2023年04月

2023年04月30日

プチ快適化

今回は、内装のプチ快適化を行った

まず、2段ベッド部の壁の隙間をコーキングで塞いだ。
車中泊した時に、この隙間から冷気が入って来てる感じだったので、これで少しは改善されるでしょう
image_67160065-1
image_67159297-1

次は、キッチンの吊戸棚下に、家に余っていたタオル掛けを取り付けた。
image_50400769-1

次は、マルチルームに傘置き場を作った。
雨予報の時は傘を積んで出掛けていたが、ちゃんとした傘置き場が無かったので、省スペースで邪魔にならないようにした。
最大でも傘は2本あればいいので、これでOK
傘が濡れていても、下に水受けを置けば床が濡れることもない
image_67154689-1

次は、前々からかーちゃんに助手席側のサンバイザーに鏡が欲しいと言われていて、やっと取り付けることが出来た。
鏡は、昔の車で使っていた余りもののアクリルミラーを使用した。
丁度いい大きさにカットして、両面テープで貼り付けて設置
こんな感じでいいかな
image_50360577-1

最後に、快適化ではなく修繕になるが、先日2段ベッド部にカッティングシートを貼ったが、角の部分が剥がれて来たので、モールを貼り付けた。
これで剥がれないでしょう
image_50407937-1


cordebunks1 at 18:00|PermalinkComments(0) 内装編 

2023年04月29日

サイドマーカー設置

自宅の駐車場や真っ暗な所でバックするとやはり見辛いので、サイドマーカーを取り付けることとした。

大体はバックカメラがあるから問題ないが、ある程度寄せたい時はサイドマーカーがあった方がいい。
でも、一番の設置目的は、ドレスアップ
光物が好きなので

設置場所は、後輪の前後2か所ずつ。

まずは位置決めして、ウインカーの時と同様に型紙を使って穴開け。
image_50374913-1

取付て、配線、マスキング、コーキング
image_50357505-1

ここで問題発生
マスキングを剥がしたら、1箇所だけメッキが剥がれてしまった
image_50365953-1

メッキの感じは変わってしまうが、メッキのカッティングシートで誤魔化そう

そんな感じで完成
image_50440193-1

これで夜もバッチリ
もう少し増やそうかな~

夜はこんな感じ
ちょっと写真だと青過ぎ
実際はここまで青くない
image_50359809-1


cordebunks1 at 16:30|PermalinkComments(0) 電装編 

2023年04月28日

腹下錆補修 ~その1~

去年から予定をしていたフレームの錆の補修をやっと行うことにした
今回で全部を行うのは無理なので、今回はサブフレームの後ろのブロックを行う。

納車前に高い金出してノックスドールを施工して貰ったはずなのに、全体の6割位しか施工されてないし、錆なんかが浮いてるところは全く落とさず、そのまま塗っただけ
とにかくぱっと見、やりました~って感じ
そんな手抜き作業で高い金額貰えるなんて、美味しい仕事だな~。
まっ、業者なんてそんなもんか~。
まともな業者が少ないんだな~。
やっぱ、自分でやるべきだった

と言うことで、これからの錆補修はほぼ全て自分で行うことにした。
他にもやることが一杯だから、何年かかるかな~

作業前(助手席側最後端側面サブフレーム)
image_50358785-1

錆が出ている箇所や剥がれている箇所があるので、金属のスクレーパーで剥がれている部分を落とし、金属ブラシでケレンを行い、表面を少し均した。

ケレン後
image_50381569-1
本当は、地金が出るまで削って錆を落とした方がいいのかも知れないけど、大変なのとサビキラーを使うのでこれで良しとした

【平日16時迄当日発送】【サビキラープロ】【200g】【送料無料】BANZI サビキラーPRO 【200g】シルバー【メーカー品】水性錆転換塗料 さび封じバンジー/バンジ
【平日16時迄当日発送】【サビキラープロ】【200g】【送料無料】BANZI サビキラーPRO 【200g】シルバー【メーカー品】水性錆転換塗料 さび封じバンジー/バンジ

この作業をして分かったことがあった。
サブフレームの端部がちゃんと塞がれていて、水や泥が入らなかったので腐りが少なかったのかも。
他社の同年式の車で端部が塞がれていなくて、フレーム打換えをしているブログを見たことがあって、この車も端部が塞がれていないと思い、中空部分に使えるノックスドールを買っておいたが、サブフレームには不要なのかも。

このあとは、いよいよサビキラー塗布作業

サビキラーを水と1:1で薄めて1回目塗装。
image_167831297-1

2時間程空けて、今度は原液で2回目塗装。
image_50439169-1
image_50441729-1
image_167856129-1
image_67209729-1


本当はもう1回原液で塗った方がいいみたいだけど、時間が無かったので2回で妥協
あとは、メンテナンスで早めに補修すればいいでしょう

最後は、2時間程空けてシャーシブラック塗装。
これで完成
image_50412801-1
image_50411777-1
image_67173889-1

本当は後ろのブロックを全部終わらせたかったが、時間が無くなったので排水タンク付近は時間が出来たら作業を行うことに

錆は全体的に出ているが、今のところ致命的な腐食が無く緊急性を要していないので、状態が悪そうなところから少しづつ作業を進めて行くことにしよう

それにしても腹下の作業は、狭くて自由に動けないので凄く疲れた
体中錆まみれだし・・・

かーちゃん号も2年経って少し錆が出て来たので、こうなる前に補修しなければ

cordebunks1 at 11:30|PermalinkComments(0) 下回り編 

2023年04月21日

照明移設 & カッティングシート貼り

2段ベッド上段の照明を移設することにした。
2段ベッドの上段の床板を跳ね上げると、照明が使えないので。

移設前
image_67138817-1

移設後
image_50355969-1

今考えたら、照明の配線を上から引張り出せば配線カバーが要らなかったかも

次に2段ベッドの跳ね上げ時の床板を簡単に固定出来るようにした。

跳ね上がていない時
image_67162625-1

跳ね上げた時
image_50353409-1

しっかり固定出来たので、走行時もこの状態で問題は無さそう。

ついでに、2段ベッドの上段の床板は化粧板ではないため表面はガサガサ
なので、先日も使ったカッティングシートを貼ることに

施工前
image_50375937-1

施工後
image_50410497-1

全体
image_67165953-1

これでツルツル~

cordebunks1 at 18:30|PermalinkComments(0) 内装編 

2023年04月20日

最後尾の断熱・・・断念

側面部の断熱作業は、一部を除いて出来る部分はほぼ終わった。
そのため、残っているのは一番後ろの天井付近のパネル裏の断熱作業を行うことにした。

パネルを外してみると
あれ
image_50385409-1
FRPがモロ見えだと思っていたが、絨毯が貼ってある
これじゃ、断熱材を設置出来ないな~
断熱材が余っちゃったよ

あれ
ふと思ったけど、マーカーランプの取り付けはどうしよう
簡単に出来ると思っていたが、バックカメラの所と同じように絨毯を切って取り付けるしかないな~。

配線はどうしよう
テールランプの上は仕切りが入ってて、空洞部分を通して配線が出来ない
image_67113985-2

何とか配線が見えないように出来ないかな
全部ばらせば出来るんだろうけど、現実的じゃないからな~

すっかりやる気が失せたので、やる気になったら考えよう

テールランプ部の断熱も、やる気が失せたのでまた今度

cordebunks1 at 14:00|PermalinkComments(0) 内装編