外装編
2025年05月27日
バーコード対策
昨年設置した水切りの効果を確認出来たので、助手席側にも設置することにした。
設置個所は、バンク部分の切欠きがなくなる部分とサイドオーニングの部分。
ビフォー

雨垂れ跡があるので消しておかなければ
アフター

あっ
窓枠の雨垂れ跡を消し忘れた
近いうちに忘れなければ消しておこう
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。

設置個所は、バンク部分の切欠きがなくなる部分とサイドオーニングの部分。


雨垂れ跡があるので消しておかなければ



あっ

窓枠の雨垂れ跡を消し忘れた

近いうちに忘れなければ消しておこう

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。

cordebunks1 at 17:00|Permalink│Comments(0)
2025年05月19日
バックカメラ台座補修と移設
以前からバックカメラの台座からの錆汁が気になっていた。
夏場は比較的まめに洗車しているので気にはならないが、春になると錆汁が目立っていた
そのため、台座の錆補修を行うことにした
まずは現状。


購入時は、この台座にもっと大きいカメラが装着されていたようだが、納車前点検でカメラが壊れていたようで新しい小型の物に交換してから納車となった。
この時点で台座は不要なので外してくれても良かったが、そのまま残されていた。
恐らく、台座を外した後の穴埋めなんかが面倒だったんだろうな~。
ちょっと脱線してしまったが、台座はこんな感じでそれなりに錆が出ている。
最初は、周りを養生して錆止め塗って塗装して終わりの予定だったが、台座の周りに錆の色が付いてしまっているので、台座を外して補修することにした。
台座を外した状態

結構な錆の跡が
この状態から、コンパウンドで結構な時間磨いて何とかだいぶ奇麗になった

カメラの周りにはまだ錆跡があるが、これで
と思ったが、折角だからカメラも外して、以前から計画していたカメラを移設することにしよう
カメラのケーブルの長さは移設しても足りると思っていたが、ちょっとだけ足りなかった
なので、コーキングが打たれている配線の穴のコーキングを剥がすことに。
コーキングはたっぷり塗られていたので、表と裏の両方からコーキングを剥がした。

周辺を磨いて奇麗にして、一応コーティングまでしておいた

ボディー側の下準備は、これで完了
あとは台座の補修
腹下の錆補修と同様に、ケレン後サビキラーを塗布。
サビキラーは、水と1:1で薄めた物を1回、原液で2回塗った。

その後、表面塗装をどうしようかと思ったが、極力錆が出にくくなるようにシャーシブラックを吹いた。

あとは取付けとコーキングだけ
と言うことで、完成

以前は、ボディーに直接固定していたカメラを台座の外側に移設した。
そのため、ボディーに固定されているのが台座だけになって、ちょっとスッキリした
コーキングが汚いけど
モニターで確認すると、ちゃんとバンパーが見えている

以前は、下の写真の折れ部が画面の1/4位あり、バンパーが見えない状態だった。

そのため、バックカメラをナンバー横に追加しようと思ったが、モニターを追加するかリレーで切り替える等の対策が必要になるため、何とか1台で出来ないか考えていた
そこで、今の台座を利用すれば行けるんじゃないか
と思い付いた

納車前のカメラ交換で台座を残してくれていたおかげで、これを活用出来たので結果オーライとなった
これで、当分の間錆汁は気にしなくていいし、バックする時に白線が見えるようになった
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。

夏場は比較的まめに洗車しているので気にはならないが、春になると錆汁が目立っていた

そのため、台座の錆補修を行うことにした

まずは現状。


購入時は、この台座にもっと大きいカメラが装着されていたようだが、納車前点検でカメラが壊れていたようで新しい小型の物に交換してから納車となった。
この時点で台座は不要なので外してくれても良かったが、そのまま残されていた。
恐らく、台座を外した後の穴埋めなんかが面倒だったんだろうな~。
ちょっと脱線してしまったが、台座はこんな感じでそれなりに錆が出ている。
最初は、周りを養生して錆止め塗って塗装して終わりの予定だったが、台座の周りに錆の色が付いてしまっているので、台座を外して補修することにした。


