2023年07月
2023年07月30日
久々のリンサー登場
仕事が忙しく暫く旅に出れない日々
でも気になることはいっぱいある。
そのうちの一つが、車内のマットレス。
天気のいい日に天日干ししたけど、もう少しすっきりさせたい。
実は、購入後にカバーは全て洗濯したけど、リンサークリーナーはソファーだけ掛けて、マットレスは掛けていなかった
これは、かーちゃんの仕事ということで
かーちゃん頑張れ
リンサーだけじゃなくスチームクリーナーとアルカリ電解水も用意して早速作業を始める。
部屋はエアコンを効かせて用意万端

わぁ~、こりゃ、やばいな~、きったな~い



これが1回目。
2回目はもっと汚かった
これはまずいと言うことで、水を直接ぶちまけて、電解水+スチームクリーナー+リンサークリーナーで3回、表裏両面を作業した
このあと、日陰干し、家の屋根の上でベッドパッド掛けて天日干し、カバーも洗って5日間かかった
かーちゃん、よく頑張った
えらいぞ
これで大分すっきりしたはず
このあと、何故かスイッチが入っちゃったのか、車の中にも機材を持ち込み、壁と天井の絨毯部分の作業を始めた
ところが、バンク部分で力尽きてしまい、ここで選手交代
残りはとーちゃんが頑張った
これで暫くは作業しなくてもいいかな

でも気になることはいっぱいある。
そのうちの一つが、車内のマットレス。
天気のいい日に天日干ししたけど、もう少しすっきりさせたい。
実は、購入後にカバーは全て洗濯したけど、リンサークリーナーはソファーだけ掛けて、マットレスは掛けていなかった

これは、かーちゃんの仕事ということで

かーちゃん頑張れ

リンサーだけじゃなくスチームクリーナーとアルカリ電解水も用意して早速作業を始める。
部屋はエアコンを効かせて用意万端


わぁ~、こりゃ、やばいな~、きったな~い




これが1回目。
2回目はもっと汚かった

これはまずいと言うことで、水を直接ぶちまけて、電解水+スチームクリーナー+リンサークリーナーで3回、表裏両面を作業した

このあと、日陰干し、家の屋根の上でベッドパッド掛けて天日干し、カバーも洗って5日間かかった

かーちゃん、よく頑張った

えらいぞ

これで大分すっきりしたはず

このあと、何故かスイッチが入っちゃったのか、車の中にも機材を持ち込み、壁と天井の絨毯部分の作業を始めた

ところが、バンク部分で力尽きてしまい、ここで選手交代

残りはとーちゃんが頑張った

これで暫くは作業しなくてもいいかな

2023年07月12日
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー購入
今年は車検、足回り強化なんかでお金を使ってしまったので、リチウムは来年買う予定でどこのメーカーの物を買うか考え中だった。
Renogy、LiTime、REDODOで考えていて、Renogyがいいかな~って思っていたが高いので、一番安いREDODOになっちゃうかなと思っていた。
そんな中〇天セールが始まったので何気に見てみると、高くて半分諦めていたRenogyがREDODOよりも安く、ポイントもだいぶ付て来る
ポイントを考えると、実質100Ahが4万円を切る値段


こ、こ、こ、これは買うしかない
と言うことで、財務省のかーちゃんと家族会議を
無事、許可が下りたので早速注文を
今日だったらカードのポイントも大きいらしく、ついでだから、走行充電器や付属品も買っちゃおうかな~
と言うことで、再度財務省のかーちゃんと家族会議
無事、許可が下りた
と言うことで、以下の商品をポチッた
バッテリー 100Ah×3
走行充電器+MPPT 50A
バッテリー充電器 20A
バッテリーモニター
ソーラーも迷ったが、今のところ走行充電で足りそうなので、今回は見送った。
バッテリーは、最近出た「CORE」シリーズで実質106Ahの容量があるようだ
で、数日後に届いたのがこちら

