電装編

2025年05月04日

ランプ内の水除去

一部のランプ類の中に水が入っているので、それを一部除去した。

水が入ってしまっているのは、助手席側のバックランプと運転席側のウインカー

助手席側のバックランプは、外せば簡単に拭き取ることが出来る
ビフォー
IMG_2974-1

アフター
IMG_2975-1

問題は、運転席側のウインカー



ウインカーのLED部は汗をかいた状態となってて、周りの部分には水が溜まった状態となっていた。
防水加工されているはずなのに
簡単にカバーを外すことが出来ないので、下に小さい水抜き穴を開けて、溜まった水を出すことにした。
IMG_2977-1

でも、LED部分はどうすることも出来ないので、そのままにしたが、気温が上がって来たら乾いてくる可能性もあるから暫く様子を見ることにしよう。
ビフォー
IMG_2976-1

アフター
IMG_2978-

これが嫌だったので、もっと安い物があったけど少し高い物にしたのに

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください
※読者登録は、右にある「読者登録」のQRコードからライブドアアプリをインストールして設定してください。


cordebunks1 at 18:00|PermalinkComments(4)

2025年03月30日

配線整理 ~その1~

やっと仕事も一段落したので、久々に車いじりを

以前から気になっていたダッシュボード周辺の配線。
途中で切れていて使われていない配線が多数ある。
中古で購入しているため、過去のオーナーが色々と手を加えていたのでしょう。

後付けのシガーソケットもあるけど、どこから配線しているかも分からなかったり

そのため、カーナビ裏の配線も含めて配線の整理をすることにした。

作業前
IMG_2824-1

まず、去年設置したETCや時計、各メーター関係を全て撤去した。
IMG_2848-1

次は購入時から搭載されていたETCの配線撤去。
去年、ETC交換時に本体のみ撤去して配線だけ残った状態だった。
電源関係の配線は、カーナビの配線から配線コネクターで分岐していたため全て撤去したが、そこから別の配線が更に分岐されていたり、結構ぐちゃぐちゃだった
アンテナ線は、結束バンドでTVのアンテナ線なんかに結束バンドで固定されていたので、全て切断してなんとか撤去出来た。
IMG_2849-1

そう言えば、ネットでラジオの入りが悪いのは、アンテナコントロールの配線をしていないからと言うのをよく見かけた。
もしかして、この車もそうかなと思ってみて見ると、ちゃんと繋がっているな~。
IMG_2836.-1jpg

と思いつつ、車両側の接続しているコネクターを見ると、
あれ
配線が無い
IMG_2837-1
よくよく考えれば、純正アンテナがない車輛なので、配線が無いのは当たり前か~
やっぱ、感度のいいアンテナにするか、ブースターを付けるしかないかな。
今度、ブースターの効果はどの位あるか調べてみよう

その他に、色々と不要な配線を探していくつか撤去した。
昔のオーナーが、恐らくツイーターを付けていたのではないかと思われる配線や、外部温度計のセンサーの配線なんかがあったので撤去した。
IMG_2850-1

本日の作業はここまで。
ダッシュボード周りはこんな感じ
IMG_2846-1
続きはまた後日。

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください

cordebunks1 at 19:00|PermalinkComments(0)

2025年03月01日

メインバッテリーの充電

冬期は、仕事が忙しいので旅に出掛けることが出来ないので、基本的に車は冬眠状態となる。
それでも、全く動かさないのは車にも良くないし、バッテリーにも良くないので、オイルを回す意味で1週間に1度は町内を10分程ちょろっと動かすようにしている。
そのくらいだと、バッテリーは少ししか充電されていない様子だ。

そのため、バッテリーは寒いと自然放電してしまうため、メインバッテリーとサブバッテリーは1週間から2週間に1回は充電するようにしている。

毎回床下収納庫を外して充電するのは面倒だ
そこで、リチウムで使用している配線を利用して充電している。
この配線は、プラスもマイナスもメインバッテリーから室内まで配線しており、22sqと太い配線を使っているので全く使用に関しては問題ない。
冬期はリチウムを降ろして家の中で活躍中なので、鉛用充電器を使ってもリチウムへの影響は全く無い

IMG_2821-1
IMG_2822-1

去年までは、この方法に気付かずに床下収納を外して充電を行っていたが、今年からは楽に充電が出来た

サブバッテリーは、外部充電を使って通常通り充電している。

これで、バッテリーの寿命が延びればいいが

cordebunks1 at 19:00|PermalinkComments(0)

