足回り編
2024年11月10日
タイヤ交換
今年もこの季節がやって来た。
2日前に積もった雪は、昨日夕方にはほぼ無くなっていた。
今週から少し暖かくなって、暫く雪は降らなさそう
でも、今日が一番暖かくなるみたいだし、車は半冬眠状態になってるし、仕事も忙しくなって来てるから、チャチャっとスタッドレスに交換することにした。
今年コストコで買った3tジャッキがあるから、タイヤ交換も楽々
これ(写真撮り忘れのため夏の写真)

前後1回づつ上げて1時間もかからず完了
その後、シャンプーで洗って鉄粉クリーナーを掛けて終了

タイヤ交換後はこんな感じ。

やっぱりタイヤが細いな~。
買った時から中古で付いて来てたタイヤなので、4年目のタイヤ
でも冬は毎週末に町内1週位しか走らないから、まだ当分大丈夫なはず
前の車のスタッドレスは17年使ったけど、このタイヤはそんなに使えないだろうな~
2日前に積もった雪は、昨日夕方にはほぼ無くなっていた。
今週から少し暖かくなって、暫く雪は降らなさそう

でも、今日が一番暖かくなるみたいだし、車は半冬眠状態になってるし、仕事も忙しくなって来てるから、チャチャっとスタッドレスに交換することにした。
今年コストコで買った3tジャッキがあるから、タイヤ交換も楽々



前後1回づつ上げて1時間もかからず完了

その後、シャンプーで洗って鉄粉クリーナーを掛けて終了


タイヤ交換後はこんな感じ。

やっぱりタイヤが細いな~。
買った時から中古で付いて来てたタイヤなので、4年目のタイヤ

でも冬は毎週末に町内1週位しか走らないから、まだ当分大丈夫なはず

前の車のスタッドレスは17年使ったけど、このタイヤはそんなに使えないだろうな~

cordebunks1 at 23:00|Permalink│Comments(0)
2024年09月02日
腹下錆補修 ~その15~
フレーム等がまだ残っているが、先にフロント助手席側の足回りの錆補修を行う。
今回は、助手席側ロアアーム等の錆補修作業を行う。



補修手順はいつも通り。





【平日16時迄当日発送】【サビキラープロ】【1kg】■BAN-ZI BANZIサビキラーPRO【1kg】シルバー水性錆転換塗料 さび封じバンジー/バンジサビキラープロシルバー1k


作業をしてて気付いたことがあった。
フロントのデフ付近からオイル漏れを発見


大した漏れではなさそうだけど、早めにディーラーで見てもらおう。
~後日ディーラー点検~
結論は、オイル漏れは問題なしとのこと。
交換時にこぼしてしまったようで、上からオイルの跡があったらしい。
拭き取っておいたとのことで、家に帰ってみて見たら、一応はちょっと拭き取ったような感じではあったが、まだ滲んだ感じだったのでパーツクリーナーで洗浄しておいた。
暫く様子見かな。
cordebunks1 at 19:00|Permalink│Comments(0)
2023年11月03日
恒例の冬タイヤ交換
今年は異例の暖かさで、未だに雪は降っていない。
予報では、そろそろ降りそうなので、早めにタイヤ交換をすることに
繁忙期に入ったら春まで休みが無くなるので、出掛けることが出来ないけど、除雪時や車両維持のため週一で町内1周するので、スタッドレスを履かせている。
夏用のアルミを履かせる時にハブリングを無理やり取り付けたので、今回簡単に外せないと思い、朝から夕方までの作業を覚悟して挑んだ
まず、助手席側の後ろから。
ジャッキアップしてタイヤを外したら、思ったより錆は出ていなかった

問題のハブリングは・・・。
スクレイパーを入れて、ちょっとホジホジ・・・。
あれ
簡単に外れちゃった
反対側も簡単に外れて、後輪は終了
前輪は、取付時はもっと大変だったから覚悟しておかなければ

