電装編
2023年12月17日
またまたウインカー変更
この時期は、毎年仕事に追われる日々を送っているのに、今年は何故か少し落ち着ていてしまった
と言うことで、時間が出来たので早速車の改造を行う
以前ディーラーでオイル交換を行った際に、「このウインカーだと車検は通りません」と指摘が入った

ウインカーのランプが3つ以上あるとダメらしい
一体型になっている3連ウインカーであれば問題ないらしい。
1個外して、2連までなら問題ないらしい。
昔は、4連でも5連でも流れていなければ陸事持ち込みでも車検に通っていたのに、いつの間にか基準が変わってしまったようだ

仕方が無いので、何か対策を立てなければ
対策①:車検だけ1個外して2連で受けて、車検後は3連に戻す
対策②:2連ウインカーにする
対策③:3連ウインカーを外して元に戻す
対策④:新しい別のウインカーに変更する
対策①は、車検が冬なので、寒いしそんなことをやっている時間が無いので却下。
対策②は、2連だとなんか物足りないので却下。
対策③は、配線を変えたりしてるし、面倒なので却下
と言うことで、対策④に決定
トラックパーツ色々とあるので、何か使えそうな物があるかネットで物色。
探していると、良さげなものを発見
トラックの車高灯にブレーキ、テール、ウインカーの3つの機能が付いたもの


長さも丁度良く、3連ウインカー取付けで開いた穴も隠せそう
この資料を持ってディーラーで確認すると、ウインカーのみの機能であれば問題ないとのこと
元々、ウインカー機能以外は使う予定が無かったので、これで決定
いくつか類似品があったが、「トラ吉」の物を早速購入
先日届いたので、早速取り付けを行う
外は寒く、雪がチラチラ降っていたが、改造魂が勝ってしまう
取外す前

メッキ部分が剥がれている箇所や、中に水が入ってしまった物もあったので、交換で良かったのかも
取外し後

コーキングを打っていたので、跡が残ってしまった
コーキング除去、磨き後

カッターやゴムトレーサー、パーツクリーナーなんかを駆使して何とか除去
その後、磨いてワックスまで掛けておいた
取付と配線は今までの穴を活用出来たが、内側のビスの穴だけは新たに開けなけれならなかった
取付完了

ん~、やっぱり3連の方がカッコいいな~
でも、合法改造の方が車検の手間を考えると楽なので仕方がない
まっ、穴がうまく隠れたし、前より明るくなって分かり易くなったし、車検も問題ないから良しとしよう
点灯時


3連ウインカー時の穴を裏からコーキングで埋めて、少しでも水の影響を受けないようにした。(防水にはなっているけど)
それにしても寒かった

と言うことで、時間が出来たので早速車の改造を行う

以前ディーラーでオイル交換を行った際に、「このウインカーだと車検は通りません」と指摘が入った


ウインカーのランプが3つ以上あるとダメらしい

一体型になっている3連ウインカーであれば問題ないらしい。
1個外して、2連までなら問題ないらしい。
昔は、4連でも5連でも流れていなければ陸事持ち込みでも車検に通っていたのに、いつの間にか基準が変わってしまったようだ


仕方が無いので、何か対策を立てなければ

対策①:車検だけ1個外して2連で受けて、車検後は3連に戻す
対策②:2連ウインカーにする
対策③:3連ウインカーを外して元に戻す
対策④:新しい別のウインカーに変更する
対策①は、車検が冬なので、寒いしそんなことをやっている時間が無いので却下。
対策②は、2連だとなんか物足りないので却下。
対策③は、配線を変えたりしてるし、面倒なので却下
と言うことで、対策④に決定

トラックパーツ色々とあるので、何か使えそうな物があるかネットで物色。
探していると、良さげなものを発見

トラックの車高灯にブレーキ、テール、ウインカーの3つの機能が付いたもの



長さも丁度良く、3連ウインカー取付けで開いた穴も隠せそう

この資料を持ってディーラーで確認すると、ウインカーのみの機能であれば問題ないとのこと

元々、ウインカー機能以外は使う予定が無かったので、これで決定

いくつか類似品があったが、「トラ吉」の物を早速購入

先日届いたので、早速取り付けを行う

外は寒く、雪がチラチラ降っていたが、改造魂が勝ってしまう



メッキ部分が剥がれている箇所や、中に水が入ってしまった物もあったので、交換で良かったのかも



コーキングを打っていたので、跡が残ってしまった



カッターやゴムトレーサー、パーツクリーナーなんかを駆使して何とか除去

その後、磨いてワックスまで掛けておいた

取付と配線は今までの穴を活用出来たが、内側のビスの穴だけは新たに開けなけれならなかった




ん~、やっぱり3連の方がカッコいいな~

でも、合法改造の方が車検の手間を考えると楽なので仕方がない

まっ、穴がうまく隠れたし、前より明るくなって分かり易くなったし、車検も問題ないから良しとしよう




3連ウインカー時の穴を裏からコーキングで埋めて、少しでも水の影響を受けないようにした。(防水にはなっているけど)
それにしても寒かった

cordebunks1 at 16:00|Permalink│Comments(0)
2023年04月29日
サイドマーカー設置
自宅の駐車場や真っ暗な所でバックするとやはり見辛いので、サイドマーカーを取り付けることとした。
大体はバックカメラがあるから問題ないが、ある程度寄せたい時はサイドマーカーがあった方がいい。
でも、一番の設置目的は、ドレスアップ
光物が好きなので
設置場所は、後輪の前後2か所ずつ。
まずは位置決めして、ウインカーの時と同様に型紙を使って穴開け。

