外装編
2025年03月29日
またまたアルミ購入
以前、メッキホイールを購入して冬用のホイールとし、その後、アルミを購入し、夏用のホイールとしていた。
今回は、冬に今のところ出掛ける予定はないが、今のホイールだと安定性に欠けるので、今の夏用のホイール位のサイズにしようと計画を立てていた。
今の冬用のホイールは、15インチの6J、オフセットが+30で、夏用のホイールは、15インチの7J、オフセットが+5なので、冬用のホイールより夏用のホイールの方が片側で37.7mm外側に出ていることになる。
これだけ違うと、安定性は全く違って轍ぼれでのふらつきはかなり抑えることが出来る。
そのため、今の夏用のホイールを同サイズかサイズアップをして、冬用のホイールを今の夏用ホイールにしようと考え、某オークションを探した。
そうすると、色々と出て来るが、JWT-Lマークがあり、T-955kg以上のものがかなり少ない。
出て来たのは、以下のとおり。
①今の夏タイヤと同じWedsのキラーフィールド 7J オフセット+5
②ブリヂストンのCV928(CV645は荷重が不足) 7J オフセット-10
③ブリヂストンのCV928(CV645は荷重が不足) 8J オフセット+10
④CENTER LINEのコンボプロ 8J オフセット±0
①は、せっかくなので夏と冬は違うホイールを履かせたいので・・・
②は、今のホイールより15mm外に出るのでかなり安定性が増すと思われるが、オフセットがマイナスのため、ベアリングへの負担が大きくなるような気がするので・・・
③は、タイヤはちょっと引っ張り気味になるが大したことは無いと思われる。
それより、ホイールの外面が、①よりちょびっと出るだけだが、その分内側に入ることとなる。
安定性は今と殆ど変わらないが、内側に入って来るのでベアリングへの負担が小さくなる。
④は、今のホイールよりも少し外に出るので安定性は増すが、今より若干ベアリングへの負担が増えるかも知れない。
このホイールがいいと思ったのは、何よりも耐荷重が1030kgであること。
車への負担、値段等を考えると③がベストだと思った。
ただ、比較的奇麗ではあるが、中古と言うこともあり、少し磨きを掛けないとダメかなって感じだった。
他に良いのが出てこないかな~って思って数か月待っていると、やっとこれだ
って言うのが出て来た
②と同じホイールであるが、オフセットが+5と今の夏用ホイールと同サイズ
このホイールでこのオフセットは見たことが無く、しかも店舗での展示品のため未使用
なおかつ、送料込みで③のホイールよりも安い
これは買うしかないと言うことで、速攻ポチっと
幸いにも敵は居なかったので、無事落札出来た
同じ道内の出品だったため、次の日には届いた。
届いたホイールがこちら。



若干の傷はあるが、全く問題なし
ハブリングも今の物と同サイズなので追加で買う必要もなし
これで、夏も冬も安定して走れることになりそうだ
冬は週一の町内徘徊くらいだけど
早く履きたいけど、今年履いても来年タイヤの入れ替え時期なので、組換料を考えると来年までお預けとする
今年の夏は去年と同じ仕様
なので、新しいホイールにコーティングを何度も掛けて、来年はピカピカのホイールでイメチェンをしようと思う
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください
今回は、冬に今のところ出掛ける予定はないが、今のホイールだと安定性に欠けるので、今の夏用のホイール位のサイズにしようと計画を立てていた。
今の冬用のホイールは、15インチの6J、オフセットが+30で、夏用のホイールは、15インチの7J、オフセットが+5なので、冬用のホイールより夏用のホイールの方が片側で37.7mm外側に出ていることになる。
これだけ違うと、安定性は全く違って轍ぼれでのふらつきはかなり抑えることが出来る。
そのため、今の夏用のホイールを同サイズかサイズアップをして、冬用のホイールを今の夏用ホイールにしようと考え、某オークションを探した。
そうすると、色々と出て来るが、JWT-Lマークがあり、T-955kg以上のものがかなり少ない。
出て来たのは、以下のとおり。
①今の夏タイヤと同じWedsのキラーフィールド 7J オフセット+5
②ブリヂストンのCV928(CV645は荷重が不足) 7J オフセット-10
③ブリヂストンのCV928(CV645は荷重が不足) 8J オフセット+10
④CENTER LINEのコンボプロ 8J オフセット±0
①は、せっかくなので夏と冬は違うホイールを履かせたいので・・・

