2024年02月

2024年02月24日

ETC設置

我家の車には、中古で買った時からETCは設置されていた。
ただ、古い型なので、2030年頃には使用出来なくなるらしい

と言ってもこの車を購入してから約2年、一度も高速を走ったことが無いためETCも使ったことが無い。

高規格道路はたまに使うけど1車線道路が多く、のんびり走行では皆さんの迷惑になると思い、殆ど一般道を使ってきた。

今年は高速道路を使う予定があるので、ETCを使えるようにしよう

ETCカードを入れれば直ぐに使えると思っていたが、購入時にナンバーを変えたので再セットアップが必要になるようだ
ちゃんと再セットアップをしてなければバーが上がらなかったり不具合があることもあるようだ
だから、昔、中古で買った車でバーが上がらなかったことがあったが、そう言うことだったのか~

再セットアップは、ディーラー等で行ってもらえるらしいが、3000~5000円程掛かるようだ。

再セットアップして2030年頃には買い替えとなると無駄な出費になりそうだ。
新品を買ったらどの位するんだろう

ネットで検索すると、新セキュリティー対応の機械は、セットアップ込みで7000~8000円位からあった。
ETC2.0の機械だと15000~20000円位するようだ
新セキュリティ対応型でも2030年以降も使えるようなので、それで充分
使えなくなるころには、ETC2.0が中古でも安く出て来るはず

と言うことで、購入したのがこちら。
hf-ev715-1

★日立 Astemoアフターマーケットジャパン・ETC車載器・HF-EV715★・【セットアップ込み】音声案内タイプアンテナ分離型《四輪車専用》新セキュリティ対応※HF-EV007の後継機※二輪車には使用できません
★日立 Astemoアフターマーケットジャパン・ETC車載器・HF-EV715★・【セットアップ込み】音声案内タイプアンテナ分離型《四輪車専用》新セキュリティ対応※HF-EV007の後継機※二輪車には使用できません

車検証と免許証のコピー、委任状を送れば、セットアップされたものが送られてくるので、あとは配線をするだけ。
配線もACCとアースを接続して、受信アンテナを貼り付ければいいだけのようだ

後日、無事商品が届き、中身を確認
image_67181313-1

動作確認をして問題なかったので、いよいよ実車へ搭載

後々、運転席回りの配線を見直すので、取りあえず仮設置する。
何となく使い勝手が良さそうだったので、この位置に決定
image_67234305-1

受信アンテナは、ダッシュボードに仮設置して、配線は前回作った配電盤へ接続。

あっと言う間設置完了

あとは、実際高速に乗ってみてちゃんと動作するか確認する必要があるが、雪が解けてからにしよう

最後に古いETCは、本体のみ撤去し、配線は春になってからにしよう

春になってからって言ってるけど、この数日で40cm以上積もってるのに、いつになったら春になることやら

こんなに簡単に取り付けできるんだったら、かーちゃん号も付けようかな。
購入時に取り付けたら高いから付けなかったけど、仕事でも使うから付けた方が何かと便利だ
早速注文しよう~っと

cordebunks1 at 20:30|PermalinkComments(0) 電装編 

2024年02月19日

運転席回りの電装快適化

以前から計画していた運転席回りの電装快適化を行うための部品が揃った

今回設置するのは、これ。

時計
image_50445313-1
某オークションでH11年型クラウンの物を安価に入手
只、配線が無かったので、寸法を測って合うカプラーを購入して、配線を作った。

温度計(内・外)、電圧計、USB・シガーソケット
image_50770433-1



今回設置する物の他に、今後の増設も考えて配電盤を製作
image_67234561-1
常時電源、ACC、イルミの電源をここから引くことが出来る

リレー 12V 40A 4極リレー黒 【2点セット】 12V 40A ソケットおよびハーネス付き 自動車用モーター用
リレー 12V 40A 4極リレー黒 【2点セット】 12V 40A ソケットおよびハーネス付き 自動車用モーター用
【送料無料】 汎用 平型 ヒューズボックス 6本 複数回線 配線 ヒューズ管理 自動車 レストア チューニング ヒューズ ボックス 箱 移設 増設 電源 ACC電源 同時使用に
【送料無料】 汎用 平型 ヒューズボックス 6本 複数回線 配線 ヒューズ管理 自動車 レストア チューニング ヒューズ ボックス 箱 移設 増設 電源 ACC電源 同時使用に

ダッシュボード裏に来ている配線は、今までのオーナーが手を加えているようで、分からない配線もある。
それを探って行くより新たに引き直した方が早いし、安心出来るのでバッテリーから配線を引いて分電盤から分岐させることにした。

丁度、リチウムの配線をした時にセカンドシートまでメインバッテリーの配線が来ているので、そこから分岐して運転席まで持って行くことに。

配線は、以前冷蔵庫に使う予定だった5.5sqの配線を使うことにした。
image_67232769-1

配線を運転席まで持って行くのが結構大変で、極力家具をバラさなくて済むところを探した

ちょっと配線が長くなってしまうが、下駄箱の下を通して、裏側に通せる所を見つけて、何とか運転席まで配線が出来た
image_67186177-1
ついでにACCの配線をセカンドシートまで持って行けるように、もう1本追加した。

ここまで来たら、あとは配線を固定して配電盤まで持って行けば、作業の半分以上は終わったようなもの

ダッシュボートのセンター前面にある黒いカバーを撤去し、そこに時計と温度計を設置
image_67162369-1
今後、このカバーは時計等の形状に合わせて作り変える予定

