走行充電器搭載 ~床下配線編~走行充電器搭載 ~問題発生!?編~

2023年08月19日

走行充電器搭載 ~室内配線編~

メインバッテリーからセカンドシート内の配線が終わり、コーキングもある程度固まったので室内の配線を行う。



まず、走行充電器を固定する板を切り出し、その板を固定出来るようにした。

丁度FFヒーターの配管があるのと走行充電器の冷却ファンの設置があるので、10cm程浮かせて設置した。
説明書では15cm空けることになっているが、ファンを付けているので問題ないでしょう
image_67166977-1

走行充電器の板への固定、配線はある程度室内で行ってから車内に持ち込んで残りの作業を行うことにした。
室内での作業後
image_67190529-1
image_16822785-1
裏には12cmの冷却ファンを1つ取り付けたが、冷却が足りないようだったら追加することにする。

あと、右側のマイナス端子は、カバーを付けるとリチウムまでのケーブルが干渉するため、側面部を切り欠いて配線を通した。
image_50387457-1

ここまで出来たので、いよいよ設置&配線作業を

完成
image_67214081-1

また、セカンドシート内に熱がこもる可能性が高いので、排熱ファンを左側面部に設置した。
サーモスタッドも設置して34℃以上になると作動するようにした
image_167858945-1
ここからの排熱は、下駄箱下の穴から排気されることになる。
これで効果が出なければファンを増設する予定だ。
image_50413825-1

これで全て設置が完了したので、エンジンを掛けて動作確認を
image_50413057-1
リチウムへは600Wオーバーで充電
同時に鉛バッテリーにも充電
バッチリだ

取付け後11km程走ってみると、リチウムの容量が243Ah ⇒ 260Ahになっていた
この分だと、結構電気を使っても直ぐに回復しそうだ

cordebunks1 at 19:00│Comments(0) 電装編 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
走行充電器搭載 ~床下配線編~走行充電器搭載 ~問題発生!?編~