ドレスアップ
2025年03月29日
またまたアルミ購入
以前、メッキホイールを購入して冬用のホイールとし、その後、アルミを購入し、夏用のホイールとしていた。
今回は、冬に今のところ出掛ける予定はないが、今のホイールだと安定性に欠けるので、今の夏用のホイール位のサイズにしようと計画を立てていた。
今の冬用のホイールは、15インチの6J、オフセットが+30で、夏用のホイールは、15インチの7J、オフセットが+5なので、冬用のホイールより夏用のホイールの方が片側で37.7mm外側に出ていることになる。
これだけ違うと、安定性は全く違って轍ぼれでのふらつきはかなり抑えることが出来る。
そのため、今の夏用のホイールを同サイズかサイズアップをして、冬用のホイールを今の夏用ホイールにしようと考え、某オークションを探した。
そうすると、色々と出て来るが、JWT-Lマークがあり、T-955kg以上のものがかなり少ない。
出て来たのは、以下のとおり。
①今の夏タイヤと同じWedsのキラーフィールド 7J オフセット+5
②ブリヂストンのCV928(CV645は荷重が不足) 7J オフセット-10
③ブリヂストンのCV928(CV645は荷重が不足) 8J オフセット+10
④CENTER LINEのコンボプロ 8J オフセット±0
①は、せっかくなので夏と冬は違うホイールを履かせたいので・・・
②は、今のホイールより15mm外に出るのでかなり安定性が増すと思われるが、オフセットがマイナスのため、ベアリングへの負担が大きくなるような気がするので・・・
③は、タイヤはちょっと引っ張り気味になるが大したことは無いと思われる。
それより、ホイールの外面が、①よりちょびっと出るだけだが、その分内側に入ることとなる。
安定性は今と殆ど変わらないが、内側に入って来るのでベアリングへの負担が小さくなる。
④は、今のホイールよりも少し外に出るので安定性は増すが、今より若干ベアリングへの負担が増えるかも知れない。
このホイールがいいと思ったのは、何よりも耐荷重が1030kgであること。
車への負担、値段等を考えると③がベストだと思った。
ただ、比較的奇麗ではあるが、中古と言うこともあり、少し磨きを掛けないとダメかなって感じだった。
他に良いのが出てこないかな~って思って数か月待っていると、やっとこれだ
って言うのが出て来た
②と同じホイールであるが、オフセットが+5と今の夏用ホイールと同サイズ
このホイールでこのオフセットは見たことが無く、しかも店舗での展示品のため未使用
なおかつ、送料込みで③のホイールよりも安い
これは買うしかないと言うことで、速攻ポチっと
幸いにも敵は居なかったので、無事落札出来た
同じ道内の出品だったため、次の日には届いた。
届いたホイールがこちら。



若干の傷はあるが、全く問題なし
ハブリングも今の物と同サイズなので追加で買う必要もなし
これで、夏も冬も安定して走れることになりそうだ
冬は週一の町内徘徊くらいだけど
早く履きたいけど、今年履いても来年タイヤの入れ替え時期なので、組換料を考えると来年までお預けとする
今年の夏は去年と同じ仕様
なので、新しいホイールにコーティングを何度も掛けて、来年はピカピカのホイールでイメチェンをしようと思う
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください
今回は、冬に今のところ出掛ける予定はないが、今のホイールだと安定性に欠けるので、今の夏用のホイール位のサイズにしようと計画を立てていた。
今の冬用のホイールは、15インチの6J、オフセットが+30で、夏用のホイールは、15インチの7J、オフセットが+5なので、冬用のホイールより夏用のホイールの方が片側で37.7mm外側に出ていることになる。
これだけ違うと、安定性は全く違って轍ぼれでのふらつきはかなり抑えることが出来る。
そのため、今の夏用のホイールを同サイズかサイズアップをして、冬用のホイールを今の夏用ホイールにしようと考え、某オークションを探した。
そうすると、色々と出て来るが、JWT-Lマークがあり、T-955kg以上のものがかなり少ない。
出て来たのは、以下のとおり。
①今の夏タイヤと同じWedsのキラーフィールド 7J オフセット+5
②ブリヂストンのCV928(CV645は荷重が不足) 7J オフセット-10
③ブリヂストンのCV928(CV645は荷重が不足) 8J オフセット+10
④CENTER LINEのコンボプロ 8J オフセット±0
①は、せっかくなので夏と冬は違うホイールを履かせたいので・・・