当初考えていたバッテリーだけの金額で、全部買えておつりまで来た
あと、バッテリー間のケーブルも買ったので、これらが届いたら暫定的に設置しようかな~
Renogy、LiTime、REDODOで考えていて、Renogyがいいかな~って思っていたが高いので、一番安いREDODOになっちゃうかなと思っていた。
そんな中〇天セールが始まったので何気に見てみると、高くて半分諦めていたRenogyがREDODOよりも安く、ポイントもだいぶ付て来る

ポイントを考えると、実質100Ahが4万円を切る値段



こ、こ、こ、これは買うしかない

と言うことで、財務省のかーちゃんと家族会議を

無事、許可が下りたので早速注文を

今日だったらカードのポイントも大きいらしく、ついでだから、走行充電器や付属品も買っちゃおうかな~

と言うことで、再度財務省のかーちゃんと家族会議

無事、許可が下りた

と言うことで、以下の商品をポチッた

バッテリー 100Ah×3
走行充電器+MPPT 50A
バッテリー充電器 20A
バッテリーモニター
ソーラーも迷ったが、今のところ走行充電で足りそうなので、今回は見送った。
バッテリーは、最近出た「CORE」シリーズで実質106Ahの容量があるようだ

で、数日後に届いたのがこちら


当初考えていたバッテリーだけの金額で、全部買えておつりまで来た

あと、バッテリー間のケーブルも買ったので、これらが届いたら暫定的に設置しようかな~

2023年07月11日
腹下錆補修 ~その2~
今回作業を行ったのが、燃料タンク付近のサブフレーム。
先日、燃料を入れた時に気付いた箇所で、結構錆が出ていたので早めに対策を取ることにした。
今回の作業は、腹下に潜っても燃料タンクがあったりで手が届かなさそうだったので、燃料タンクの所のバゲッジドアを開けて作業することにした。
作業前

まずは、スクレイパーで浮き錆を除去。
穴が開かないレベルで良かった~

次に金ブラシでケレン。


次に前回も使用したサビキラーを水と1:1で薄めたものを塗布、その後、原液のサビキラーを2回塗布。

【平日16時迄当日発送】【サビキラープロ】【1kg】■BAN-ZI BANZIサビキラーPRO【1kg】シルバー水性錆転換塗料 さび封じバンジー/バンジサビキラープロシルバー1k

最後にシャーシブラックを塗って出来上がり

今回の作業でこれだけ軽量化出来た

作業をしてて気付いた腐食部分が他にもあったが、それは次回の作業に


あと、この部分は泥が溜まり易いので、たまに泥を落としておかなければ

先日、燃料を入れた時に気付いた箇所で、結構錆が出ていたので早めに対策を取ることにした。
今回の作業は、腹下に潜っても燃料タンクがあったりで手が届かなさそうだったので、燃料タンクの所のバゲッジドアを開けて作業することにした。


まずは、スクレイパーで浮き錆を除去。
穴が開かないレベルで良かった~


次に金ブラシでケレン。


次に前回も使用したサビキラーを水と1:1で薄めたものを塗布、その後、原液のサビキラーを2回塗布。

【平日16時迄当日発送】【サビキラープロ】【1kg】■BAN-ZI BANZIサビキラーPRO【1kg】シルバー水性錆転換塗料 さび封じバンジー/バンジサビキラープロシルバー1k

最後にシャーシブラックを塗って出来上がり


今回の作業でこれだけ軽量化出来た


作業をしてて気付いた腐食部分が他にもあったが、それは次回の作業に



あと、この部分は泥が溜まり易いので、たまに泥を落としておかなければ


2023年07月10日
コーキング打換え ~その1~
以前、窓のコーキングのが浮いている箇所があったので、コーキング打ち換え作業を行った。
時間の関係上、運転席側の2段ベッド部の窓2箇所、マルチルームの丸窓、マルチルームのバゲッジドアの枠内部分の4箇所の作業を行った。
今回使用した道具たち

