2023年09月
2023年09月13日
オイル交換と仮オーバーフェンダー
約半年ぶりにエンジンオイルの交換を行った。
昔は3000km毎に交換していたが、高いので5000km毎にすることにした
今までは特に制約が無かったので近くのカー用品店で交換していたが、今の車になってから高さ制限が出来てしまったので、近場のカー用品店では断られてしまい、ディーラーしか入れなくなってしまった。
ディーラーでも入れない所もあり、今まで長いこと行ってたディーラーも高さ制限がありは入れないので別のディーラーになってしまった
でも、今のディーラーは対応も良く、比較的親切なので車検も含めてお願いしている。
ディーラーなので、ちょっと高めの設定にはなっているが、仕方がない
オイル交換の話に戻って、今回は、エンジンオイルの他にATFの交換もお願いした。
ただ、ATFは購入後、かなり汚れているとのことで全量交換するとミッションが壊れる可能性があるため、半分ずつ交換して少しずつ奇麗にする方法を取っている。
あと、1年毎に数回交換すれば奇麗になるかなぁ~
以前行っていたディーラーの営業マンは、ATF交換は不要と言っていたが、同じ店舗の整備の人は絶対交換した方がいいと言ってた。
自分も長く乗らないで乗り換えるのであれば交換しなくてもいいと思うが、長く乗ることを考えると交換すべきだと思う。
交換すると、何か軽くなったような感じがするので
今までの車は、大体1.5万kmで交換していたが、奇麗になってから2~3万kmでの交換を考えている。
高いので
交換後、走ってみると、やはり軽くなったような感じがする
デフオイルは、納車後直ぐに交換しているし、暫くは大丈夫でしょう
次は、オーバーフェンダーの話。
夏用のホイールを7J オフセット+5にしたため、少しボディーからタイヤがはみ出てしまっている。
バンテックや他のビルダーの所で出しているオーバーフェンダーは、イマイチラインが繋がらないので付ける気にならず
しかも高い
なので、自分で作る予定でいるが、他にやることがいっぱいでいつになるか分からないため、仮のオーバーフェンダーを取り付けることにした。
仮なのでお金を掛けたくないので買うことはせず、今あるもので何とかできないかを考えた。
そんな時、ふとひらめいた
これを使うか~

たまたま我家の車には運転席側は、剥がれてしまっているようで付いていなかった。
助手席側も付いてはいたが、納車後数カ月で半分くらい剥がれてしまったので撤去していた。
なので、このモールが余っている
これを使わない手はない
当てて見ると、幅も丁度いい
と言うことで、丁度いい長さにカットして、両面テープで固定


波打ってて汚いけど、仮なので
これで、ディーラーに持ち込んでも問題なし
昔は3000km毎に交換していたが、高いので5000km毎にすることにした

今までは特に制約が無かったので近くのカー用品店で交換していたが、今の車になってから高さ制限が出来てしまったので、近場のカー用品店では断られてしまい、ディーラーしか入れなくなってしまった。
ディーラーでも入れない所もあり、今まで長いこと行ってたディーラーも高さ制限がありは入れないので別のディーラーになってしまった

でも、今のディーラーは対応も良く、比較的親切なので車検も含めてお願いしている。
ディーラーなので、ちょっと高めの設定にはなっているが、仕方がない

オイル交換の話に戻って、今回は、エンジンオイルの他にATFの交換もお願いした。
ただ、ATFは購入後、かなり汚れているとのことで全量交換するとミッションが壊れる可能性があるため、半分ずつ交換して少しずつ奇麗にする方法を取っている。
あと、1年毎に数回交換すれば奇麗になるかなぁ~

以前行っていたディーラーの営業マンは、ATF交換は不要と言っていたが、同じ店舗の整備の人は絶対交換した方がいいと言ってた。
自分も長く乗らないで乗り換えるのであれば交換しなくてもいいと思うが、長く乗ることを考えると交換すべきだと思う。
交換すると、何か軽くなったような感じがするので

今までの車は、大体1.5万kmで交換していたが、奇麗になってから2~3万kmでの交換を考えている。
高いので

交換後、走ってみると、やはり軽くなったような感じがする

デフオイルは、納車後直ぐに交換しているし、暫くは大丈夫でしょう

次は、オーバーフェンダーの話。
夏用のホイールを7J オフセット+5にしたため、少しボディーからタイヤがはみ出てしまっている。
バンテックや他のビルダーの所で出しているオーバーフェンダーは、イマイチラインが繋がらないので付ける気にならず

