2024年04月
2024年04月30日
屋根のコーティング ~2日目~
2日目はコーティング作業
作業に入る前に軽く濡れタオルで磨き上げる。
屋根に登り、バンク部分から作業開始
最初の塗りこみ時は良かったが、乾拭き作業時にはツルツルになってて、前方に行くと滑り落ちそうで怖かった
色々な所に足を掛けたりして、寝そべって何とか落ちずに拭き取り完了
命賭けの拭き取り作業になってしまった
次回からは、少し高い脚立を使って、前と横からも作業してみよう
このコーティング剤は、紫外線保護成分も入っているようなので、ベントルーフカバーにも塗ってみた

お~、めっちゃ艶が出た
これで少しは劣化が抑えれるかな
そんな感じで、あっという間に1回目のコーティングが終了した。
暫く乾燥させて、2回目も終わらせて完了

めっちゃ艶が出た
しかもツルツル
バンク部分もこんな感じ
納車時に粉が噴いていたとは思えないような艶が

や~、ワックスよりも艶は出るし、ツルツルにはなるし、作業は楽だし、もうワックスには戻れないかも
もっと早くにコーティングにしておけば良かった。
それと去年格安だったので、もう少しまとめ買いしておけば良かった

作業に入る前に軽く濡れタオルで磨き上げる。
屋根に登り、バンク部分から作業開始

最初の塗りこみ時は良かったが、乾拭き作業時にはツルツルになってて、前方に行くと滑り落ちそうで怖かった

色々な所に足を掛けたりして、寝そべって何とか落ちずに拭き取り完了

命賭けの拭き取り作業になってしまった

次回からは、少し高い脚立を使って、前と横からも作業してみよう

このコーティング剤は、紫外線保護成分も入っているようなので、ベントルーフカバーにも塗ってみた


お~、めっちゃ艶が出た

これで少しは劣化が抑えれるかな

そんな感じで、あっという間に1回目のコーティングが終了した。
暫く乾燥させて、2回目も終わらせて完了


めっちゃ艶が出た

しかもツルツル

バンク部分もこんな感じ

納車時に粉が噴いていたとは思えないような艶が


や~、ワックスよりも艶は出るし、ツルツルにはなるし、作業は楽だし、もうワックスには戻れないかも

もっと早くにコーティングにしておけば良かった。
それと去年格安だったので、もう少しまとめ買いしておけば良かった

2024年04月29日
屋根のコーティング ~1日目~
やっと天気が良くなったので、屋根のコーティング作業を決行
屋根がかなり汚れているようで、先日側面と後ろをバーコードを消してワックス掛けしたにも関わらず、2週間でまたバーコードが出来ている
しかも全然落ちない
やはり、一番のバーコード対策は、屋根を奇麗にすることのようだ。
仕方が無いので、洗車後に再度ワックスで落としてみたがイマイチ
時間が無いので、次の洗車時に再挑戦しよう
本題の屋根は、去年まではワックスを掛けていた。
冬の間は洗車が出来ないので、春になるとワックスはすっかり落ちていているし、艶はなくなっているし、水垢が取れなくて結局磨くことになっている。

そこで、今年から屋根だけコーティングを掛けてみることにした
コーティングと言っても、業者に頼むと高いので、市販のコーティング剤を自分で施工してみる
今回の作業で使用したもの

コンパウンド、鉄粉クリーナー、コーティング剤
コーティング剤は去年、特売の時に購入し、やっと出番が来た
これにしたのは、比較的安価で作業が楽そうなので、これにした。

キャンピングカー キャンカー キャンピング キャンピングカー用品 キャンピングパーツ キャンピングカー洗車 リピカ キャブコン バンテック ハイエース FRP 水垢 バーコード 【 キャンカーコート 500ml 】【 送料無料 】
車庫の中で道具を探していると、懐かしい物が出て来た

