2023年06月

2023年06月28日

またまたプチ快適化

いくつかちょっとした快適化をしてみた。

①ポール追加
以前設置したポールでは、タオル等を掛けてしまうと邪魔になっていたのでポールを追加した。
これでさらに快適になったような気がする
image_50381313-1

②バンクベッド部のクッション材設置
バンクベッド部にたまに頭をぶつけることがあるので、クッション材を設置した。
ただ、レール等があるので、切り欠いて設置した。
image_50398977-1
image_50368513-1
image_50390529-1

③2段ベッドにクッション材設置
2段ベッドにもたまに頭をぶつけてしまうのでクッション材を設置した。
2段ベッドを跳ね上げた時には、かーちゃんが頭をぶつけたので、そこにも設置した。
image_50407937-1
image_50392065-1

④ダイニングテーブル下にジョイントマット設置
テーブル下にはFFヒーターの吹き出し口があるが、床には断熱材が無いため寒い時は足が冷たく感じる。
そのため、断熱効果も期待して、ジョイントマットをカットして設置した。
タイルカーペットに近い色で、起毛があるものにした。
image_67194113-1
image_67200769-1

⑤水平器設置
今まで家にあった30cm位ある水平器を使っていたが、ちょっと大き過ぎて使い難いので、小さい水平器で良さげなものを見つけたので購入した。
縦・横同時に確認することが出来て便利そうだ。
これをテレビ台の上に設置して使うことにしよう
image_167893505-1


cordebunks1 at 18:00|PermalinkComments(0) 内装編 

2023年06月27日

エアコン排熱対策 & 錆補修

エアコンの修理が完了したので、壊れにくいように対策することにした。

まずは、エアコンフィルターの洗浄。
エアコンフィルターは洗浄したことがないんだろうなぁと思い、確認したところ思ったより奇麗だった
ファンも外して洗浄しようと思っていたが、この作業は数年先でいいかな
image_67206401-1

それでもそれなりに汚れていたようで、洗浄後は奇麗になった
image_67511297-1

次は助手席側のステップに穴を開ける作業。
多くの方が施工されているので、それらを参考にさせてもらった。

どの位開けたらいいかよく分からないので、適当な数の穴を開けた。
あまりにも適当だと見栄えが悪いので、千鳥配置で開けてみた。
ただ、ドアを閉めると効率が悪そうなので、少しでも熱が逃げるようにタイヤ側にも数個穴を開けた。

施工前
image_50397697-1

施工後
image_50397185-1

このステップを外した時に見てはいけないものを見てしまった
image_50458113-1
image_167866881-1

ん~、今日は錆の補修をやる予定ではなかったんだけどなぁ~
ステップを外した序だから補修作業をするか~
固定金具は、外して補修することに。
image_67214593-1

まずはケレン作業。
その後、水で薄めたサビキラーを塗布、次に原液で2回塗布。

【平日16時迄当日発送】【サビキラープロ】【200g】【送料無料】BANZI サビキラーPRO 【200g】シルバー【メーカー品】水性錆転換塗料 さび封じバンジー/バンジ
【平日16時迄当日発送】【サビキラープロ】【200g】【送料無料】BANZI サビキラーPRO 【200g】シルバー【メーカー品】水性錆転換塗料 さび封じバンジー/バンジ

image_50430977-1
(タイヤハウス内のサビキラー塗布の写真を撮り忘れてしまった)

次にシャーシブラックを吹き付け
image_67209985-1
image_50753281-1

最後は、このパーツを元に戻して完成
image_50433025-1
上の方にあるもう一つの固定金具は、バンパーを外さないと外すことが出来なさそうなので、また次の作業とする。

これで暫くは大丈夫でしょう


cordebunks1 at 18:00|PermalinkComments(0) 下回り編 

2023年06月26日

エアコン修理完了

今月フロントエアコン修理は完了していたが、リアクーラーの修理もやっと完了した

想定していた通り、電磁弁の固着が原因だった。

交換する前は、通電確認は出来たが、スイッチを入れても何も音がしなかったのと、本体は動いていて送風状態だったので電磁弁の固着を疑っていた。
image_67177473-1