結構な錆の跡が

この状態から、コンパウンドで結構な時間磨いて何とかだいぶ奇麗になった


カメラの周りにはまだ錆跡があるが、これで

と思ったが、折角だからカメラも外して、以前から計画していたカメラを移設することにしよう

カメラのケーブルの長さは移設しても足りると思っていたが、ちょっとだけ足りなかった

なので、コーキングが打たれている配線の穴のコーキングを剥がすことに。
コーキングはたっぷり塗られていたので、表と裏の両方からコーキングを剥がした。

周辺を磨いて奇麗にして、一応コーティングまでしておいた


ボディー側の下準備は、これで完了

あとは台座の補修

腹下の錆補修と同様に、ケレン後サビキラーを塗布。
サビキラーは、水と1:1で薄めた物を1回、原液で2回塗った。

その後、表面塗装をどうしようかと思ったが、極力錆が出にくくなるようにシャーシブラックを吹いた。

あとは取付けとコーキングだけ

と言うことで、完成


以前は、ボディーに直接固定していたカメラを台座の外側に移設した。
そのため、ボディーに固定されているのが台座だけになって、ちょっとスッキリした

コーキングが汚いけど

モニターで確認すると、ちゃんとバンパーが見えている


以前は、下の写真の折れ部が画面の1/4位あり、バンパーが見えない状態だった。

そのため、バックカメラをナンバー横に追加しようと思ったが、モニターを追加するかリレーで切り替える等の対策が必要になるため、何とか1台で出来ないか考えていた

そこで、今の台座を利用すれば行けるんじゃないか



納車前のカメラ交換で台座を残してくれていたおかげで、これを活用出来たので結果オーライとなった

これで、当分の間錆汁は気にしなくていいし、バックする時に白線が見えるようになった

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。

cordebunks1 at 16:00|Permalink│Comments(0)
2025年05月11日
アンダーミラー交換
先日の洗車で壊れたアンダーミラーの代替品が届いたので早速交換することにした。
届いた商品を開封してみると、プチプチなんかの緩衝材が何もない
しかも、固定金具やボルトがただ箱に入れられているだけ
でも、裏蓋だけはビニールに入れられて保護されている

保護する物が違うんじゃね~
輸送中に付いたと思われる傷がちょこっと付いてるし・・・
まっ、ちょこっとだからこのまま取付けるか~。
壊れていた部分は、大丈夫そう

壊れたミラーを外して、新しいミラーを取り付けて、完成

しっかり固定されてて大丈夫そう
これで走行中に下を向くことはなさそう
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。

届いた商品を開封してみると、プチプチなんかの緩衝材が何もない

しかも、固定金具やボルトがただ箱に入れられているだけ

でも、裏蓋だけはビニールに入れられて保護されている


保護する物が違うんじゃね~

輸送中に付いたと思われる傷がちょこっと付いてるし・・・

まっ、ちょこっとだからこのまま取付けるか~。
壊れていた部分は、大丈夫そう


壊れたミラーを外して、新しいミラーを取り付けて、完成


しっかり固定されてて大丈夫そう

これで走行中に下を向くことはなさそう

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。

cordebunks1 at 18:00|Permalink│Comments(0)
2024年10月10日
コーキング打換え ~その3~
昨日に続き、本日もコーキング打ち換え作業を行った。
今回は、助手席側バゲッジドアモールの内側の作業を行った。
経年劣化のため、モールの内側のコーキングは、ほぼコーキングとは異なるような物質になっている
作業前
エントランスドア横バゲッジドア

2段ベッド部バゲッジドア


コーキング打ち換え後
エントランスドア横バゲッジドア

2段ベッド部バゲッジドア


リアバゲッジドア鍵部

運転席側バゲッジドア部鍵周辺

本日の作業はここまで。
次回は来年かな
今回は、助手席側バゲッジドアモールの内側の作業を行った。
経年劣化のため、モールの内側のコーキングは、ほぼコーキングとは異なるような物質になっている


エントランスドア横バゲッジドア

2段ベッド部バゲッジドア



エントランスドア横バゲッジドア

2段ベッド部バゲッジドア


リアバゲッジドア鍵部

運転席側バゲッジドア部鍵周辺

本日の作業はここまで。
次回は来年かな

cordebunks1 at 20:00|Permalink│Comments(0)
2024年10月09日
コーキング打換え ~その2~
今回は、リアの窓とバゲッジドア内側のコーキング打ち換えを行った。
特にリアの窓はコーキングが若干浮いて来ているようなので、打ち換えることにした。

作業前

コーキング除去後

マスキング後

コーキング打ち換え後


前よりは奇麗に出来たかな
次は、リアのバゲッジドアモールの内側。
ここは、ほぼコーキングが無くなっていたので、外側の前に作業をすることにした。
作業前

コーキング打ち換え後

今日は時間切れのため、ここまで。
残りの作業はまた後日。
特にリアの窓はコーキングが若干浮いて来ているようなので、打ち換えることにした。










前よりは奇麗に出来たかな

次は、リアのバゲッジドアモールの内側。
ここは、ほぼコーキングが無くなっていたので、外側の前に作業をすることにした。




今日は時間切れのため、ここまで。
残りの作業はまた後日。
cordebunks1 at 20:00|Permalink│Comments(0)