②は、今のホイールより15mm外に出るのでかなり安定性が増すと思われるが、オフセットがマイナスのため、ベアリングへの負担が大きくなるような気がするので・・・

③は、タイヤはちょっと引っ張り気味になるが大したことは無いと思われる。
それより、ホイールの外面が、①よりちょびっと出るだけだが、その分内側に入ることとなる。
安定性は今と殆ど変わらないが、内側に入って来るのでベアリングへの負担が小さくなる。
④は、今のホイールよりも少し外に出るので安定性は増すが、今より若干ベアリングへの負担が増えるかも知れない。
このホイールがいいと思ったのは、何よりも耐荷重が1030kgであること。
車への負担、値段等を考えると③がベストだと思った。
ただ、比較的奇麗ではあるが、中古と言うこともあり、少し磨きを掛けないとダメかなって感じだった。
他に良いのが出てこないかな~って思って数か月待っていると、やっとこれだ


②と同じホイールであるが、オフセットが+5と今の夏用ホイールと同サイズ

このホイールでこのオフセットは見たことが無く、しかも店舗での展示品のため未使用

なおかつ、送料込みで③のホイールよりも安い

これは買うしかないと言うことで、速攻ポチっと

幸いにも敵は居なかったので、無事落札出来た

同じ道内の出品だったため、次の日には届いた。
届いたホイールがこちら。



若干の傷はあるが、全く問題なし

ハブリングも今の物と同サイズなので追加で買う必要もなし

これで、夏も冬も安定して走れることになりそうだ

冬は週一の町内徘徊くらいだけど

早く履きたいけど、今年履いても来年タイヤの入れ替え時期なので、組換料を考えると来年までお預けとする

今年の夏は去年と同じ仕様

なので、新しいホイールにコーティングを何度も掛けて、来年はピカピカのホイールでイメチェンをしようと思う

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください
cordebunks1 at 20:11|Permalink│Comments(0)
2023年06月13日
デコライン
今回の作業も実はステッカーを剥がす前から考えていた
ステッカーを剥がすと白い部分が広くて締まりがなくなるので、前の車でもデコラインを入れていたので、同じようにしてみる
色は、アンダースカートに近い色にしようと思ったが、イマイチのような気がして無難なシルバーにすることにした
ただラインを入れるだけではつまらないので、前の車と同じように文字を入れることにした
前の車のラインと文字

まず、用意した材料。
ラインは3mmと10mm。
ちょっと細いかな~
でも目立たなくてちょっとさりげない感じがいいかな

ここから、十数年振りにカッティング職人に
腕が鈍ってると思ったので、文字は太文字で
完成

いよいよ実車に貼ることに
ラインの位置は、モールから30cmの位置に下端が来るようにした。
下が太いライン、上が細いラインの2重線とした。

ん~、ちょっと太いラインが波打っちゃったな~
昔は上手く出来たのにな~
でも、不思議なことに細いラインを入れるとそれ程気にならなくなる
波打ってるけど、近くで見なければ目立たないし、自己満足だからOK
助手席側もラインを入れたけど、同じように少し波打ってしまった
次は文字を入れる位置を決める。
助手席側は、バゲッジドアの中心で位置を決めたので、運転席側も同じ位置になるようにする。
助手席側

運転席側

ん~、ラインが無いよりちょっと締まった感じになった
自己満足だけど
文字部

フロントライン先端部

かーちゃんは文字が小さすぎると言っていたが、デコラインを分かっていないので却下してやった
あくまでもデコラインがメインで、文字は脇役なので目立たないのが丁度いい

ステッカーを剥がすと白い部分が広くて締まりがなくなるので、前の車でもデコラインを入れていたので、同じようにしてみる

色は、アンダースカートに近い色にしようと思ったが、イマイチのような気がして無難なシルバーにすることにした

ただラインを入れるだけではつまらないので、前の車と同じように文字を入れることにした



まず、用意した材料。
ラインは3mmと10mm。
ちょっと細いかな~

でも目立たなくてちょっとさりげない感じがいいかな


ここから、十数年振りにカッティング職人に

腕が鈍ってると思ったので、文字は太文字で

完成


いよいよ実車に貼ることに

ラインの位置は、モールから30cmの位置に下端が来るようにした。
下が太いライン、上が細いラインの2重線とした。

ん~、ちょっと太いラインが波打っちゃったな~

昔は上手く出来たのにな~

でも、不思議なことに細いラインを入れるとそれ程気にならなくなる

波打ってるけど、近くで見なければ目立たないし、自己満足だからOK

助手席側もラインを入れたけど、同じように少し波打ってしまった

次は文字を入れる位置を決める。
助手席側は、バゲッジドアの中心で位置を決めたので、運転席側も同じ位置になるようにする。




ん~、ラインが無いよりちょっと締まった感じになった

自己満足だけど





かーちゃんは文字が小さすぎると言っていたが、デコラインを分かっていないので却下してやった

あくまでもデコラインがメインで、文字は脇役なので目立たないのが丁度いい

cordebunks1 at 18:00|Permalink│Comments(0)
2023年03月16日
マーカーランプの防水処理
仕事が落ち着いて来たのと、雪が解けて道路が出て来てウズウズして来たので、久しぶりに車の作業
とは言っても、先月末より車が無いので、戻って来たら直ぐに取り付けが出来るように、マーカーランプの防水処理を行った
車を預けて3週間程経つが・・・
部品は届いているはずなので、作業自体は1~2日もあれば終わるはずなんだけどな~。
ゆっくりでいいよって言ったから、のんびりやってるのかな~。
まっ、近いうちに戻って来るでしょう
本題に戻って、今回は、マーカーランプを全部で10個防水処理した
まだ4個あるが取り付けるのはまだ先なので後回しに。