ハブリングの内側にスクレイパーが入らなくてちょっと苦戦したが、5分程で無事外れた
ここで、ローターをよく見ると1~2mm位端までパッドが当たっていないようで錆が出ていた

このままだと、前回の車検時のようになってしまうと思ったので、軽く金ブラシで錆を落とした。
春になったら錆止めを塗ろうかな~。
ブレーキパッドが外側まで当たるように調整して貰おうかな~。
(後日、車屋の友達に聞いたら、これは調整出来ないとのこと
)
前輪の反対側は簡単に外れて無事終了
結局1時間も掛からず終わった
今年もとうとう冬仕様になってしまった

このあと、燃料を満タンにして、冬の準備はバッチリ
外装は、バーコードが少し出来ているが、仕事が忙しくて洗車している時間が無いので我慢
春になったら、また磨き作業だ
予報では、そろそろ降りそうなので、早めにタイヤ交換をすることに

繁忙期に入ったら春まで休みが無くなるので、出掛けることが出来ないけど、除雪時や車両維持のため週一で町内1周するので、スタッドレスを履かせている。
夏用のアルミを履かせる時にハブリングを無理やり取り付けたので、今回簡単に外せないと思い、朝から夕方までの作業を覚悟して挑んだ

まず、助手席側の後ろから。
ジャッキアップしてタイヤを外したら、思ったより錆は出ていなかった


問題のハブリングは・・・。
スクレイパーを入れて、ちょっとホジホジ・・・。
あれ

簡単に外れちゃった

反対側も簡単に外れて、後輪は終了

前輪は、取付時はもっと大変だったから覚悟しておかなければ


ハブリングの内側にスクレイパーが入らなくてちょっと苦戦したが、5分程で無事外れた

ここで、ローターをよく見ると1~2mm位端までパッドが当たっていないようで錆が出ていた


このままだと、前回の車検時のようになってしまうと思ったので、軽く金ブラシで錆を落とした。
春になったら錆止めを塗ろうかな~。
ブレーキパッドが外側まで当たるように調整して貰おうかな~。
(後日、車屋の友達に聞いたら、これは調整出来ないとのこと

前輪の反対側は簡単に外れて無事終了

結局1時間も掛からず終わった

今年もとうとう冬仕様になってしまった


このあと、燃料を満タンにして、冬の準備はバッチリ

外装は、バーコードが少し出来ているが、仕事が忙しくて洗車している時間が無いので我慢

春になったら、また磨き作業だ

cordebunks1 at 22:00|Permalink│Comments(0)
2023年03月25日
夏タイヤに交換
本日、やっと夏タイヤに交換した
いつもの年よりだいぶ早く、3月に交換したのは何年振りだろう。
今回は、いよいよ去年買ったアルミを履くことに


まずは、ハブリングを設置しようとしたが・・・入らない
シャーシブラックなんかが何回も塗られているようで、その塗装の厚みで入らないようだ
塗膜を紙やすりで削って、お~、入った
ん、もうちょっと入れないとならないけど、きついな~
叩いたら何とか奥まで入った
今度、外す時に外れるかな

ハブリングが入ったので、早速アルミを履いてみる

おっ、いい感じ~
スタッドレスの時は、こんな感じだったからだいぶ出たな~

フロントの出方はこんな感じ

オーバーフェンダーが無ければタイヤ自体が15mm位出てる。
オーバーフェンダーを作らなければ
全体ではこんな感じ

これで去年より安定して走れるでしょう
でも、タイヤが大きくなった分、ちょっと車高が高くなってしまった
今回のホイールの交換で、スタッドレスのホイールが6J、オフセットが+30から、アルミが7J、オフセットが+5なので、37.7mm外に出たことになる
純正ホイールからだと、50.4mm出たことになる。
左右だと100mm以上出た計算だ
ただ、オフセットで外に出したから、ベアリングへの負担が少し増えたと思うが、安定して走れる方がいいので、これで良しとしよう