30年程前にイベントで貰った物。
洗車時に使うようだが、まだ使えるかな~
遠藤モータースはまだあるのかなぁ~。
脱線してしまったが、まずコーティング前に下地作りから。
洗車後に鉄粉クリーナーで軽く鉄粉を除去し、水を掛けて洗浄。
水を拭き取った後に最も大変なコンパウンドによる磨き作業
機械は以前から使っているこれ

京セラ(リョービ) サンダポリッシャー RSE-1250 637054B(1台 or 1セット)
磨き作業でよく使われていて評判がいいようだ。
この機械を使ってバンク部分を少し磨いてみる。

写真では違いがはっきり分からないが、磨き後は水垢が取れて艶が出た
でも、結構磨きを掛けないと奇麗にならないので、予定より時間が掛かってしまった
そして、やっと屋根の磨き作業が終わった

ん~、艶は出たけど、なんかイマイチだな~。
この後、コーティング掛けてちゃんと艶が出るのかな~。
今日はこれで時間切れ。
続きはまた明日。

屋根がかなり汚れているようで、先日側面と後ろをバーコードを消してワックス掛けしたにも関わらず、2週間でまたバーコードが出来ている

しかも全然落ちない

やはり、一番のバーコード対策は、屋根を奇麗にすることのようだ。
仕方が無いので、洗車後に再度ワックスで落としてみたがイマイチ

時間が無いので、次の洗車時に再挑戦しよう

本題の屋根は、去年まではワックスを掛けていた。
冬の間は洗車が出来ないので、春になるとワックスはすっかり落ちていているし、艶はなくなっているし、水垢が取れなくて結局磨くことになっている。

そこで、今年から屋根だけコーティングを掛けてみることにした

コーティングと言っても、業者に頼むと高いので、市販のコーティング剤を自分で施工してみる



コンパウンド、鉄粉クリーナー、コーティング剤

コーティング剤は去年、特売の時に購入し、やっと出番が来た

これにしたのは、比較的安価で作業が楽そうなので、これにした。

キャンピングカー キャンカー キャンピング キャンピングカー用品 キャンピングパーツ キャンピングカー洗車 リピカ キャブコン バンテック ハイエース FRP 水垢 バーコード 【 キャンカーコート 500ml 】【 送料無料 】
車庫の中で道具を探していると、懐かしい物が出て来た


30年程前にイベントで貰った物。
洗車時に使うようだが、まだ使えるかな~

遠藤モータースはまだあるのかなぁ~。
脱線してしまったが、まずコーティング前に下地作りから。
洗車後に鉄粉クリーナーで軽く鉄粉を除去し、水を掛けて洗浄。
水を拭き取った後に最も大変なコンパウンドによる磨き作業

機械は以前から使っているこれ


京セラ(リョービ) サンダポリッシャー RSE-1250 637054B(1台 or 1セット)
磨き作業でよく使われていて評判がいいようだ。
この機械を使ってバンク部分を少し磨いてみる。

写真では違いがはっきり分からないが、磨き後は水垢が取れて艶が出た

でも、結構磨きを掛けないと奇麗にならないので、予定より時間が掛かってしまった

そして、やっと屋根の磨き作業が終わった


ん~、艶は出たけど、なんかイマイチだな~。
この後、コーティング掛けてちゃんと艶が出るのかな~。
今日はこれで時間切れ。
続きはまた明日。
2024年04月21日
結露対策
今週は外回りのメンテナンスをしようと思っていたが、雨が降っているのと寒いのと風が強いので、家の中で出来る作業をすることにした
先月の富士山ツアーでは、寒くてFFヒーターを焚いたら、2段ベッド下段の壁には結露が発生していた。
ハッチング部分が結露が発生していた場所

特に今年の正月に作業した、バゲッジドア周りのフェルト部分がベチャベチャになっていた
このままではカビが生えて来るかも

スタイロホームを貼った所は結露無し

なので、壁全体にスタイロホームを貼ることにする。
バゲッジドア部分は、ベッド部分を塞ぐことにした。

このままでは見栄えが悪いので、先に設置したのと同じフェルトを貼ろうと思ったが、足りなさそうなのと暗くなっちゃうので白い壁紙を貼ることにした。
壁紙を買うためにホームセンターへ