②は、今のホイールより15mm外に出るのでかなり安定性が増すと思われるが、オフセットがマイナスのため、ベアリングへの負担が大きくなるような気がするので・・・

③は、タイヤはちょっと引っ張り気味になるが大したことは無いと思われる。
それより、ホイールの外面が、①よりちょびっと出るだけだが、その分内側に入ることとなる。
安定性は今と殆ど変わらないが、内側に入って来るのでベアリングへの負担が小さくなる。
④は、今のホイールよりも少し外に出るので安定性は増すが、今より若干ベアリングへの負担が増えるかも知れない。
このホイールがいいと思ったのは、何よりも耐荷重が1030kgであること。
車への負担、値段等を考えると③がベストだと思った。
ただ、比較的奇麗ではあるが、中古と言うこともあり、少し磨きを掛けないとダメかなって感じだった。
他に良いのが出てこないかな~って思って数か月待っていると、やっとこれだ


②と同じホイールであるが、オフセットが+5と今の夏用ホイールと同サイズ

このホイールでこのオフセットは見たことが無く、しかも店舗での展示品のため未使用

なおかつ、送料込みで③のホイールよりも安い

これは買うしかないと言うことで、速攻ポチっと

幸いにも敵は居なかったので、無事落札出来た

同じ道内の出品だったため、次の日には届いた。
届いたホイールがこちら。



若干の傷はあるが、全く問題なし

ハブリングも今の物と同サイズなので追加で買う必要もなし

これで、夏も冬も安定して走れることになりそうだ

冬は週一の町内徘徊くらいだけど

早く履きたいけど、今年履いても来年タイヤの入れ替え時期なので、組換料を考えると来年までお預けとする

今年の夏は去年と同じ仕様

なので、新しいホイールにコーティングを何度も掛けて、来年はピカピカのホイールでイメチェンをしようと思う

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください
cordebunks1 at 20:11|Permalink│Comments(0)
2023年12月17日
またまたウインカー変更
この時期は、毎年仕事に追われる日々を送っているのに、今年は何故か少し落ち着ていてしまった
と言うことで、時間が出来たので早速車の改造を行う
以前ディーラーでオイル交換を行った際に、「このウインカーだと車検は通りません」と指摘が入った

ウインカーのランプが3つ以上あるとダメらしい
一体型になっている3連ウインカーであれば問題ないらしい。
1個外して、2連までなら問題ないらしい。
昔は、4連でも5連でも流れていなければ陸事持ち込みでも車検に通っていたのに、いつの間にか基準が変わってしまったようだ

仕方が無いので、何か対策を立てなければ
対策①:車検だけ1個外して2連で受けて、車検後は3連に戻す
対策②:2連ウインカーにする
対策③:3連ウインカーを外して元に戻す
対策④:新しい別のウインカーに変更する
対策①は、車検が冬なので、寒いしそんなことをやっている時間が無いので却下。
対策②は、2連だとなんか物足りないので却下。
対策③は、配線を変えたりしてるし、面倒なので却下
と言うことで、対策④に決定
トラックパーツ色々とあるので、何か使えそうな物があるかネットで物色。
探していると、良さげなものを発見
トラックの車高灯にブレーキ、テール、ウインカーの3つの機能が付いたもの


長さも丁度良く、3連ウインカー取付けで開いた穴も隠せそう
この資料を持ってディーラーで確認すると、ウインカーのみの機能であれば問題ないとのこと
元々、ウインカー機能以外は使う予定が無かったので、これで決定
いくつか類似品があったが、「トラ吉」の物を早速購入
先日届いたので、早速取り付けを行う
外は寒く、雪がチラチラ降っていたが、改造魂が勝ってしまう
取外す前

メッキ部分が剥がれている箇所や、中に水が入ってしまった物もあったので、交換で良かったのかも
取外し後

コーキングを打っていたので、跡が残ってしまった
コーキング除去、磨き後

カッターやゴムトレーサー、パーツクリーナーなんかを駆使して何とか除去
その後、磨いてワックスまで掛けておいた
取付と配線は今までの穴を活用出来たが、内側のビスの穴だけは新たに開けなけれならなかった
取付完了

ん~、やっぱり3連の方がカッコいいな~
でも、合法改造の方が車検の手間を考えると楽なので仕方がない
まっ、穴がうまく隠れたし、前より明るくなって分かり易くなったし、車検も問題ないから良しとしよう
点灯時


