その他

2025年06月21日

外部電源用コンセント追加工事

今回は以前から構想していた自宅の外部コンセントを、キャンピングカーの直ぐ横に増設する工事を行った。
増設と言っても簡単に済ますため、既存のコンセントから延長して、新たなコンセントを設置するだけ
プロに頼んだらもっとちゃんとして貰えたかも知れないけど、素人なので安く、簡単にと言う感じで

今までは、今の外部コンセントから延長コードを使って充電していたが、冬になると雪山が高くなって外部コンセントが雪に埋まってしまうので、使う時は雪山を乗り越えて埋まった外部コンセントを掘り起こして使っていた

それが大変なので増設を考えていたが、夏場は車のメンテナンスばかりしていたので後回しになっていた

作業に入る前に必要な材料を近くのホームセンターで買ってきた
ただ、コンセントだけは先にネットで購入していたので、それ以外の材料を買ってきた。


二重ソケットフル 防水コンセント コードレスのコンセント 防雨電源ボックス 2口 IP66防水 水しぶき防止 ロック可能の蓋付き ダブルスイッチ LEDインジケータ 意外防止 錠を下ろす 電気泥棒を防ぐ 防塵 耐紫外線性と耐食性 悪天候対応
二重ソケットフル 防水コンセント コードレスのコンセント 防雨電源ボックス 2口 IP66防水 水しぶき防止 ロック可能の蓋付き ダブルスイッチ LEDインジケータ 意外防止 錠を下ろす 電気泥棒を防ぐ 防塵 耐紫外線性と耐食性 悪天候対応

今回使用する材料
IMG_3150

まずは、作業前の状況。
配線は見えないように土中に埋めることにした。
IMG_3152

ここから電源を延長する。
だいぶ劣化して来たから、暇を見て色を塗っておこうかな
IMG_3153

まず最初に作業したのが、新しいコンセントボックスを固定するためのビス穴を外壁に開けた。
サイディングなので簡単に穴が開いた
IMG_3151

ここにコンセントボックスを固定した。
IMG_3154

次に配線を土中に埋めるために、犬走を少し掘り下げる。
あまり深くする必要もないので、何となく数cm砕石の下になるようにした。
IMG_3155
IMG_3156

埋設保護管を丁度いい長さになるように適当にカット
壁にあまり穴を開けたくなかったので、保護管を結束バンドで既存の配管と結束して固定した。
また、既存のコンセント付近でキャップを付けて水が入らないようにした。
保護管と同色のキャップがあれば良かったが、無かったのでここだけ緑になってしまった
IMG_3158

新設のコンセント側はこんな感じ
ここの保護管は結束バンドと言う訳にはいかなかったので壁に穴を開けて固定した。
IMG_3157

両側が固定出来たので、保護管を埋めて元通りにした。
IMG_3159

あとは、新設のコンセントボックス内の配線をして完成
IMG_3160

車に充電する時は、こんな感じ
IMG_3161
延長コードは必要ないし、冬もこれで簡単に充電出来る

夜間や出掛けていない時の盗電対策は、家の中にスイッチがあるのでOFFにしておけば大丈夫

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。



cordebunks1 at 21:49|PermalinkComments(0)

2025年05月26日

現行デュトロのプラモが!

やっと、アオシマからデュトロのプラモデルが来年発売になるようだ
現行でダブルタイヤなので色々と加工は必要だけど、これをベースに改造すれば我が愛車を作ることが出来る

 

この発表がある前は、旧型のダイナを買って加工しようと思っていたけど、簡単な加工で済みそうだ



ただ、問題はスケールが1/32と言う点だ
出来れば1/24がいいんだけど、トラックのプラモで1/24スケールはほぼ無いので仕方がない。

発売はまだ先になるが、今から楽しみだ。
でもその前に実車の整備等があるので、製作はだいぶ先になってしまうけど

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。



cordebunks1 at 16:00|PermalinkComments(0)