色々と見てると、いい物を発見

丁度商品入れ替えで激安価格
しかも税込み

これで最初に作った物も張り替えて完成

早速車に持ち込んで設置完了
はめ込み式のため、外したい時に外せる
バゲッジドア付近

運転席側

後ろ側の奥が少しきつかったのでしわが寄ってしまった
今度、気が向けば直そうかな
壁が白くなったので、少し明るくなった感じがする
次は、窓の断熱作業。
一番後ろの窓は、富士山ツアーの時に断熱材(グラスウール)を設置して寝たら、冷気を感じなかったので効果は絶大だったと思う。

なので、2段ベッドの側面部の窓3か所にも同様に断熱材を作成。

これから暖かくなってくるから結露の確認は出来ないけど、夏の暑さにも効果があると思うのでこのまま使ってみようと思う。
これで、納車時と比べるとだいぶ断熱材を設置したので、効果はあるのかと思うが、断熱材を貼れてない箇所が多いから、それほど効果は無いのかな
結露対策と断熱作業は、もう暫く考えてみよう

先月の富士山ツアーでは、寒くてFFヒーターを焚いたら、2段ベッド下段の壁には結露が発生していた。


特に今年の正月に作業した、バゲッジドア周りのフェルト部分がベチャベチャになっていた

このままではカビが生えて来るかも


スタイロホームを貼った所は結露無し


なので、壁全体にスタイロホームを貼ることにする。
バゲッジドア部分は、ベッド部分を塞ぐことにした。

このままでは見栄えが悪いので、先に設置したのと同じフェルトを貼ろうと思ったが、足りなさそうなのと暗くなっちゃうので白い壁紙を貼ることにした。
壁紙を買うためにホームセンターへ


色々と見てると、いい物を発見


丁度商品入れ替えで激安価格

しかも税込み


これで最初に作った物も張り替えて完成


早速車に持ち込んで設置完了

はめ込み式のため、外したい時に外せる





後ろ側の奥が少しきつかったのでしわが寄ってしまった

今度、気が向けば直そうかな

壁が白くなったので、少し明るくなった感じがする

次は、窓の断熱作業。
一番後ろの窓は、富士山ツアーの時に断熱材(グラスウール)を設置して寝たら、冷気を感じなかったので効果は絶大だったと思う。

なので、2段ベッドの側面部の窓3か所にも同様に断熱材を作成。

これから暖かくなってくるから結露の確認は出来ないけど、夏の暑さにも効果があると思うのでこのまま使ってみようと思う。
これで、納車時と比べるとだいぶ断熱材を設置したので、効果はあるのかと思うが、断熱材を貼れてない箇所が多いから、それほど効果は無いのかな

結露対策と断熱作業は、もう暫く考えてみよう

2024年04月15日
半年振りのワックス掛け
午前中は、かーちゃん号にETCを取り付けたので、午後から半年振りにワックス掛けを決行
軽く洗車したが、冬の間一度も洗車していなかったのでバーコードが全然落ちない
なので、ワックスで落とすことに。
運転席側側面は比較的簡単に落ちた
艶もだいぶ復活
ビフォー


アフター




後のパネルが最も酷かった
ワックスで擦っても全然落ちない
鉄粉の錆はあるし、ちょっとざらついた感じはするし、イマイチ奇麗になった感じがしない
仕方が無いので、今まで使っていたこれを投入

かなり擦って、何とかバーコードは落ちたが、何だかムラが・・・
今回は全て手作業なので、一生懸命磨いた所と軽く磨いた所で差が出たのかも。
パット見は奇麗になったが、全体的にだいぶ汚れているので、今度ポリッシャーで磨かなければ
ビフォー