3連ウインカー時の穴を裏からコーキングで埋めて、少しでも水の影響を受けないようにした。(防水にはなっているけど)
それにしても寒かった

と言うことで、時間が出来たので早速車の改造を行う

以前ディーラーでオイル交換を行った際に、「このウインカーだと車検は通りません」と指摘が入った


ウインカーのランプが3つ以上あるとダメらしい

一体型になっている3連ウインカーであれば問題ないらしい。
1個外して、2連までなら問題ないらしい。
昔は、4連でも5連でも流れていなければ陸事持ち込みでも車検に通っていたのに、いつの間にか基準が変わってしまったようだ


仕方が無いので、何か対策を立てなければ

対策①:車検だけ1個外して2連で受けて、車検後は3連に戻す
対策②:2連ウインカーにする
対策③:3連ウインカーを外して元に戻す
対策④:新しい別のウインカーに変更する
対策①は、車検が冬なので、寒いしそんなことをやっている時間が無いので却下。
対策②は、2連だとなんか物足りないので却下。
対策③は、配線を変えたりしてるし、面倒なので却下
と言うことで、対策④に決定

トラックパーツ色々とあるので、何か使えそうな物があるかネットで物色。
探していると、良さげなものを発見

トラックの車高灯にブレーキ、テール、ウインカーの3つの機能が付いたもの



長さも丁度良く、3連ウインカー取付けで開いた穴も隠せそう

この資料を持ってディーラーで確認すると、ウインカーのみの機能であれば問題ないとのこと

元々、ウインカー機能以外は使う予定が無かったので、これで決定

いくつか類似品があったが、「トラ吉」の物を早速購入

先日届いたので、早速取り付けを行う

外は寒く、雪がチラチラ降っていたが、改造魂が勝ってしまう



メッキ部分が剥がれている箇所や、中に水が入ってしまった物もあったので、交換で良かったのかも



コーキングを打っていたので、跡が残ってしまった



カッターやゴムトレーサー、パーツクリーナーなんかを駆使して何とか除去

その後、磨いてワックスまで掛けておいた

取付と配線は今までの穴を活用出来たが、内側のビスの穴だけは新たに開けなけれならなかった




ん~、やっぱり3連の方がカッコいいな~

でも、合法改造の方が車検の手間を考えると楽なので仕方がない

まっ、穴がうまく隠れたし、前より明るくなって分かり易くなったし、車検も問題ないから良しとしよう




3連ウインカー時の穴を裏からコーキングで埋めて、少しでも水の影響を受けないようにした。(防水にはなっているけど)
それにしても寒かった

cordebunks1 at 16:00|Permalink│Comments(0)
2023年06月13日
デコライン
今回の作業も実はステッカーを剥がす前から考えていた
ステッカーを剥がすと白い部分が広くて締まりがなくなるので、前の車でもデコラインを入れていたので、同じようにしてみる
色は、アンダースカートに近い色にしようと思ったが、イマイチのような気がして無難なシルバーにすることにした
ただラインを入れるだけではつまらないので、前の車と同じように文字を入れることにした
前の車のラインと文字

まず、用意した材料。
ラインは3mmと10mm。
ちょっと細いかな~
でも目立たなくてちょっとさりげない感じがいいかな

ここから、十数年振りにカッティング職人に
腕が鈍ってると思ったので、文字は太文字で
完成

いよいよ実車に貼ることに
ラインの位置は、モールから30cmの位置に下端が来るようにした。
下が太いライン、上が細いラインの2重線とした。

ん~、ちょっと太いラインが波打っちゃったな~
昔は上手く出来たのにな~
でも、不思議なことに細いラインを入れるとそれ程気にならなくなる
波打ってるけど、近くで見なければ目立たないし、自己満足だからOK
助手席側もラインを入れたけど、同じように少し波打ってしまった
次は文字を入れる位置を決める。
助手席側は、バゲッジドアの中心で位置を決めたので、運転席側も同じ位置になるようにする。
助手席側

