2024年07月18日
スポットクーラー搭載
我家は日中は殆ど走っていて、走行クーラーを殆ど付けっぱなしにしているので、エンジンを止めた後、夜になるとエアコンがちょっとだけ欲しくなる。
現在は、宿泊地にもよるが夜になったら気温が下がるので、就寝時はアイスノンで対応している。
そんな我が家の愛車にもエアコンが・・・と言いたいところだが、そんなに使う日数は少ないし、費用対効果を考えてスポットクーラーを使ってみることにした
旅行に行かない時は家でも使えるし
このスポットクーラーを使うことを考えてリチウムを300Ahにして、消費電力が比較的少ないものを選んだ。
今回購入したスポットクーラーは、kuracaのQNFSA-09-WH
ポイントは、値段、大きさ、重量、消費電力、動作音。
クレクール3と迷ったが、音がうるさいと言う評価が多かったので、こちらは見送った。
でも、使ってみるとそれなりにうるさかった


冷房能力:0.8kW
消費電力:410W
サイズ :B=265mm、H=580mm、W=280mm
重 量 :15.5kg

kuraca スポットクーラー QNFSA-09-WH
これなら寝るまでの時間は使えそう
これを車に搭載する場所がはっきり決まっていないので、検証を兼ねて運転席とリビングの間に設置してみた。
まずは、固定する台と段差用の台を作成。
余っていた端材を使って板を切断

これを組んで設置場所に仮置き。

移動時は、段差用の台を外して固定用の台だけにすれば動かない。
(キャスターは家での使用を考えているため撤去せず)
いよいよ、実際にスポットクーラーを搭載してみる。


特に問題は無さそうだ
本当は外気用吸気を別にした方がいいみたいだけど、家で試しても違いがよく分からなかったので、様子見とした。
(それ程暑くなかったせいかも知れないけど)
排水はホースを使って、助手席足元に置いた10Lのポリタンクへ。

寝る前の数時間なので、これだけの容量で大丈夫なはず
本体からの排気は、助手席の窓にプラダンで壁を設置し、そこから排気する。

排気口には網を貼って虫対策もバッチリ

窓はこの位開ければ

これで実験開始
外気温は31℃。
室内温度は27℃。
ここからスタートする。

30分後。

気温の変化は少ないけど、湿度が下がったぞ
あれ
厚さのせいか、重さのせいか分からないが、プラダンが変形して隙間が開いている

バイザーで跳ね返った排気が室内に入って来て、運転席は暑くなっていた
これでは実験失敗だ
と言うことで、カーテンを閉めて運転席側全体を犠牲に

これでも隙間があるので熱い空気が入って来るが、無いよりマシだ
1時間後

1℃上昇
1時間30分後。

さらに温度上昇
2時間後。

またまた温度上昇
外の気温も上昇しているので仕方がない
予想していた通り、日中はクーラーの能力不足で全然ダメだった
でも、湿度は大きく下がったので、体感はそれ程暑く感じない。
冷たい風が出て来るので、サーキュレーターを併用すれば効果はありそうだ
これが夜だったら、気温が低くなっているだろうから充分使えそうだ
今後の旅で使う機会があれば試してみよう
でも、その前にプラダンの補修、補強をしなければ
現在は、宿泊地にもよるが夜になったら気温が下がるので、就寝時はアイスノンで対応している。
そんな我が家の愛車にもエアコンが・・・と言いたいところだが、そんなに使う日数は少ないし、費用対効果を考えてスポットクーラーを使ってみることにした

旅行に行かない時は家でも使えるし

このスポットクーラーを使うことを考えてリチウムを300Ahにして、消費電力が比較的少ないものを選んだ。
今回購入したスポットクーラーは、kuracaのQNFSA-09-WH

ポイントは、値段、大きさ、重量、消費電力、動作音。
クレクール3と迷ったが、音がうるさいと言う評価が多かったので、こちらは見送った。
でも、使ってみるとそれなりにうるさかった



冷房能力:0.8kW
消費電力:410W
サイズ :B=265mm、H=580mm、W=280mm
重 量 :15.5kg

kuraca スポットクーラー QNFSA-09-WH
これなら寝るまでの時間は使えそう

これを車に搭載する場所がはっきり決まっていないので、検証を兼ねて運転席とリビングの間に設置してみた。
まずは、固定する台と段差用の台を作成。
余っていた端材を使って板を切断


これを組んで設置場所に仮置き。

移動時は、段差用の台を外して固定用の台だけにすれば動かない。
(キャスターは家での使用を考えているため撤去せず)
いよいよ、実際にスポットクーラーを搭載してみる。


特に問題は無さそうだ

本当は外気用吸気を別にした方がいいみたいだけど、家で試しても違いがよく分からなかったので、様子見とした。
(それ程暑くなかったせいかも知れないけど)
排水はホースを使って、助手席足元に置いた10Lのポリタンクへ。

寝る前の数時間なので、これだけの容量で大丈夫なはず

本体からの排気は、助手席の窓にプラダンで壁を設置し、そこから排気する。

排気口には網を貼って虫対策もバッチリ


窓はこの位開ければ


これで実験開始

外気温は31℃。
室内温度は27℃。
ここからスタートする。

30分後。

気温の変化は少ないけど、湿度が下がったぞ

あれ

厚さのせいか、重さのせいか分からないが、プラダンが変形して隙間が開いている


バイザーで跳ね返った排気が室内に入って来て、運転席は暑くなっていた

これでは実験失敗だ

と言うことで、カーテンを閉めて運転席側全体を犠牲に


これでも隙間があるので熱い空気が入って来るが、無いよりマシだ

1時間後

1℃上昇

1時間30分後。

さらに温度上昇

2時間後。

またまた温度上昇

外の気温も上昇しているので仕方がない

予想していた通り、日中はクーラーの能力不足で全然ダメだった

でも、湿度は大きく下がったので、体感はそれ程暑く感じない。
冷たい風が出て来るので、サーキュレーターを併用すれば効果はありそうだ

これが夜だったら、気温が低くなっているだろうから充分使えそうだ

今後の旅で使う機会があれば試してみよう

でも、その前にプラダンの補修、補強をしなければ

cordebunks1 at 21:30│Comments(0)│ 電装編