配線整理~その2~バーコード対策 実験結果

2025年04月06日

恒例のタイヤ交換

やっと道路の雪も解けて、暖かくなって来たので毎年恒例の夏タイヤへの交換作業を行った。

当初、先週交換予定だったが、天気が悪かったので1週延ばすことになった。

まずは、タイヤの確認

現在履いている夏タイヤは、2022年の2週目に製造されたタイヤのため、既に3年以上経過している。
IMG_2859-1
キャンピングカーのタイヤは、3年位で履き替えている人が多いみたいだけど、冬は使っておらず車庫保管のため紫外線の劣化が少ないはず
高速は乗る予定が無いし、荷物も比較的少ない方なので、今年もこのタイヤで行こうと思う

ただちょっと気になることが・・・
タイヤの表面のゆがみは最初からだったので、製造上の問題なのかと思われる。
問題なのは、製造年が記されている下の方に細かいひび割れが生じて来ている。
この程度であれば、今年はまだ問題ないと思うが、来年どうなっているかだなぁ。
来年は履き替えた方が良さそうだな。
今年は、出掛ける時と定期的にタイヤチェックをしていこう

と言うことで、早速タイヤ交換
まずは、後ろタイヤから。

今年は車検出したので、ナットの締め付けは行っていなかった。
今回タイヤ交換時にナットを回そうとしても、全然回らない
仕方が無いので、1m程の単管を使って回すと、やっと出回った

ディーラーで車検を取ったのにどれだけの力で締め付けてるんだ
絶対、既定の135N・mではない。
この感じだと、150N・m以上で締め付けているんじゃないかな
実は、ハブボルト折れの一因はディーラーにある可能性も
次回の車検時にはちゃんと言っておかなければ。

タイヤを外したので、折角だから新しく買ったアルミを履かせてみる
IMG_2861-1
ん~、いい感じ
特に干渉する所もなさそう
IMG_2860-1
出具合もいい感じ
今のホイールの方が立体感はあるなぁ。
本当はもっと出したいけど、車の負担を考えるとこれ以上は・・・。

取りあえず満足したので、夏タイヤに交換
IMG_2863-1
夏タイヤをしまう前にコーティングまで掛けておいたので奇麗な状態だ
しかも、ナットも新調したのでピッカピカ

次は前タイヤ。
冬タイヤを外してブレーキ回りを見ると、結構錆が出て来たな~。
今年こそは錆補修しなければ
IMG_2862-1

履き換え後
IMG_2867-1

新しいアルミを履かせて妄想してたら、1時間ほど掛かってしまった

最後は、冬タイヤを洗って、ホイールを軽く磨いて、コーティング掛けて終了
IMG_2866-1
アルミを買ったので、このホイールともお別れかな。
残しておいても邪魔なので売ろうかな。

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください

cordebunks1 at 18:00│Comments(2)その他 

この記事へのコメント

2. Posted by 北の改造車乗り   2025年04月11日 11:12
>>motoさん
コメントありがとうございます。
ジャッキは、以前は純正の物を使っていたのですが、去年コストコで3tジャッキをとうとう買ってしまいました。
タイヤ交換が凄く楽になりました(笑)

コーティングは、値段と容量と評価でZepanのクイックコーティングと言う物を今年から使ってます。
それまではキャンカーコートを使っていたのですが、安い物にチェンジしました。
スプレー式で楽ですよ。

拍手ボタンは、たぶん押しただけカウントされると思います。
連打の上限に制限を設けていないので、何度押しても大丈夫です(笑)
1. Posted by moto   2025年04月11日 10:50
なにげに写っているフロアジャッキが粋ですねえ(笑) タイヤしまう前にコーティングしておくと気持ち良さそうですね。私も見習いたいと思いますが普通のタイヤコートとかのスプレーで良いのでしょうか。

※あと本題とは関係ないのですが、こちらのブログの拍手ボタンは何回も押すと押しただけカウントされるんですか?連打しちゃったような。。(笑)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
配線整理~その2~バーコード対策 実験結果