しかも高い

なので、自分で作る予定でいるが、他にやることがいっぱいでいつになるか分からないため、仮のオーバーフェンダーを取り付けることにした。
仮なのでお金を掛けたくないので買うことはせず、今あるもので何とかできないかを考えた。
そんな時、ふとひらめいた

これを使うか~


たまたま我家の車には運転席側は、剥がれてしまっているようで付いていなかった。
助手席側も付いてはいたが、納車後数カ月で半分くらい剥がれてしまったので撤去していた。
なので、このモールが余っている

これを使わない手はない

当てて見ると、幅も丁度いい

と言うことで、丁度いい長さにカットして、両面テープで固定



波打ってて汚いけど、仮なので

これで、ディーラーに持ち込んでも問題なし

2023年09月11日
シガーソケット追加
後部座席のシガーソケットはテレビ台の所にあるが、モニターを置いてあるので使い辛く、スマホの充電はいつもポタ電から行っていた。
なので、ネットでこんなものを購入した。

シガーソケットとUSBが2タイプのもの。
シガーソケットは、ポータブル冷蔵庫を積んだ時に使う予定。
USB3.0とTYPE-Cの両方が使えるので、スマホ2台の同時充電が出来る
これを運転席後ろとのステップ部に設置する。
設置前

設置後

余っていたスイッチも設置して、使わない時はOFFに出来るようにした
ちょっとスイッチの周りが剥げてしまった
ソケットの穴を開けるのにホールソーを使ったが、なかなか穴が開かなかった
買ったばかりのホールソーの刃はボロボロに
ドリルやドライバーを駆使して、半分壊す勢いで、気合と根性で何とか穴を開けることに成功
切り取った木材を見て見ると、何故か内部にタッカーの針が
何でこんな所にこんなのが
お陰で思った以上の重労働だった。
完成したソケットは、スイッチONで青く点灯
スイッチのランプも青で統一し、電源はリチウムからとした。

これでポタ電と同じ端子が揃ったので、旅行の時はポタ電を持って行かなくてもいいかも
なので、ネットでこんなものを購入した。

シガーソケットとUSBが2タイプのもの。
シガーソケットは、ポータブル冷蔵庫を積んだ時に使う予定。
USB3.0とTYPE-Cの両方が使えるので、スマホ2台の同時充電が出来る

これを運転席後ろとのステップ部に設置する。




余っていたスイッチも設置して、使わない時はOFFに出来るようにした

ちょっとスイッチの周りが剥げてしまった

ソケットの穴を開けるのにホールソーを使ったが、なかなか穴が開かなかった

買ったばかりのホールソーの刃はボロボロに

ドリルやドライバーを駆使して、半分壊す勢いで、気合と根性で何とか穴を開けることに成功

切り取った木材を見て見ると、何故か内部にタッカーの針が

何でこんな所にこんなのが

お陰で思った以上の重労働だった。
完成したソケットは、スイッチONで青く点灯

スイッチのランプも青で統一し、電源はリチウムからとした。

これでポタ電と同じ端子が揃ったので、旅行の時はポタ電を持って行かなくてもいいかも

2023年09月10日
2023年09月04日
バンクベットの固定
我家のコルドバンクスは、バンクベッドを一番奥まで押さなければ固定出来ない作りとなっている。

これだと、毎回布団を片付けないと固定出来ない
毎回片付ければいいのだけど、春や秋で厚手の布団を毎回片付けるのはちょっと大変
試しに小さいマットを設置して、そこまでバンクを広げると運転席後ろの壁辺りで丁度いい場所なので、このままで走ってみると振動で動いてしまった。
そこで、突っ張り棒で押さえてみたが、やはり振動で落ちてしまう。

なんとかこの位置で固定出来ないかと考え、サイドテーブルと同じ方法で行うことに。
で、設置したのがこの金具
(金具の固定位置が少し曲がってしまった
)


形状の関係上、受台が必要だったので家にあった材料で簡単に製作
この受けは、バンクベッドの下面に穴の開いたステーを設置して、固定位置を少し変えれるようにした。


これで旅行中は布団を敷いたままに出来る
固定が片側だけなので、状況を見て反対側にも設置するかも。

これだと、毎回布団を片付けないと固定出来ない

毎回片付ければいいのだけど、春や秋で厚手の布団を毎回片付けるのはちょっと大変

試しに小さいマットを設置して、そこまでバンクを広げると運転席後ろの壁辺りで丁度いい場所なので、このままで走ってみると振動で動いてしまった。
そこで、突っ張り棒で押さえてみたが、やはり振動で落ちてしまう。