まず、ボルト部のコーキング。

ここにコーキングを多めに打って、カバーをしてボルトを締め付けて圧着。
その後マスキングをして、カバーの周り全体をコーキング。

コーキングが乾く前にマスキングを剥がして出来上がり

コーキングで隙間が無くなってると思うけど、ちょっと範囲が狭かったかな
車が戻って来たら、早速取り付けよう

とは言っても、先月末より車が無いので、戻って来たら直ぐに取り付けが出来るように、マーカーランプの防水処理を行った

車を預けて3週間程経つが・・・

部品は届いているはずなので、作業自体は1~2日もあれば終わるはずなんだけどな~。
ゆっくりでいいよって言ったから、のんびりやってるのかな~。
まっ、近いうちに戻って来るでしょう

本題に戻って、今回は、マーカーランプを全部で10個防水処理した

まだ4個あるが取り付けるのはまだ先なので後回しに。

まず、ボルト部のコーキング。

ここにコーキングを多めに打って、カバーをしてボルトを締め付けて圧着。
その後マスキングをして、カバーの周り全体をコーキング。

コーキングが乾く前にマスキングを剥がして出来上がり


コーキングで隙間が無くなってると思うけど、ちょっと範囲が狭かったかな

車が戻って来たら、早速取り付けよう

cordebunks1 at 23:30|Permalink│Comments(0)
2022年11月25日
夏タイヤ組替え
今月購入したアルミと今年履いていたメッキホイールを組替えてもらうことに
車屋の友達の所に、持って行き、「春までに暇な時にでも組んでおいてくれればいいよ」と言って置いてきた。
ところが、翌日の朝には「出来たよ~」と言って持って来てくれた
バランスも取って貰ったので、あとは履く時に空気圧調整をすればいいだけ
スタッドレスに交換したばかりだけど、履きたくなってしまったがガマン

改めてよく見ると、タイヤがデカいな~と思った

車屋の友達の所に、持って行き、「春までに暇な時にでも組んでおいてくれればいいよ」と言って置いてきた。
ところが、翌日の朝には「出来たよ~」と言って持って来てくれた

バランスも取って貰ったので、あとは履く時に空気圧調整をすればいいだけ

スタッドレスに交換したばかりだけど、履きたくなってしまったがガマン


改めてよく見ると、タイヤがデカいな~と思った

cordebunks1 at 20:00|Permalink│Comments(0)
2022年11月03日
アルミ購入!
以前、タイヤ販売店でアルミは危険と言われたが、とうとうアルミを購入してしまった
アルミを購入することにしたのは、一番は安定性向上のため。
今履いているメッキホイールだと6J オフセット+30のため純正ホイールより少しマシって感じだ。
やはり安定性向上のためには外側にタイヤをセットするのが一番いい。
ハイラックス用のメッキホイールで7Jの物があるが、高くて手が出ない
ここで、実際の我が家の車輛重量を知りたくなり、清掃工場にゴミを出しに行って重量を計測してもらうことにした。
昔は有料だけど重量を計測する所があって、前後重量も分かって良かったが、今は閉鎖されたようで計測出来ないので、精度は低いが簡単に計測出来る清掃工場へ行くことにした。
計測結果は、燃料が半分程度で荷物は殆ど無い状態で約2800kg。
車検証上ではフロントが1390kg、リアが1280㎏、車両重量が2670kgであるため、約130kg重くなっているようだ。
この荷重をベースにアルミの耐荷重について考える。
冷蔵庫、サブバッテリー等が増えて、フロントが+50kg、リアが+80kg増加していると仮定する。
そうすると、フロントが1390kg+50kg=1440kg、リアが1280kg+80kg=1360kgとなる。
これに荷物、水、燃料等で+300kg、乗員重量は4人位しか乗らない予定なので、一人当たり60kgと仮定して+240kg。
フロントとリアの負担割合を40%と60%と仮定すると
フロントは1440kg+(300kg+240kg)×0.4=1656kg
リアは1360kg+(300kg+240kg)×0.6=1684kg となる。
フロントとリアの負担割合を30%と70%と仮定すると
フロントは1440kg+(300kg+240kg)×0.3=1602kg
リアは1360kg+(300kg+240kg)×0.7=1738kg となる。
アルミの耐荷重は955kgであることから、1軸当り955kg×2=1910kgとなり余裕がある状態であることが分かる。
実際は、左右のバランスの違い、走行時の衝撃などがプラスされることとなり、1割程度の余裕しかないが、アルミの耐荷重にも余裕があることが想定されるため問題ないのではと勝手に考えた
と言うことで、我が家の車輛だとアルミでも大丈夫でしょうと言うことで、アルミを購入した
アルミは、某オークションでハブリング付きで売っていた物を購入

