接続する。
電源を取ることが出来たので、一度外したスイッチの配線を戻そうとすると、配線が固定されない

よく見ると、スイッチの端子部分が入り過ぎている

そのせいでスイッチも動かない


無理やり使って内部でショートなんてしたら大変なので、スイッチを交換することにした。
近所のホームセンターに行くと、ちょっと形は違うが、同じ大きさのスイッチを発見

ちょっと端子の厚さが薄く許容電力量が少なくなるけど、そこまでの電気を使わないから大丈夫


元のスイッチとちょっと形状が違うけど気にしない


次はマグネットスイッチの取り付け

扉側はこの位置で決定


この位置に合わせてスイッチ側を取り付ける。

あとは、配線をして点灯確認


点いた

扉を閉めるとちゃんと消えた

と言うことで、シンクを戻して完成





あとは、春になったら下段の不要なホースを撤去しよう