取付て、配線、マスキング、コーキング

ここで問題発生
マスキングを剥がしたら、1箇所だけメッキが剥がれてしまった



メッキの感じは変わってしまうが、メッキのカッティングシートで誤魔化そう
そんな感じで完成

これで夜もバッチリ
もう少し増やそうかな~
夜はこんな感じ
ちょっと写真だと青過ぎ
実際はここまで青くない

大体はバックカメラがあるから問題ないが、ある程度寄せたい時はサイドマーカーがあった方がいい。
でも、一番の設置目的は、ドレスアップ

光物が好きなので

設置場所は、後輪の前後2か所ずつ。
まずは位置決めして、ウインカーの時と同様に型紙を使って穴開け。

取付て、配線、マスキング、コーキング


ここで問題発生

マスキングを剥がしたら、1箇所だけメッキが剥がれてしまった




メッキの感じは変わってしまうが、メッキのカッティングシートで誤魔化そう

そんな感じで完成


これで夜もバッチリ

もう少し増やそうかな~

夜はこんな感じ

ちょっと写真だと青過ぎ

実際はここまで青くない


cordebunks1 at 16:30|Permalink│Comments(0)
2023年03月26日
テールランプのフィルム貼り
先週、既存のウインカーをクリアーレッドに着色したが、濃いオレンジに見えるので、赤いフィルムをポチった
フィルムが届いたので、早速作業に入る。
昔、レッドウインカーが流行った頃に売っていた物は、オレンジがちゃんとテールランプと同じくらい赤く見える物だったが、探しても見つけることが出来なかった。
仕方が無いので、少し薄いけど赤く塗装した上に貼るので重ね塗りするより早いかな~と期待
早速貼ってみたところ、あまり変わらない
気持ちちょっと濃くなった程度
左がフィルムを貼った方、右が貼っていない方

仕方が無いので、暫くこれで様子見としよう
時間が出来たら、裏にクリアーレッドを数回吹いてみようかな。
それでもダメだったらスモーク化して誤魔化そうかな
取付後

ウインカー変更時に撤去した反射板は、テールランプに合わせて丸形にして、車検対応の小さい物にした。

フィルムが届いたので、早速作業に入る。
昔、レッドウインカーが流行った頃に売っていた物は、オレンジがちゃんとテールランプと同じくらい赤く見える物だったが、探しても見つけることが出来なかった。
仕方が無いので、少し薄いけど赤く塗装した上に貼るので重ね塗りするより早いかな~と期待

早速貼ってみたところ、あまり変わらない

気持ちちょっと濃くなった程度



仕方が無いので、暫くこれで様子見としよう

時間が出来たら、裏にクリアーレッドを数回吹いてみようかな。
それでもダメだったらスモーク化して誤魔化そうかな



ウインカー変更時に撤去した反射板は、テールランプに合わせて丸形にして、車検対応の小さい物にした。
cordebunks1 at 18:00|Permalink│Comments(0)
2023年03月22日
ウインカー変更 ~その2~
昨日の続きで、既存ウインカーをテールランプにする作業を行った。

まず、既存ウインカーの黄色い配線(+)を切断
この配線は使わないので、ビニールテープを巻いて固定しておく。
元ウインカーからの配線を、テールランプからの配線から分岐した配線と接続する。
これで配線は完了
ウインカーで使っていたLED電球は、白色だったため赤電球に変えたいところだが、実験的にLEDの発光部をプラカラーで赤く塗ってみる。
上手く行くかは分からないが、模型製作ではよく使われている方法らしい。


白かったのがピンクになった
もう1回塗ったらもっと赤くなりそうだけど、レンズを赤くするから何とかなるかな
ダメだったらもう1回塗るか~
レンズは、オレンジの上からクリアーレッドを塗ってみたけどイマイチ
赤っぽくはなっているが、濃いオレンジと言われれば・・・

取りあえず、このまま様子を見よう。

暗くなってから点灯をしてみる。

意外と赤く見える。
でも、ちょっとオレンジっぽくもある
明るさはOK
取りあえず完成
でも、やっぱり満足いかなかったので、表面に貼るクリアーレッドのフィルムを注文してしまった
届いたら貼ってみよう

まず、既存ウインカーの黄色い配線(+)を切断

この配線は使わないので、ビニールテープを巻いて固定しておく。
元ウインカーからの配線を、テールランプからの配線から分岐した配線と接続する。
これで配線は完了

ウインカーで使っていたLED電球は、白色だったため赤電球に変えたいところだが、実験的にLEDの発光部をプラカラーで赤く塗ってみる。
上手く行くかは分からないが、模型製作ではよく使われている方法らしい。


