2025年03月
2025年03月31日
ダッシュボード加工 ~その1~
昨日は、ダッシュボード周りの配線整理を行ったが、本日はその続きをしようと思ったが、外は雪が降ってて寒いので予定していた作業は中止した
その代わりに、家の中でダッシュボードのパネル加工をすることにした。
去年、取りあえずで設置した計器類やETCは全て移設することにして、スッキリさせようと思う
以前の計器類の配置

加工前

まず、温度計と電圧計をこのパネルに埋め込むことにする。
メクラ蓋を外して、穴を大きく削って入るようにした。
ついでに、時計はほぼ同じ一だが、設置高を下げるのにパネル上面を削った。
ETCは時計の隣に移設することにした。
加工後

左側は、削る場所を間違ってしまったので、温度計とシートベルトの警告灯を入れ替えた
これで大分すっきりするかな
次は、今後の加工の下準備として、時計の上に受台を作った。
今後は、前面パネルを作って、時計とETCの隙間を埋める予定。
受台設置後

ここまで出来たので、次回は配線を元に戻してダッシュボードを一旦戻すことにしよう
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください

その代わりに、家の中でダッシュボードのパネル加工をすることにした。
去年、取りあえずで設置した計器類やETCは全て移設することにして、スッキリさせようと思う





まず、温度計と電圧計をこのパネルに埋め込むことにする。
メクラ蓋を外して、穴を大きく削って入るようにした。
ついでに、時計はほぼ同じ一だが、設置高を下げるのにパネル上面を削った。
ETCは時計の隣に移設することにした。


左側は、削る場所を間違ってしまったので、温度計とシートベルトの警告灯を入れ替えた

これで大分すっきりするかな

次は、今後の加工の下準備として、時計の上に受台を作った。
今後は、前面パネルを作って、時計とETCの隙間を埋める予定。


ここまで出来たので、次回は配線を元に戻してダッシュボードを一旦戻すことにしよう

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください
2025年03月30日
配線整理 ~その1~
やっと仕事も一段落したので、久々に車いじりを
以前から気になっていたダッシュボード周辺の配線。
途中で切れていて使われていない配線が多数ある。
中古で購入しているため、過去のオーナーが色々と手を加えていたのでしょう。
後付けのシガーソケットもあるけど、どこから配線しているかも分からなかったり
そのため、カーナビ裏の配線も含めて配線の整理をすることにした。
作業前

まず、去年設置したETCや時計、各メーター関係を全て撤去した。

次は購入時から搭載されていたETCの配線撤去。
去年、ETC交換時に本体のみ撤去して配線だけ残った状態だった。
電源関係の配線は、カーナビの配線から配線コネクターで分岐していたため全て撤去したが、そこから別の配線が更に分岐されていたり、結構ぐちゃぐちゃだった
アンテナ線は、結束バンドでTVのアンテナ線なんかに結束バンドで固定されていたので、全て切断してなんとか撤去出来た。

そう言えば、ネットでラジオの入りが悪いのは、アンテナコントロールの配線をしていないからと言うのをよく見かけた。
もしかして、この車もそうかなと思ってみて見ると、ちゃんと繋がっているな~。

と思いつつ、車両側の接続しているコネクターを見ると、
あれ
配線が無い

よくよく考えれば、純正アンテナがない車輛なので、配線が無いのは当たり前か~
やっぱ、感度のいいアンテナにするか、ブースターを付けるしかないかな。
今度、ブースターの効果はどの位あるか調べてみよう
その他に、色々と不要な配線を探していくつか撤去した。
昔のオーナーが、恐らくツイーターを付けていたのではないかと思われる配線や、外部温度計のセンサーの配線なんかがあったので撤去した。

本日の作業はここまで。
ダッシュボード周りはこんな感じ

続きはまた後日。
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください

以前から気になっていたダッシュボード周辺の配線。
途中で切れていて使われていない配線が多数ある。
中古で購入しているため、過去のオーナーが色々と手を加えていたのでしょう。
後付けのシガーソケットもあるけど、どこから配線しているかも分からなかったり