2024年11月02日

車検前確認 ~灯火類~

車検前にディーラーで灯火類の確認をしてもらえることになった

一番気になったのは、ヘッドライトだ。
基準が変わったことによって、古い車は結構車検が厳しいと言うことが言われていたので、ダメだった場合対策を取るのに時間を要するため早めに見てもらうことにしていた。

あとは、サイドマーカーが気にはなっていた。
マーカー自体は、明るさを測っても大丈夫だと思ったが、イルミからの配線としていたので、ネット情報ではダメと言う話もあったり、問題ないと言う話があったりでよく分からなかった。
これもダメだった場合、配線を一部引き直さなければならない

約1時間程見てもらって、ダメな所を洗い出して貰った。

その結果、以下の項目がダメだった。
① フロントのウインカーの色がちょっと黄色っぽくなっていてグレーゾーンのためNG
  でも、前回の車検もこのままで通っていたので、このまま通してくれるとのこと

② テールランプの色が、上段と下段で少し違っていてグレーゾーンのためNG
 上段は少しオレンジっぽいため、電球を抜いて飾りレンズとすれば車検はOKとのこと

③ 反射板の大きさが小さい
 反射板の赤い部分の大きさはOKだが、反射する部分はそれより小さいくてグレーゾーンのためNG
 大きい物に交換すれば車検はOK

基本的にはディーラーの場合、グレーゾーンは問題ないかも知れないけど検査官によって異なるためNGとしているとのこと

意外とヘッドライトは問題なしだった
サイドマーカーは明るさを測れないので、コーナーランプ程度までの明るさは無さそうとのことでOKだった。
ただ厳密には明るさを測っていないため絶対OKと言う訳ではなく、グレーゾーンに近いらしい
ウインカーは、以前確認済みだったのでOK

と言う事だったので、①~③の対策をして年明けに車検に出すことにした。

①のフロントウインカーは、このままでも車検は通すって言ってくれたけど、簡単に直せるので直すことにした。
ヘッドライトを外して、ウインカーバルブを外し、LEDの発光源にプラカラーのクリアーオレンジを塗るだけ

LEDバルブに着色
IMG_2748-1


作業前
image_50456065

作業後
IMG_2749-1

写真では分かりにくいが、ちゃんとオレンジになった

次は②の対策。
これは、単にバルブを抜いただけ。
車検後は元に戻すが、今後は何らかの対策を立てて車検時に何もしなくていいようにする。

最後は③の対策。
これはどうしょうもないので、交換することに
でも、新たに買うのは・・・
そのため、元々付いていた反射板を再利用することにした。
ただ、ビス止めしたくないので両面テープで固定するが、ビス穴があるので小細工をしておきたいところだ。
家にある物を物色していると、薄い赤に塗装された短いビスが丁度4個あった
長さは反射板の裏面とほぼツラで、穴がちょっと小さいくらい。
ドリルでちょっと穴を大きくすれば問題なし

早速車輛に取り付け

その前に今の反射板を外す。

作業前
IMG_2744-1

外して軽く磨いた後
IMG_2745-1
ちょっと変色している
でも隠れるから問題なし

元の反射板を取付け後
IMG_2746-1
一見、ビス止めしているように見える

全体の感じ
IMG_2747-1

これで車検対策はバッチリだ

cordebunks1 at 21:00|PermalinkComments(0)

2024年06月04日

ホーン交換

今まで使っていたホーンが変な音になって壊れてしまったようだ

低音か高音のどちらかが鳴っていないようで、なんとも情けない音になってしまった

今回も前回と同じものを購入。
近所のホームセンターで¥1000位。
前の車で、同じ値段の物が約19年壊れずに使えたのと、今回は取付けた時の向きが良くなかったようなので、取付け時の向きをちゃんとすれば大丈夫でしょう
ブログ250411_214946

今までは、こんな感じで取り付けていた。
走行時の水は入らなかったが、下回り洗車時に水が入ってしまったようだ
ブログ250411_220417



今回は取付位置を変更して、音の出口を下向きにすることにした。

取付出来そうな位置を探して、決定
image_50438913-1
それにしても結構錆が出ているな~

取付位置が決まったので、必要なステーのサイズを測って、近所のホームセンターへ
買ってきたステーで、何とか固定した
image_50430977-1
image_67222785-1
今度は長持ちするかな~


cordebunks1 at 17:00|PermalinkComments(0)