なんとかこの位置で固定出来ないかと考え、サイドテーブルと同じ方法で行うことに。
で、設置したのがこの金具

(金具の固定位置が少し曲がってしまった



形状の関係上、受台が必要だったので家にあった材料で簡単に製作

この受けは、バンクベッドの下面に穴の開いたステーを設置して、固定位置を少し変えれるようにした。


これで旅行中は布団を敷いたままに出来る

固定が片側だけなので、状況を見て反対側にも設置するかも。
2023年09月03日
2か月振りのワックス掛け
猛暑だったり天気が悪かったりで、なかなか出来なかったワックス掛けを2か月振りに決行
9月に入ったので少しは涼しいと思っていたが、予報では30℃超え
屋根だけでも早めに終わらせなければと、早朝から洗車
朝食後、早速屋根の上へ
気温はそこまで高くないはずが、日差しが強過ぎて汗が止まらない
この天気でのワックス掛けは良くないんだろうけど、先延ばししても時間が取れなくなる可能性が高いので、そのまま続行
それにしても暑い
ワックスを掛けても直ぐに乾いて取れなくなるので、一度にワックスを掛ける面積を減らして直ぐに拭き取る。
そんな感じで進めて、何とか屋根のワックス掛けは1時間半ほどで終わらせることが出来た。
次は側面だが、この辺りから少し曇って来て涼しくなって来た
結局、一番暑い時に屋根の上に居たことになる
順番を逆にすれば良かった
そんな感じで、ワックス掛けは終了
次は1か月後に掛けたいな~
洗車で屋根を拭いてたら、また少しゲルコートの劣化で粉が噴いていた
やっぱり、そろそろ塗装を考えないとダメかな~。
耐熱ペンキなんかで塗ると安く済ますことが出来るが、汚れが取れにくくなってバーコードが直ぐに出来ちゃうだろうから、塗装するとしても普通の車の塗装の方がメンテナンスはし易い。
その前にコーティングを試してみようかな。
極力塗装は避けたいところ。
側面も助手席側は日が当たるせいか、劣化が早いような気がする。
斜め後ろから見ると、艶が出ていて問題ないように見えるが、正面から見ると角度によって艶がある場所と無い場所で斑に見える

やっぱりゲルコートの劣化だよな~。
まっ、中古だし仕方がないな~。
でも、年式を考えると、ここまで良く復活したな~って感じなので良しとしましょう
これ以上劣化しないように気を付けなければ
他にもステッカー跡が少し黄ばんで来てしまっている箇所が多々ある。
写真ではちょっと分かりにくいかも知れないが・・・。

艶にもムラが出て来てるし、磨いてもあまり変わらないので、どうしたものか・・・

取りあえず出来る範囲でメンテナンスを行い、様子を見よう

9月に入ったので少しは涼しいと思っていたが、予報では30℃超え

屋根だけでも早めに終わらせなければと、早朝から洗車

朝食後、早速屋根の上へ

気温はそこまで高くないはずが、日差しが強過ぎて汗が止まらない

この天気でのワックス掛けは良くないんだろうけど、先延ばししても時間が取れなくなる可能性が高いので、そのまま続行

それにしても暑い

ワックスを掛けても直ぐに乾いて取れなくなるので、一度にワックスを掛ける面積を減らして直ぐに拭き取る。
そんな感じで進めて、何とか屋根のワックス掛けは1時間半ほどで終わらせることが出来た。
次は側面だが、この辺りから少し曇って来て涼しくなって来た

結局、一番暑い時に屋根の上に居たことになる

順番を逆にすれば良かった

そんな感じで、ワックス掛けは終了

次は1か月後に掛けたいな~

洗車で屋根を拭いてたら、また少しゲルコートの劣化で粉が噴いていた

やっぱり、そろそろ塗装を考えないとダメかな~。
耐熱ペンキなんかで塗ると安く済ますことが出来るが、汚れが取れにくくなってバーコードが直ぐに出来ちゃうだろうから、塗装するとしても普通の車の塗装の方がメンテナンスはし易い。
その前にコーティングを試してみようかな。
極力塗装は避けたいところ。
側面も助手席側は日が当たるせいか、劣化が早いような気がする。
斜め後ろから見ると、艶が出ていて問題ないように見えるが、正面から見ると角度によって艶がある場所と無い場所で斑に見える


やっぱりゲルコートの劣化だよな~。
まっ、中古だし仕方がないな~。
でも、年式を考えると、ここまで良く復活したな~って感じなので良しとしましょう

これ以上劣化しないように気を付けなければ

他にもステッカー跡が少し黄ばんで来てしまっている箇所が多々ある。
写真ではちょっと分かりにくいかも知れないが・・・。

艶にもムラが出て来てるし、磨いてもあまり変わらないので、どうしたものか・・・


取りあえず出来る範囲でメンテナンスを行い、様子を見よう