そのため、カーナビ裏の配線も含めて配線の整理をすることにした。


まず、去年設置したETCや時計、各メーター関係を全て撤去した。

次は購入時から搭載されていたETCの配線撤去。
去年、ETC交換時に本体のみ撤去して配線だけ残った状態だった。
電源関係の配線は、カーナビの配線から配線コネクターで分岐していたため全て撤去したが、そこから別の配線が更に分岐されていたり、結構ぐちゃぐちゃだった

アンテナ線は、結束バンドでTVのアンテナ線なんかに結束バンドで固定されていたので、全て切断してなんとか撤去出来た。

そう言えば、ネットでラジオの入りが悪いのは、アンテナコントロールの配線をしていないからと言うのをよく見かけた。
もしかして、この車もそうかなと思ってみて見ると、ちゃんと繋がっているな~。

と思いつつ、車両側の接続しているコネクターを見ると、
あれ

配線が無い


よくよく考えれば、純正アンテナがない車輛なので、配線が無いのは当たり前か~

やっぱ、感度のいいアンテナにするか、ブースターを付けるしかないかな。
今度、ブースターの効果はどの位あるか調べてみよう

その他に、色々と不要な配線を探していくつか撤去した。
昔のオーナーが、恐らくツイーターを付けていたのではないかと思われる配線や、外部温度計のセンサーの配線なんかがあったので撤去した。

本日の作業はここまで。
ダッシュボード周りはこんな感じ


続きはまた後日。
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください
2025年03月29日
またまたアルミ購入
以前、メッキホイールを購入して冬用のホイールとし、その後、アルミを購入し、夏用のホイールとしていた。
今回は、冬に今のところ出掛ける予定はないが、今のホイールだと安定性に欠けるので、今の夏用のホイール位のサイズにしようと計画を立てていた。
今の冬用のホイールは、15インチの6J、オフセットが+30で、夏用のホイールは、15インチの7J、オフセットが+5なので、冬用のホイールより夏用のホイールの方が片側で37.7mm外側に出ていることになる。
これだけ違うと、安定性は全く違って轍ぼれでのふらつきはかなり抑えることが出来る。
そのため、今の夏用のホイールを同サイズかサイズアップをして、冬用のホイールを今の夏用ホイールにしようと考え、某オークションを探した。
そうすると、色々と出て来るが、JWT-Lマークがあり、T-955kg以上のものがかなり少ない。
出て来たのは、以下のとおり。
①今の夏タイヤと同じWedsのキラーフィールド 7J オフセット+5
②ブリヂストンのCV928(CV645は荷重が不足) 7J オフセット-10
③ブリヂストンのCV928(CV645は荷重が不足) 8J オフセット+10
④CENTER LINEのコンボプロ 8J オフセット±0
①は、せっかくなので夏と冬は違うホイールを履かせたいので・・・
②は、今のホイールより15mm外に出るのでかなり安定性が増すと思われるが、オフセットがマイナスのため、ベアリングへの負担が大きくなるような気がするので・・・
③は、タイヤはちょっと引っ張り気味になるが大したことは無いと思われる。
それより、ホイールの外面が、①よりちょびっと出るだけだが、その分内側に入ることとなる。
安定性は今と殆ど変わらないが、内側に入って来るのでベアリングへの負担が小さくなる。
④は、今のホイールよりも少し外に出るので安定性は増すが、今より若干ベアリングへの負担が増えるかも知れない。
このホイールがいいと思ったのは、何よりも耐荷重が1030kgであること。
車への負担、値段等を考えると③がベストだと思った。
ただ、比較的奇麗ではあるが、中古と言うこともあり、少し磨きを掛けないとダメかなって感じだった。
他に良いのが出てこないかな~って思って数か月待っていると、やっとこれだ
って言うのが出て来た
②と同じホイールであるが、オフセットが+5と今の夏用ホイールと同サイズ
このホイールでこのオフセットは見たことが無く、しかも店舗での展示品のため未使用
なおかつ、送料込みで③のホイールよりも安い
これは買うしかないと言うことで、速攻ポチっと
幸いにも敵は居なかったので、無事落札出来た
同じ道内の出品だったため、次の日には届いた。
届いたホイールがこちら。