運転席側

ん~、ラインが無いよりちょっと締まった感じになった
自己満足だけど
文字部

フロントライン先端部

かーちゃんは文字が小さすぎると言っていたが、デコラインを分かっていないので却下してやった
あくまでもデコラインがメインで、文字は脇役なので目立たないのが丁度いい

ステッカーを剥がすと白い部分が広くて締まりがなくなるので、前の車でもデコラインを入れていたので、同じようにしてみる

色は、アンダースカートに近い色にしようと思ったが、イマイチのような気がして無難なシルバーにすることにした

ただラインを入れるだけではつまらないので、前の車と同じように文字を入れることにした



まず、用意した材料。
ラインは3mmと10mm。
ちょっと細いかな~

でも目立たなくてちょっとさりげない感じがいいかな


ここから、十数年振りにカッティング職人に

腕が鈍ってると思ったので、文字は太文字で

完成


いよいよ実車に貼ることに

ラインの位置は、モールから30cmの位置に下端が来るようにした。
下が太いライン、上が細いラインの2重線とした。

ん~、ちょっと太いラインが波打っちゃったな~

昔は上手く出来たのにな~

でも、不思議なことに細いラインを入れるとそれ程気にならなくなる

波打ってるけど、近くで見なければ目立たないし、自己満足だからOK

助手席側もラインを入れたけど、同じように少し波打ってしまった

次は文字を入れる位置を決める。
助手席側は、バゲッジドアの中心で位置を決めたので、運転席側も同じ位置になるようにする。




ん~、ラインが無いよりちょっと締まった感じになった

自己満足だけど





かーちゃんは文字が小さすぎると言っていたが、デコラインを分かっていないので却下してやった

あくまでもデコラインがメインで、文字は脇役なので目立たないのが丁度いい

cordebunks1 at 18:00|Permalink│Comments(0)
2023年04月29日
サイドマーカー設置
自宅の駐車場や真っ暗な所でバックするとやはり見辛いので、サイドマーカーを取り付けることとした。
大体はバックカメラがあるから問題ないが、ある程度寄せたい時はサイドマーカーがあった方がいい。
でも、一番の設置目的は、ドレスアップ
光物が好きなので
設置場所は、後輪の前後2か所ずつ。
まずは位置決めして、ウインカーの時と同様に型紙を使って穴開け。

取付て、配線、マスキング、コーキング

ここで問題発生
マスキングを剥がしたら、1箇所だけメッキが剥がれてしまった



メッキの感じは変わってしまうが、メッキのカッティングシートで誤魔化そう
そんな感じで完成

これで夜もバッチリ
もう少し増やそうかな~
夜はこんな感じ
ちょっと写真だと青過ぎ
実際はここまで青くない

大体はバックカメラがあるから問題ないが、ある程度寄せたい時はサイドマーカーがあった方がいい。
でも、一番の設置目的は、ドレスアップ

光物が好きなので

設置場所は、後輪の前後2か所ずつ。
まずは位置決めして、ウインカーの時と同様に型紙を使って穴開け。

取付て、配線、マスキング、コーキング


ここで問題発生

マスキングを剥がしたら、1箇所だけメッキが剥がれてしまった




メッキの感じは変わってしまうが、メッキのカッティングシートで誤魔化そう

そんな感じで完成


これで夜もバッチリ

もう少し増やそうかな~

夜はこんな感じ

ちょっと写真だと青過ぎ

実際はここまで青くない


cordebunks1 at 16:30|Permalink│Comments(0)
2023年03月26日
テールランプのフィルム貼り
先週、既存のウインカーをクリアーレッドに着色したが、濃いオレンジに見えるので、赤いフィルムをポチった
フィルムが届いたので、早速作業に入る。
昔、レッドウインカーが流行った頃に売っていた物は、オレンジがちゃんとテールランプと同じくらい赤く見える物だったが、探しても見つけることが出来なかった。
仕方が無いので、少し薄いけど赤く塗装した上に貼るので重ね塗りするより早いかな~と期待
早速貼ってみたところ、あまり変わらない
気持ちちょっと濃くなった程度
左がフィルムを貼った方、右が貼っていない方

仕方が無いので、暫くこれで様子見としよう
時間が出来たら、裏にクリアーレッドを数回吹いてみようかな。
それでもダメだったらスモーク化して誤魔化そうかな
取付後

ウインカー変更時に撤去した反射板は、テールランプに合わせて丸形にして、車検対応の小さい物にした。

フィルムが届いたので、早速作業に入る。
昔、レッドウインカーが流行った頃に売っていた物は、オレンジがちゃんとテールランプと同じくらい赤く見える物だったが、探しても見つけることが出来なかった。
仕方が無いので、少し薄いけど赤く塗装した上に貼るので重ね塗りするより早いかな~と期待

早速貼ってみたところ、あまり変わらない

気持ちちょっと濃くなった程度



仕方が無いので、暫くこれで様子見としよう

時間が出来たら、裏にクリアーレッドを数回吹いてみようかな。
それでもダメだったらスモーク化して誤魔化そうかな



ウインカー変更時に撤去した反射板は、テールランプに合わせて丸形にして、車検対応の小さい物にした。
cordebunks1 at 18:00|Permalink│Comments(0)