作業前のコーキングは灰色でカビらしきものも発生していた
恐らく、一度も打ち換えは行ってないんだろうな~。

マルチルームのバゲッジドアのコーキングは、かなり劣化が進んでいて下の方は何もない状態だった

まず、古いコーキングをカッターとスクレイパーで除去したが、灰色と思っていたコーキングは、実はクリアーだったと言うことが分かった
それと窓枠周辺に黒いパッキンか充填材みたいなものがあり、コーキングが劣化していても雨漏りの心配はあまりなさそうだった。(写真撮り忘れ
)
次にマスキングを行った。

そのあと、プライマー塗布、コーキング打ち、マスキング剥がしの順で作業を行い、完成

はみ出したりした部分もあり、素人がやったのがバレバレだ




途中、雨が降って来て中断が2回あったが、何とか終了
残りの場所は、今のところあまり雨漏りの心配が無さそうなので、時間を見て少しずつ作業をすることにしよう
失敗した所は、上達したらやり直そうかな
時間の関係上、運転席側の2段ベッド部の窓2箇所、マルチルームの丸窓、マルチルームのバゲッジドアの枠内部分の4箇所の作業を行った。


作業前のコーキングは灰色でカビらしきものも発生していた

恐らく、一度も打ち換えは行ってないんだろうな~。

マルチルームのバゲッジドアのコーキングは、かなり劣化が進んでいて下の方は何もない状態だった


まず、古いコーキングをカッターとスクレイパーで除去したが、灰色と思っていたコーキングは、実はクリアーだったと言うことが分かった

それと窓枠周辺に黒いパッキンか充填材みたいなものがあり、コーキングが劣化していても雨漏りの心配はあまりなさそうだった。(写真撮り忘れ

次にマスキングを行った。

そのあと、プライマー塗布、コーキング打ち、マスキング剥がしの順で作業を行い、完成


はみ出したりした部分もあり、素人がやったのがバレバレだ





途中、雨が降って来て中断が2回あったが、何とか終了

残りの場所は、今のところあまり雨漏りの心配が無さそうなので、時間を見て少しずつ作業をすることにしよう

失敗した所は、上達したらやり直そうかな

2023年07月08日
恒例のワックス掛け
前回のワックス掛けから約1カ月となったので、洗車してワックス掛けを決行
今回は、日中暑くなると言う事だったので、早起きして朝食前に洗車のみ終わらせた。
朝食後、屋根の上に登ってワックス掛け。
ベントルーフの蓋もワックスを掛けてやった
助手席側側面まで終わったところで昼になってしまった
昼食後は、運転席側側面、後ろ面、キャビンの順で完了
ワックスは手で塗ったが、拭き取りはポリッシャーを使ったので14時過ぎには終わらせることが出来た
ガラコも塗ろうと思ったが、暑いので夕方になってからの作業に。
ワックスを掛けた後は、肌触りはツルツルになったが、艶の感じはあまり変わらないので、ちょっとボケた感じの所はこれ以上は難しいのかも・・・。


そうなると、この状態を維持することになるが、冬は洗車もワックス掛けも出来なくなるし、もう少し歳を取るとこの作業もきつくなるだろうから、一番大変な屋根だけでもコーティング掛けた方がいいのかな~。
今後の課題としよう

今回は、日中暑くなると言う事だったので、早起きして朝食前に洗車のみ終わらせた。
朝食後、屋根の上に登ってワックス掛け。
ベントルーフの蓋もワックスを掛けてやった

助手席側側面まで終わったところで昼になってしまった

昼食後は、運転席側側面、後ろ面、キャビンの順で完了

ワックスは手で塗ったが、拭き取りはポリッシャーを使ったので14時過ぎには終わらせることが出来た

ガラコも塗ろうと思ったが、暑いので夕方になってからの作業に。
ワックスを掛けた後は、肌触りはツルツルになったが、艶の感じはあまり変わらないので、ちょっとボケた感じの所はこれ以上は難しいのかも・・・。


そうなると、この状態を維持することになるが、冬は洗車もワックス掛けも出来なくなるし、もう少し歳を取るとこの作業もきつくなるだろうから、一番大変な屋根だけでもコーティング掛けた方がいいのかな~。
今後の課題としよう