若干の傷はあるが、全く問題なし
ハブリングも今の物と同サイズなので追加で買う必要もなし
これで、夏も冬も安定して走れることになりそうだ
冬は週一の町内徘徊くらいだけど
早く履きたいけど、今年履いても来年タイヤの入れ替え時期なので、組換料を考えると来年までお預けとする
今年の夏は去年と同じ仕様
なので、新しいホイールにコーティングを何度も掛けて、来年はピカピカのホイールでイメチェンをしようと思う
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください
今回は、冬に今のところ出掛ける予定はないが、今のホイールだと安定性に欠けるので、今の夏用のホイール位のサイズにしようと計画を立てていた。
今の冬用のホイールは、15インチの6J、オフセットが+30で、夏用のホイールは、15インチの7J、オフセットが+5なので、冬用のホイールより夏用のホイールの方が片側で37.7mm外側に出ていることになる。
これだけ違うと、安定性は全く違って轍ぼれでのふらつきはかなり抑えることが出来る。
そのため、今の夏用のホイールを同サイズかサイズアップをして、冬用のホイールを今の夏用ホイールにしようと考え、某オークションを探した。
そうすると、色々と出て来るが、JWT-Lマークがあり、T-955kg以上のものがかなり少ない。
出て来たのは、以下のとおり。
①今の夏タイヤと同じWedsのキラーフィールド 7J オフセット+5
②ブリヂストンのCV928(CV645は荷重が不足) 7J オフセット-10
③ブリヂストンのCV928(CV645は荷重が不足) 8J オフセット+10
④CENTER LINEのコンボプロ 8J オフセット±0
①は、せっかくなので夏と冬は違うホイールを履かせたいので・・・

②は、今のホイールより15mm外に出るのでかなり安定性が増すと思われるが、オフセットがマイナスのため、ベアリングへの負担が大きくなるような気がするので・・・

③は、タイヤはちょっと引っ張り気味になるが大したことは無いと思われる。
それより、ホイールの外面が、①よりちょびっと出るだけだが、その分内側に入ることとなる。
安定性は今と殆ど変わらないが、内側に入って来るのでベアリングへの負担が小さくなる。
④は、今のホイールよりも少し外に出るので安定性は増すが、今より若干ベアリングへの負担が増えるかも知れない。
このホイールがいいと思ったのは、何よりも耐荷重が1030kgであること。
車への負担、値段等を考えると③がベストだと思った。
ただ、比較的奇麗ではあるが、中古と言うこともあり、少し磨きを掛けないとダメかなって感じだった。
他に良いのが出てこないかな~って思って数か月待っていると、やっとこれだ


②と同じホイールであるが、オフセットが+5と今の夏用ホイールと同サイズ

このホイールでこのオフセットは見たことが無く、しかも店舗での展示品のため未使用

なおかつ、送料込みで③のホイールよりも安い

これは買うしかないと言うことで、速攻ポチっと

幸いにも敵は居なかったので、無事落札出来た

同じ道内の出品だったため、次の日には届いた。
届いたホイールがこちら。



若干の傷はあるが、全く問題なし

ハブリングも今の物と同サイズなので追加で買う必要もなし

これで、夏も冬も安定して走れることになりそうだ

冬は週一の町内徘徊くらいだけど

早く履きたいけど、今年履いても来年タイヤの入れ替え時期なので、組換料を考えると来年までお預けとする

今年の夏は去年と同じ仕様

なので、新しいホイールにコーティングを何度も掛けて、来年はピカピカのホイールでイメチェンをしようと思う

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください
2025年03月24日
祝3周年
本日で、早いもので納車されてから丸3年となった
この1年間の走行距離は、約4500km