いつもの年よりだいぶ早く、3月に交換したのは何年振りだろう。
今回は、いよいよ去年買ったアルミを履くことに



まずは、ハブリングを設置しようとしたが・・・入らない

シャーシブラックなんかが何回も塗られているようで、その塗装の厚みで入らないようだ

塗膜を紙やすりで削って、お~、入った

ん、もうちょっと入れないとならないけど、きついな~

叩いたら何とか奥まで入った

今度、外す時に外れるかな


ハブリングが入ったので、早速アルミを履いてみる


おっ、いい感じ~

スタッドレスの時は、こんな感じだったからだいぶ出たな~


フロントの出方はこんな感じ


オーバーフェンダーが無ければタイヤ自体が15mm位出てる。
オーバーフェンダーを作らなければ

全体ではこんな感じ


これで去年より安定して走れるでしょう

でも、タイヤが大きくなった分、ちょっと車高が高くなってしまった

今回のホイールの交換で、スタッドレスのホイールが6J、オフセットが+30から、アルミが7J、オフセットが+5なので、37.7mm外に出たことになる

純正ホイールからだと、50.4mm出たことになる。
左右だと100mm以上出た計算だ

ただ、オフセットで外に出したから、ベアリングへの負担が少し増えたと思うが、安定して走れる方がいいので、これで良しとしよう

cordebunks1 at 21:30|Permalink│Comments(0)
2023年03月18日
足回り強化
足回り強化のため、3週間預けておいた愛車が帰って来た。
この時期は出掛けることがないので、ゆっくり作業をしてもらっていた。
今回作業して貰ったのは、ショック交換とリアスタビライザーの追加である。
ショックは某オークションで新車外しと言うことで入手した、ナッツ車の強化ショック

リアスタビライザーは色々と考えた結果、ユーアイビークルの物にした。

(ユーアイビークルHPより)
ショックは新車時から未交換の様子ですっかり抜けていた
もしかしたら、ショック交換だけで乗り心地と横揺れはだいぶ抑えることが出来たかも知れないが、歩道から降りる時の横揺れが結構大きかったのでリアスタビライザーも取り付けることにした。
フロントスタビライザーは、取りあえず純正の物が付いているので、暫く様子見とする。
リアスタビライザーとショック


フロントショック

下回りの腐食があるようなので、直して行かなければ
足回り強化後に乗ってみた感想としては、「交換、取付けをして良かった!」です
縦揺れが収まるのが早いし、横揺れもだいぶ抑えられている感じがする
とにかく、ショック交換が一番効いていると思われるが、以前とは全然違う乗り心地で大満足
あとは、組替えたアルミを履いたらもっといい感じになるんじゃないかな~
早く夏タイヤが履きたい
今年は車検の時にブレーキも強化したので、安心して旅に出れそうだ
この時期は出掛けることがないので、ゆっくり作業をしてもらっていた。
今回作業して貰ったのは、ショック交換とリアスタビライザーの追加である。
ショックは某オークションで新車外しと言うことで入手した、ナッツ車の強化ショック


リアスタビライザーは色々と考えた結果、ユーアイビークルの物にした。

(ユーアイビークルHPより)
ショックは新車時から未交換の様子ですっかり抜けていた

もしかしたら、ショック交換だけで乗り心地と横揺れはだいぶ抑えることが出来たかも知れないが、歩道から降りる時の横揺れが結構大きかったのでリアスタビライザーも取り付けることにした。
フロントスタビライザーは、取りあえず純正の物が付いているので、暫く様子見とする。





下回りの腐食があるようなので、直して行かなければ

足回り強化後に乗ってみた感想としては、「交換、取付けをして良かった!」です

縦揺れが収まるのが早いし、横揺れもだいぶ抑えられている感じがする

とにかく、ショック交換が一番効いていると思われるが、以前とは全然違う乗り心地で大満足

あとは、組替えたアルミを履いたらもっといい感じになるんじゃないかな~

早く夏タイヤが履きたい

今年は車検の時にブレーキも強化したので、安心して旅に出れそうだ

cordebunks1 at 20:00|Permalink│Comments(0)