2025年04月06日

恒例のタイヤ交換

やっと道路の雪も解けて、暖かくなって来たので毎年恒例の夏タイヤへの交換作業を行った。

当初、先週交換予定だったが、天気が悪かったので1週延ばすことになった。

まずは、タイヤの確認

現在履いている夏タイヤは、2022年の2週目に製造されたタイヤのため、既に3年以上経過している。
IMG_2859-1
キャンピングカーのタイヤは、3年位で履き替えている人が多いみたいだけど、冬は使っておらず車庫保管のため紫外線の劣化が少ないはず
高速は乗る予定が無いし、荷物も比較的少ない方なので、今年もこのタイヤで行こうと思う

ただちょっと気になることが・・・
タイヤの表面のゆがみは最初からだったので、製造上の問題なのかと思われる。
問題なのは、製造年が記されている下の方に細かいひび割れが生じて来ている。
この程度であれば、今年はまだ問題ないと思うが、来年どうなっているかだなぁ。
来年は履き替えた方が良さそうだな。
今年は、出掛ける時と定期的にタイヤチェックをしていこう

と言うことで、早速タイヤ交換
まずは、後ろタイヤから。

今年は車検出したので、ナットの締め付けは行っていなかった。
今回タイヤ交換時にナットを回そうとしても、全然回らない
仕方が無いので、1m程の単管を使って回すと、やっと出回った

ディーラーで車検を取ったのにどれだけの力で締め付けてるんだ
絶対、既定の135N・mではない。
この感じだと、150N・m以上で締め付けているんじゃないかな
実は、ハブボルト折れの一因はディーラーにある可能性も
次回の車検時にはちゃんと言っておかなければ。

タイヤを外したので、折角だから新しく買ったアルミを履かせてみる
IMG_2861-1
ん~、いい感じ
特に干渉する所もなさそう
IMG_2860-1
出具合もいい感じ
今のホイールの方が立体感はあるなぁ。
本当はもっと出したいけど、車の負担を考えるとこれ以上は・・・。

取りあえず満足したので、夏タイヤに交換
IMG_2863-1
夏タイヤをしまう前にコーティングまで掛けておいたので奇麗な状態だ
しかも、ナットも新調したのでピッカピカ

次は前タイヤ。
冬タイヤを外してブレーキ回りを見ると、結構錆が出て来たな~。
今年こそは錆補修しなければ
IMG_2862-1

履き換え後
IMG_2867-1

新しいアルミを履かせて妄想してたら、1時間ほど掛かってしまった

最後は、冬タイヤを洗って、ホイールを軽く磨いて、コーティング掛けて終了
IMG_2866-1
アルミを買ったので、このホイールともお別れかな。
残しておいても邪魔なので売ろうかな。

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください

cordebunks1 at 18:00|PermalinkComments(2)

2025年03月24日

祝3周年

本日で、早いもので納車されてから丸3年となった



この1年間の走行距離は、約4500km
去年より走らなかった。
富士山ツアーに行って来たが、それ以外は腹下の錆補修が多く出掛けるのが少なかったかな。

この1年で行った作業は、外見は全く変わっておらず、内装は快適化を少々。
ほとんどは、メンテナンス関係で終わってしまった

でも、腹下の錆補修がだいぶ進んだので良しとしよう
ボディーの状態もコーティングを行うようになってから良くなったような気がする。
作業も楽になったし

image_67235073-1
image_67214081-1


来年は、腹下と足回りの錆補修を終わらせて、ブレーキ周りのドレスアップと空冷対策をしたいなぁ~
キーレスも付けたいし、運転席回りの断熱作業もしたいな~。
時間があれば、エアロの製作もしたいな~。

とにかく、古い車なので、長く乗れるようにメンテナンスをしっかりしないと

cordebunks1 at 12:00|PermalinkComments(0)

2025年02月23日

今年の積雪状況 ~その3~

2月2日に車の上の雪降ろしをしたが、また積もってしまった



2月11日の積雪状況
IMG_2811-1

2月15日
IMG_2812-1
IMG_2813-1

2月22日
IMG_2815-1
IMG_2814-1

2月23日
IMG_2818-1
IMG_2817-1

屋根の上はだいぶ積っちゃったけど、仕事が忙しいし、このあと暖かくなるらしいので春までこのまま

cordebunks1 at 20:00|PermalinkComments(0)