カーナビ下の小物入れにはUSB・シガーソケット、電圧計を設置した
image_67505921-1
設置と言っても、仮設置なので、両面テープで固定しただけだけど

今後は、ダッシュボード内の配線整理とセンターコンソールを作る予定なので、その時に再整理しようと思う

今まで使っていた時計は、電圧計、温度計も付いていたので凄く良かったが、時計の電池の消耗が激しくて2週間持たないので使うのを止めた
image_50429441-1

これで次の旅からの快適度がUPした


cordebunks1 at 22:00|PermalinkComments(0) 電装編 

2024年02月18日

収納庫設置

我家の車にはエントランス横にシートがあるが、殆ど使っていない。
買い物した時の荷物置き場や着替えなんかの一時的な物置で使っているくらい。
便利な場所なのに勿体ないな~って前から思っていた。

諸先輩方のブログを見ていると、この場所のシートを撤去して収納庫にしているのを見かける。
今現在、収納は足りているが、長旅になった時に便利だよな~。
我家も収納を置いちゃおうかな

ただ、車検があるので、簡単に元に戻せる作りにしなければ。
と言うことで、市販品の収納ラックを設置することにした

ネットで色々と物色していると、丁度いい大きさで良さげなものを発見
アイリスオーヤマの3段収納
282272_001n
282272_13

幅、奥行き、高さが丁度良さそう。
一応、店舗に行って現物も確認した。
天板の質もいい感じ。
サイドテーブルよりちょっと低いくらいで、サイドテーブルを撤去しても代用出来そう

と言うことで、ネットの方が安かったのでネットで注文

後日、商品が届いたので妄想する

そのまま置いただけだと、走行中に引き出しが飛び出したりしそうだし、収納ケース自体が台から落ちそうなので、何か固定する必要がありそう。

これらをどうするか考えて、結局、本体は台の天板にビス止めすることにした。
引き出しは、簡単に開け閉めが出来るようにマグネットを使って固定することにした。

早速工事開始

まず、引き出しが透明のため目隠し板を設置。
目隠し板は、家に余っていた黒いプラダンを使用
プラダンが足りなかったので、見える部分だけ
底に滑り止めも敷く。
image_16848897-1

引き出しのマグネットの受けとなる金具を固定する。
image_16816385-1

引き出しには100均の強力タイプのマグネットを使用。
これをボンドで固定するが、ボンドがはみ出て汚くなったが見えない部分なので
image_67147265-1

本体の固定は、家に余っていたビスのストックから丁度いい物を使用。
4隅にドリルで穴を開けた。
image_50381313-1

内装と当たる部分にクッション材を貼って、プラダンの前面部にはかーちゃんがデザインした文字を入れて完成
image_67199745-1

使用時の開閉も手間なく簡単だし、横の手摺との隙間も丁度いい感じ。
これで収納スペースが大幅にアップ

次の旅が楽しみになって来た


cordebunks1 at 21:30|PermalinkComments(0) 内装編 

2024年02月11日

今年の雪山の記録更新

本日も雪が降って、雪山の高さが更に高くなったので記録 

寝る前は殆ど降ってなかったのに、朝起きたら20cm位、その後3時間程で更に10cm位積もった

玄関前と車庫の前を雪掻きして、用事があったので出掛けて昼過ぎに帰宅。
ちょっと雪が圧縮されて低くなったが、キャンピングカーの前はこんな感じ
image_67210241

居間の窓は下の方が埋まってしまった
2年前は、この窓が全部埋まってしまったので、それに比べれば
image_50417409

昼からは気温が上がってベタ雪になっており、重たくなってすぐに塊になるので大変だった
キャンピングカーの雪降ろしと埋まった家の窓を救出した

庭の雪山はキャンピングカーよりも高くなった
image_50416129

前回はまだ見えていた奥の家は・・・
image_67156225

前回はまだ4つ見えていたテールランプも・・・
image_67164417

2階の窓から
image_50452481

救出した居間の窓
image_50417153

家の中から
image_1236502911
窓からは雪の壁しか見えない

今週からは急に気温が上がるようで、雪山は低くなるだろうけど、道路はザクザクで埋まる車が続出しそう
排雪はまだ先のようだし、どうなることか

cordebunks1 at 20:00|PermalinkComments(0)その他 

2024年02月06日

今年の雪山状況

冬はネタが無いので、積雪状況を記録 

今季は、年末までは雪が少なくていいね~なんて言ってたが、年明けから帳尻合わせのように雪が降って、庭の雪山がとうとう3m近くになってしまった
image_50428929-1
キャンピングカーの屋根の高さとほぼ同じ
image_50461185-1
image_67157249-1

雪山は、もう少し積むことが出来るが、これ以上積むと居間の窓が隠れてしまう
数年前と同じになってしまう
image_67189249-1

連日の雪掻きで、だいぶお疲れモードになって来た
仕事の時間が削られたので、少し遅れ気味になって来た

天気予報によれば、暫くは雪が降らないことになっているが、外れが多いから本当かな~って思ってしまう。

もうお腹いっぱいなので、これ以上は勘弁して欲しい

仕事の遅れも取り戻さなければ
あ~、早く春にならないかな~


cordebunks1 at 15:00|PermalinkComments(0)その他