2023年01月

2023年01月21日

重量税について考えてみた

今回の車検で結構な金額になってしまったので、ちょっと重量税について考えてみた。

新型の各社で販売されているカムロードの重量税は、¥32,800。
我家の車輛は、初年度登録から16年経っているので、割増料金となって¥45,600。

次回の車検では18年になるので更に上がって¥50,400になって新車より¥17,600も高くなる

そこで、ちょっと考えてみた。

キャンピングカーの重量税の計算は、車両総重量で定員重量も含まれている。

我が家の車輛は、車検証上の車両総重量が3110kgで、あと110kg軽くなれば次回の車検の重量税は1ランク下の¥37,800で¥12,600も安くなる

と言うことは、定員が8人なので6人乗りにして2人減らせばクリアー出来る
8人も乗ることが無いので、定員を減らすことは全く問題ない。
ただ、構造変更になるため、車検時に行わなければ車検が無駄になってしまう。

また、一番の問題は構造変更により車両重量を再度計測することだ。
実際の車両重量が車検証と異なっていて、我が家の車輛は約130kg近く重量が多いことが分かっている。
車検時にはスペアータイヤを降ろしたりしてもう少し差は無くなるが、それでも100kg近く重い。



そうなると、定員を3~4人乗りにする必要がある。

前の席で3人乗りとなっているため、真ん中のシートの背もたれを撤去して2人乗りにして、後ろの席を1~2人分確保すればいいことになる。
セカンドシートの背もたれを撤去して、サードシートのみ座席としてカウントすれば4人乗りに出来る。

背もたれのマット分も軽くなるため、4人乗りで重量税を安くすることは夢ではなさそうだ。

ただ、構造変更を業者にお願いすると数万円の費用が掛かかり元を取れない可能性もあるが、自分で行えば数千円で済む。

ん~、少し考えてみよう

cordebunks1 at 18:00|PermalinkComments(0)その他 

2023年01月18日

初車検

納車後、初の車検を受けて来た

今回は初ディーラーでの車検。
今まで民間車検場でしか車検を取ったことがなかった。
今回ディーラーにしたのは、今まで頼んでいた所は高さで入らないため

1年前に納車点検で別のディーラーで点検しているようなので、大した部品交換もないだろうから20万円もあれば充分だろうと思っていた

車検以外でフロントの強化パッドへの交換、ホイールの組換えをお願いした。

ところが、車検に出した日の夕方にディーラーから連絡があり、ダメな部分とギリギリ通る部分などがあり、特にブレーキ関係がダメらしい

確認のため見に行き、色々と説明を聞いた。

フロントブレーキは、腐食が進んでいてパッドの接地幅が少なく、車検はなんとかギリギリ通るけど強化パッドに交換するならローターも交換した方がいいらしい
長く乗ることを考えたら安全性を考えて交換しておくことにした。
中のピストンも腐食で動きが悪いらしく、一緒に交換して貰うことにした。
ブレーキ回りをばらすのであれば、ついでにハブボルト交換もお願いした。
このタイミングでハブボルト交換すれば工賃を浮かすことが出来る

納車された時からブレーキの効きが悪かったのはこのせいだったのか~
販売店からこんなものだと言われていたのと、キャンピングカーはブレーキが効かないと言う情報からこんなものか~と思っていたが、錆が原因の一つだったとは・・・

本当はキャリパー全部を交換した方がいいらしいが、高価になるのと早急に交換はしなくても大丈夫らしいので、今回は見送ることにした。

フロントブレーキ
image_50442753-1

フロントブレーキパッド
image_67164929-1
内側の接地幅が極端に少なく殆ど機能していない状態だった

今回は新しい強化パッドだし、ローターも交換するからブレーキの効きは良くなるでしょう

新しいパッド
image_67504385-1

次はリアブレーキ
サイドブレーキが半固着状態だったため、原因を調べてみるとワイヤーが正規の位置を通っていなかったらしく、正規の位置に戻すと正常に戻ったらしい。
正規に戻した状態(赤線が点検前の位置)
image_50729473-1

普通はあり得ない状態らしく、いつこのようになったかは不明
少なくても1年前の納車前点検でちゃんと見ていなかったことが判明した

今回の車検で、同系列のディーラでも店舗によって全然違うことが分かった
今回お願いしたディーラーは、親切で対応も良かった

あと、リアブレーキの裏側からデフオイルの漏れも見つかったので、修理してもらうことにした。
このオイル漏れはカムロードではよくあることらしく、仕方がないようだ
でも、納車前点検でもオイル漏れがあったから修理したと販売店から聞かされていたが、1年足らずで再発
それとも反対側
今となっては分からないため、このまま様子見とする

マフラーは、接続部分から排気漏れがあったようなので、パテで応急処置をしてもらった。
どこかのタイミングで直さないとダメかな
image_50367233-1

あとは10万キロに1万キロ程満たないが、年式的にもタイミングベルトの交換を考えていたが、やはり整備士さんにも勧められたので交換して貰うことにした。

あとは、ドアバイザーを購入、取付けもしてもらった。
ドアバイザーは、ネットで買うより全然安く買えて、取付け工賃を払ってもおつりが来た

こんな感じで、無事車検完了
image_50446081-1
これで今までの夏と同じ仕様になった
タイヤは細いけど・・・

フロントブレーキ交換後のローター
image_50381313-1
周りの錆が無くなって奇麗になった

新しいブレーキパッド(ゴールドのパーツがブレーキパッド)
image_67228673-1

ブレーキの効きはちょっとしか乗っていないためよく分からないので、春になってから確認しよう

これらを全て行った結果、車検代は予算を大きく上回り、過去最高額の31万円
色々と交換したから仕方がないが、これで暫くは安心して乗れるでしょう


2023年01月01日

LED化 ~その11(運転席ルームランプ)~

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

今年初作業は、運転席ルームランプのLED化



材料は、家に余っていた物で製作する。
image_50449921-1
LEDは、砲弾型の白を3個セットで5列の15発で製作。
FluxLEDを使用したかったが、配置できる数が少ないので諦めた
口金全長は31mmで、丁度カムロードと同サイズだったので配線部以外は無加工

これらをハンダで固定して配線をして、出来上がったのでこちら。

表面
image_67185921-1

裏面
image_67219201-1
絶縁を考えてホットボンドで固めた。

取付けるとこんな感じ
image_50396929-1

外が明るいので明るさはよく分からないけど、仮点灯時には元の電球より明るかったので、これで使ってみよう

今回、設置時にちょっとしたことで簡単にヒューズが飛んでしまったので、ヒューズを外して作業をすることをお勧めします。

明日から仕事で春まで休みが無い予定なので、快適化等の作業は春以降になるかな~。

あと数日で車検があるけど、1年前にディーラーで納車前点検を行っているから、それほど交換部品等は無いと思うけど、古い車なのでどうなることか


cordebunks1 at 12:00|PermalinkComments(0) 電装編