白かったのがピンクになった

もう1回塗ったらもっと赤くなりそうだけど、レンズを赤くするから何とかなるかな

ダメだったらもう1回塗るか~

レンズは、オレンジの上からクリアーレッドを塗ってみたけどイマイチ

赤っぽくはなっているが、濃いオレンジと言われれば・・・


取りあえず、このまま様子を見よう。

暗くなってから点灯をしてみる。

意外と赤く見える。
でも、ちょっとオレンジっぽくもある

明るさはOK

取りあえず完成

でも、やっぱり満足いかなかったので、表面に貼るクリアーレッドのフィルムを注文してしまった

届いたら貼ってみよう

cordebunks1 at 19:00|Permalink│Comments(0)
2023年03月21日
ウインカー変更 ~その1~
今回は、納車前から絶対にやろうと思っていたウインカーの変更
今のウインカーをテールランプにして、バンパーの所に3連で流れるウインカーにする
昔の車でもやっていたので、どうしてもやりたかった
使用した物
リレー機

ウインカーランプ

リレー機は安物を選んだが、デコトラなんかで使っているちゃんとした物の方が良かった
でも、買ってしまったので、壊れるまでは使うことにしよう
ウインカーランプは、マーカーを使うことにした。
昔はパオのリアウインカーを使っていたが、入手困難なのでこのマーカーで妥協した。
ここからは配線作業に入る。
外での作業短縮のため、家の中で配線作業を行い、外の作業は配線を繋ぐだけにした。
防水のため100均のタッパを使った
水が浸入して溜まっても大丈夫なように、機材を上面に設置した。

次は、既存ウインカーからの配線が必要なので、配線状況を確認

ウインカーの配線は黄色。
この配線を追っていくと、床から外に抜けている
と言うことは、床に穴を開けなくても外に配線があるので、そこから分岐すればいいだけ

配線状況が分かったので、やっとランプの取付け作業に入る
まず反射板を外したが、色と艶が違いすぎ

ちょっと見えちゃうかな~
見えてもちょっとだろうし、近くで見ないと分からないからOK
次はマーカーランプ取付用の穴を開ける
失敗しないように、穴開け用の型紙を作っておいたので、それを使う

そして、穴開け

もう後戻りできないぞ
と言うことでランプ取付完了

車体が大きいから、もう一回り大きいランプの方がいいな~
あとは配線作業
この配線作業が、腹下に潜っての作業なのでちょっと大変だった
フレームやサブフレームが錆びていて、ちょっと触ったら顔に錆が落ちて来る
ゴーグルを付ければ良かった
リレー機を取付けて、配線を繋いで、出来た~

早速点灯確認



お~、ちゃんと流れてる
明るさがちょっと足りないけど、問題ないレベルでしょう。
既存のウインカーの点滅と同期して完成
ん~、いい感じ
あとは既存ウインカーをテールランプに変えるだけ。
この作業は、また明日行うことに。

今のウインカーをテールランプにして、バンパーの所に3連で流れるウインカーにする

昔の車でもやっていたので、どうしてもやりたかった


リレー機

ウインカーランプ

リレー機は安物を選んだが、デコトラなんかで使っているちゃんとした物の方が良かった

でも、買ってしまったので、壊れるまでは使うことにしよう

ウインカーランプは、マーカーを使うことにした。
昔はパオのリアウインカーを使っていたが、入手困難なのでこのマーカーで妥協した。
ここからは配線作業に入る。
外での作業短縮のため、家の中で配線作業を行い、外の作業は配線を繋ぐだけにした。
防水のため100均のタッパを使った

水が浸入して溜まっても大丈夫なように、機材を上面に設置した。

次は、既存ウインカーからの配線が必要なので、配線状況を確認


ウインカーの配線は黄色。
この配線を追っていくと、床から外に抜けている

と言うことは、床に穴を開けなくても外に配線があるので、そこから分岐すればいいだけ


配線状況が分かったので、やっとランプの取付け作業に入る

まず反射板を外したが、色と艶が違いすぎ


ちょっと見えちゃうかな~

見えてもちょっとだろうし、近くで見ないと分からないからOK

次はマーカーランプ取付用の穴を開ける

失敗しないように、穴開け用の型紙を作っておいたので、それを使う


そして、穴開け


もう後戻りできないぞ

と言うことでランプ取付完了


車体が大きいから、もう一回り大きいランプの方がいいな~

あとは配線作業

この配線作業が、腹下に潜っての作業なのでちょっと大変だった

フレームやサブフレームが錆びていて、ちょっと触ったら顔に錆が落ちて来る

ゴーグルを付ければ良かった

リレー機を取付けて、配線を繋いで、出来た~


早速点灯確認




お~、ちゃんと流れてる

明るさがちょっと足りないけど、問題ないレベルでしょう。
既存のウインカーの点滅と同期して完成

ん~、いい感じ

あとは既存ウインカーをテールランプに変えるだけ。
この作業は、また明日行うことに。
cordebunks1 at 22:00|Permalink│Comments(0)