キラーフィールド 15インチ 7J オフセット+5。
今のメッキホイールよりだいぶ外側に出るから安定性がだいぶ良くなるかな
比較的奇麗で全く問題ない商品だった
ただ、中古であることから汚れはある。

これはフロントに履いていたと思われる方で、リアに履いていたと思われる方はあまり汚れていなかった。
そこで、洗剤で洗った後に鉄粉クリーナーで鉄粉除去。
結構鉄粉が付着しているようだった(リアの反応は少なかった)。


強力鉄粉除去クリーナー 500ml スプレーボトル ピットワーク KAB01-50090
この後、コンパウンド等を使ってだいぶ奇麗にし、最後にワックスを掛けた。

これからスタッドレスに履き替えるため、このアルミを履くのは春以降になる。
冬の間に夏タイヤを今のホイールに履き替えて、春以降にメッキホイールにスタッドレスを履かせよう

アルミを購入することにしたのは、一番は安定性向上のため。
今履いているメッキホイールだと6J オフセット+30のため純正ホイールより少しマシって感じだ。
やはり安定性向上のためには外側にタイヤをセットするのが一番いい。
ハイラックス用のメッキホイールで7Jの物があるが、高くて手が出ない

ここで、実際の我が家の車輛重量を知りたくなり、清掃工場にゴミを出しに行って重量を計測してもらうことにした。
昔は有料だけど重量を計測する所があって、前後重量も分かって良かったが、今は閉鎖されたようで計測出来ないので、精度は低いが簡単に計測出来る清掃工場へ行くことにした。
計測結果は、燃料が半分程度で荷物は殆ど無い状態で約2800kg。
車検証上ではフロントが1390kg、リアが1280㎏、車両重量が2670kgであるため、約130kg重くなっているようだ。
この荷重をベースにアルミの耐荷重について考える。
冷蔵庫、サブバッテリー等が増えて、フロントが+50kg、リアが+80kg増加していると仮定する。
そうすると、フロントが1390kg+50kg=1440kg、リアが1280kg+80kg=1360kgとなる。
これに荷物、水、燃料等で+300kg、乗員重量は4人位しか乗らない予定なので、一人当たり60kgと仮定して+240kg。
フロントとリアの負担割合を40%と60%と仮定すると
フロントは1440kg+(300kg+240kg)×0.4=1656kg
リアは1360kg+(300kg+240kg)×0.6=1684kg となる。
フロントとリアの負担割合を30%と70%と仮定すると
フロントは1440kg+(300kg+240kg)×0.3=1602kg
リアは1360kg+(300kg+240kg)×0.7=1738kg となる。
アルミの耐荷重は955kgであることから、1軸当り955kg×2=1910kgとなり余裕がある状態であることが分かる。
実際は、左右のバランスの違い、走行時の衝撃などがプラスされることとなり、1割程度の余裕しかないが、アルミの耐荷重にも余裕があることが想定されるため問題ないのではと勝手に考えた

と言うことで、我が家の車輛だとアルミでも大丈夫でしょうと言うことで、アルミを購入した

アルミは、某オークションでハブリング付きで売っていた物を購入


キラーフィールド 15インチ 7J オフセット+5。
今のメッキホイールよりだいぶ外側に出るから安定性がだいぶ良くなるかな

比較的奇麗で全く問題ない商品だった

ただ、中古であることから汚れはある。

これはフロントに履いていたと思われる方で、リアに履いていたと思われる方はあまり汚れていなかった。
そこで、洗剤で洗った後に鉄粉クリーナーで鉄粉除去。
結構鉄粉が付着しているようだった(リアの反応は少なかった)。


強力鉄粉除去クリーナー 500ml スプレーボトル ピットワーク KAB01-50090
この後、コンパウンド等を使ってだいぶ奇麗にし、最後にワックスを掛けた。

これからスタッドレスに履き替えるため、このアルミを履くのは春以降になる。
冬の間に夏タイヤを今のホイールに履き替えて、春以降にメッキホイールにスタッドレスを履かせよう

cordebunks1 at 19:00|Permalink│Comments(0)