交換してからスイッチを入れると、カチッって音がして冷たい風が出るようになった

これで、リアクーラーの修理も完了したので、当分は安心して乗ることが出来るだろう

あとは、定期的に動かして、電磁弁が固着しないようにしなければ

cordebunks1 at 18:00|PermalinkComments(0) 電装編 

2023年06月13日

デコライン

今回の作業も実はステッカーを剥がす前から考えていた

ステッカーを剥がすと白い部分が広くて締まりがなくなるので、前の車でもデコラインを入れていたので、同じようにしてみる

色は、アンダースカートに近い色にしようと思ったが、イマイチのような気がして無難なシルバーにすることにした

ただラインを入れるだけではつまらないので、前の車と同じように文字を入れることにした
前の車のラインと文字
DSCN0089

まず、用意した材料。
ラインは3mmと10mm。
ちょっと細いかな~
でも目立たなくてちょっとさりげない感じがいいかな
image_67236353-1

ここから、十数年振りにカッティング職人に
腕が鈍ってると思ったので、文字は太文字で

完成
image_50394113-1

いよいよ実車に貼ることに

ラインの位置は、モールから30cmの位置に下端が来るようにした。
下が太いライン、上が細いラインの2重線とした。
image_50409985-1
ん~、ちょっと太いラインが波打っちゃったな~
昔は上手く出来たのにな~
でも、不思議なことに細いラインを入れるとそれ程気にならなくなる
波打ってるけど、近くで見なければ目立たないし、自己満足だからOK
助手席側もラインを入れたけど、同じように少し波打ってしまった

次は文字を入れる位置を決める。
助手席側は、バゲッジドアの中心で位置を決めたので、運転席側も同じ位置になるようにする。
助手席側
image_50420993-1

運転席側
image_50386689-1

ん~、ラインが無いよりちょっと締まった感じになった
自己満足だけど

文字部
image_50375169-1

フロントライン先端部
image_50376961-1

かーちゃんは文字が小さすぎると言っていたが、デコラインを分かっていないので却下してやった
あくまでもデコラインがメインで、文字は脇役なので目立たないのが丁度いい

cordebunks1 at 18:00|PermalinkComments(0) 外装編 

2023年06月12日

屋根&アンダースカート磨き

前回の続きで、今年初の屋根を洗って磨き作業



去年は、結構な回数を高耐久と記載があったワックスを掛けてあったので、少しは残っているかと淡い期待をしていたが、屋根に登るとその期待は一瞬で打ち砕かれた

全くと言っていいくらい艶が無く、たいぶ汚れている
購入時よりはマシだけど・・・
これだけ汚れていたら側面のバーコードは仕方がないか~。
やはり、屋根の作業を先行すべきだった

側面は奇麗に洗っても雨が降るとすぐにバーコードが出来て、シャンプーを使っても奇麗にならない
image_50383105-1
結局、ワックスで取った。

屋根は、シャンプーを使って洗車したが、少しは奇麗になったが雪降ろし時に着いた長靴の跡は残ったままだ
これらは、磨いてとることにして、拭き取り作業を行った。

あ~、やっぱりか~
ゲルコートの劣化で粉が噴いた状態になってる
バケツの中は真っ白になり、暫く置いておくと粉が浮いた状態になってる
image_67146241-1

と言うことで、今年は去年以上に気合を入れて磨く

磨き前(黒い線は電線の影)
image_50335745-1

磨き&ワックス掛け後
image_67110401-1
中央の継ぎ目部分はだいぶ目立たなくなったけど、消えたわけではない

image_67363585-1
これで暫くはバーコードはそれ程出来ないでしょう。

次はアンダースカート部。
所々白っぽくなって来て、艶が引けて来てる感じ
image_50378241-1
image_50426625-1

白っぽくなっている部分は、磨いて艶は出ているが、奇麗にはなっていない

遠目に見ると分からないが、近くで見ると白っぽいのが残っている。
これ以上は難しいかな~。
一度ペーパーを当てて平坦にしてみるといいと思うけど、ゲルコートが薄くなるからどうしようかな~。
暫くは、ワックスを掛けて表面保護することにしよう

image_50369537-1
image_50402817-1

これで今年の磨き作業は終了の予定
あとは、ワックス掛けでメンテナンスする。
それでも、去年結構手を入れたので、だいぶ楽だった

cordebunks1 at 19:30|PermalinkComments(0) 洗車編