去年より走らなかった。
富士山ツアーに行って来たが、それ以外は腹下の錆補修が多く出掛けるのが少なかったかな。
この1年で行った作業は、外見は全く変わっておらず、内装は快適化を少々。
ほとんどは、メンテナンス関係で終わってしまった
でも、腹下の錆補修がだいぶ進んだので良しとしよう
ボディーの状態もコーティングを行うようになってから良くなったような気がする。
作業も楽になったし


来年は、腹下と足回りの錆補修を終わらせて、ブレーキ周りのドレスアップと空冷対策をしたいなぁ~
キーレスも付けたいし、運転席回りの断熱作業もしたいな~。
時間があれば、エアロの製作もしたいな~。
とにかく、古い車なので、長く乗れるようにメンテナンスをしっかりしないと

この1年間の走行距離は、約4500km


去年より走らなかった。
富士山ツアーに行って来たが、それ以外は腹下の錆補修が多く出掛けるのが少なかったかな。
この1年で行った作業は、外見は全く変わっておらず、内装は快適化を少々。
ほとんどは、メンテナンス関係で終わってしまった

でも、腹下の錆補修がだいぶ進んだので良しとしよう

ボディーの状態もコーティングを行うようになってから良くなったような気がする。
作業も楽になったし



来年は、腹下と足回りの錆補修を終わらせて、ブレーキ周りのドレスアップと空冷対策をしたいなぁ~

キーレスも付けたいし、運転席回りの断熱作業もしたいな~。
時間があれば、エアロの製作もしたいな~。
とにかく、古い車なので、長く乗れるようにメンテナンスをしっかりしないと

2025年03月01日
メインバッテリーの充電
冬期は、仕事が忙しいので旅に出掛けることが出来ないので、基本的に車は冬眠状態となる。
それでも、全く動かさないのは車にも良くないし、バッテリーにも良くないので、オイルを回す意味で1週間に1度は町内を10分程ちょろっと動かすようにしている。
そのくらいだと、バッテリーは少ししか充電されていない様子だ。
そのため、バッテリーは寒いと自然放電してしまうため、メインバッテリーとサブバッテリーは1週間から2週間に1回は充電するようにしている。
毎回床下収納庫を外して充電するのは面倒だ
そこで、リチウムで使用している配線を利用して充電している。
この配線は、プラスもマイナスもメインバッテリーから室内まで配線しており、22sqと太い配線を使っているので全く使用に関しては問題ない。
冬期はリチウムを降ろして家の中で活躍中なので、鉛用充電器を使ってもリチウムへの影響は全く無い


去年までは、この方法に気付かずに床下収納を外して充電を行っていたが、今年からは楽に充電が出来た
サブバッテリーは、外部充電を使って通常通り充電している。
これで、バッテリーの寿命が延びればいいが
それでも、全く動かさないのは車にも良くないし、バッテリーにも良くないので、オイルを回す意味で1週間に1度は町内を10分程ちょろっと動かすようにしている。
そのくらいだと、バッテリーは少ししか充電されていない様子だ。
そのため、バッテリーは寒いと自然放電してしまうため、メインバッテリーとサブバッテリーは1週間から2週間に1回は充電するようにしている。
毎回床下収納庫を外して充電するのは面倒だ

そこで、リチウムで使用している配線を利用して充電している。
この配線は、プラスもマイナスもメインバッテリーから室内まで配線しており、22sqと太い配線を使っているので全く使用に関しては問題ない。
冬期はリチウムを降ろして家の中で活躍中なので、鉛用充電器を使ってもリチウムへの影響は全く無い



去年までは、この方法に気付かずに床下収納を外して充電を行っていたが、今年からは楽に充電が出来た

サブバッテリーは、外部充電を使って通常通り充電している。
これで、バッテリーの寿命が延びればいいが