アフター


こんな感じで本日は時間切れ。
屋根とキャビンが残ってしまった
屋根は新しい秘密兵器を用意したので、それを使ってみようと思う
来週時間があって、晴れたら屋根の作業をしよう
そうすると連休の休みを取れれば、ピカピカの状態で出掛けれる

軽く洗車したが、冬の間一度も洗車していなかったのでバーコードが全然落ちない

なので、ワックスで落とすことに。
運転席側側面は比較的簡単に落ちた

艶もだいぶ復活









後のパネルが最も酷かった

ワックスで擦っても全然落ちない

鉄粉の錆はあるし、ちょっとざらついた感じはするし、イマイチ奇麗になった感じがしない

仕方が無いので、今まで使っていたこれを投入


かなり擦って、何とかバーコードは落ちたが、何だかムラが・・・

今回は全て手作業なので、一生懸命磨いた所と軽く磨いた所で差が出たのかも。
パット見は奇麗になったが、全体的にだいぶ汚れているので、今度ポリッシャーで磨かなければ






こんな感じで本日は時間切れ。
屋根とキャビンが残ってしまった

屋根は新しい秘密兵器を用意したので、それを使ってみようと思う

来週時間があって、晴れたら屋根の作業をしよう

そうすると連休の休みを取れれば、ピカピカの状態で出掛けれる

2024年04月11日
恒例のタイヤ交換
富士山ツアーから帰って来て1週間、道路の雪もすっかりなくなり凍結の心配も無くなったので、夏タイヤに交換することにした
冬タイヤを外した時、改めてスチールホイールの重さを実感した
やっぱ、アルミは軽い
この先歳を取って、このホイールを持てなくなったらキャンピングカーを引退する時かな~。
いや、アルミに変えればいいや
夏タイヤのホイールにはハブリングを付けるため、ペーパーで軽くさびを落としてから取り付けた。
去年より簡単に取付出来た
フロントのローターの端部は、やはり錆が復活しているなぁ。
パッドが当たっていない部分の錆を金ブラシで軽く落としてから夏タイヤを装着
今年こそはブレーキ回りの錆対策をしなければ

何だかんだで1時間弱で交換完了

やっぱ、夏タイヤはいいな~
荷物を積んでなくても冬タイヤより乗り心地がいい
富士山ツアーもこのタイヤで行きたかったな~。
最後は冬タイヤを洗って終了。
ホイールの表面はメッキが少し曇って来てるけど、まだ大丈夫。
来年は磨き掛けようかな。
裏面はサビキラーを塗っておいたが、少し錆が浮いて来たな~
まだ大したことはないので様子見で、もう少し錆が出て来たらシャーシブラックでも塗ろうかな。


この日は、かーちゃん号のタイヤ交換も行ったので疲れた~

冬タイヤを外した時、改めてスチールホイールの重さを実感した

やっぱ、アルミは軽い

この先歳を取って、このホイールを持てなくなったらキャンピングカーを引退する時かな~。
いや、アルミに変えればいいや

夏タイヤのホイールにはハブリングを付けるため、ペーパーで軽くさびを落としてから取り付けた。
去年より簡単に取付出来た

フロントのローターの端部は、やはり錆が復活しているなぁ。
パッドが当たっていない部分の錆を金ブラシで軽く落としてから夏タイヤを装着

今年こそはブレーキ回りの錆対策をしなければ


何だかんだで1時間弱で交換完了


やっぱ、夏タイヤはいいな~

荷物を積んでなくても冬タイヤより乗り心地がいい

富士山ツアーもこのタイヤで行きたかったな~。
最後は冬タイヤを洗って終了。
ホイールの表面はメッキが少し曇って来てるけど、まだ大丈夫。
来年は磨き掛けようかな。
裏面はサビキラーを塗っておいたが、少し錆が浮いて来たな~

まだ大したことはないので様子見で、もう少し錆が出て来たらシャーシブラックでも塗ろうかな。


この日は、かーちゃん号のタイヤ交換も行ったので疲れた~

cordebunks1 at 18:00|Permalink│Comments(0)