アルミ

2025年05月03日

洗車 & コーティング

約半月振りに洗車 & コーティングをした。
コーティングは、まだいいかと思ったが冬の間何もしていなかったのと、所々バーコードが出来ていたので、コーティング膜を厚くする目的で作業を行った。

朝から作業をして、午前中にシャンプー洗車を終わらせ、バーコードが取れなかった所は軽く磨いて落とした

午後からはやっとコーティング作業
半月程しか経っていないが、屋根の部分は少し艶が落ちていた。
側面はそれ程変わっていないようだ。

キャンピングカー キャンカー キャンピング キャンピングカー用品 キャンピングパーツ キャンピングカー洗車 リピカ キャブコン バンテック ハイエース FRP 水垢 バーコード 【 キャンカーコート 500ml 】【 送料無料 】
キャンピングカー キャンカー キャンピング キャンピングカー用品 キャンピングパーツ キャンピングカー洗車 リピカ キャブコン バンテック ハイエース FRP 水垢 バーコード 【 キャンカーコート 500ml 】【 送料無料 】

キャビン部分は、以前使っていたワックスがまだ余っているので、ワックスを掛けた。

フロント、運転・助手席の側面のガラス、各ミラーには、ガラコを塗っておいた

これで本日の洗車 & コーティング作業は完了
IMG_2969-1
IMG_2970-1
IMG_2971-1
IMG_2972-1

ついでにアルミにもコーティングを掛けておいた
IMG_2973-1
アルミに使ったコーティングは少し安い物にしたが、まあまあ良さそうだ。
あとはどの位持つかな~。
ガラスにも使えるとのことなので、ガラコが無くなったら、これに切り替えようかな。

車用 ガラスコーティング剤 スプレー タオル付き スポンジ付き カーコーティング キズ 消し 洗車 メンテナンス バイク コーティング 超撥水 大容量500ml/傷消し/艶&光沢/超滑水/三ヶ月長持ち コーティング剤
車用 ガラスコーティング剤 スプレー タオル付き スポンジ付き カーコーティング キズ 消し 洗車 メンテナンス バイク コーティング 超撥水 大容量500ml/傷消し/艶&光沢/超滑水/三ヶ月長持ち コーティング剤

あと、作業中にアクシデントがあった
洗車中に脚立に乗っていた時に、フロントのアンダーミラーに足がぶつかったら、ポロっと取れてしまった
中を見ると、プラスチック部分の劣化で部品が何カ所も折れていた。
IMG_2979-1
納車時から緩くて、振動で下を向いてしまっていたので、調整しないとならないと思って3年が過ぎていたが、とうとうダメになってしまったようだ。
早速汎用品を注文したので、連休明けくらいに届くようなの、届いたら交換しよう
それまでは、折れた部品をアロンアルファーでくっ付けて仮補修しておこう

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。
※読者登録は、右にある「読者登録」のQRコードからライブドアアプリをインストールして設定してください。

cordebunks1 at 18:00|PermalinkComments(0)

2025年04月06日

恒例のタイヤ交換

やっと道路の雪も解けて、暖かくなって来たので毎年恒例の夏タイヤへの交換作業を行った。

当初、先週交換予定だったが、天気が悪かったので1週延ばすことになった。

まずは、タイヤの確認

現在履いている夏タイヤは、2022年の2週目に製造されたタイヤのため、既に3年以上経過している。
IMG_2859-1
キャンピングカーのタイヤは、3年位で履き替えている人が多いみたいだけど、冬は使っておらず車庫保管のため紫外線の劣化が少ないはず
高速は乗る予定が無いし、荷物も比較的少ない方なので、今年もこのタイヤで行こうと思う

ただちょっと気になることが・・・
タイヤの表面のゆがみは最初からだったので、製造上の問題なのかと思われる。
問題なのは、製造年が記されている下の方に細かいひび割れが生じて来ている。
この程度であれば、今年はまだ問題ないと思うが、来年どうなっているかだなぁ。
来年は履き替えた方が良さそうだな。
今年は、出掛ける時と定期的にタイヤチェックをしていこう

と言うことで、早速タイヤ交換
まずは、後ろタイヤから。

今年は車検出したので、ナットの締め付けは行っていなかった。
今回タイヤ交換時にナットを回そうとしても、全然回らない
仕方が無いので、1m程の単管を使って回すと、やっと出回った

ディーラーで車検を取ったのにどれだけの力で締め付けてるんだ
絶対、既定の135N・mではない。
この感じだと、150N・m以上で締め付けているんじゃないかな
実は、ハブボルト折れの一因はディーラーにある可能性も
次回の車検時にはちゃんと言っておかなければ。

タイヤを外したので、折角だから新しく買ったアルミを履かせてみる
IMG_2861-1
ん~、いい感じ
特に干渉する所もなさそう
IMG_2860-1
出具合もいい感じ
今のホイールの方が立体感はあるなぁ。
本当はもっと出したいけど、車の負担を考えるとこれ以上は・・・。

取りあえず満足したので、夏タイヤに交換
IMG_2863-1
夏タイヤをしまう前にコーティングまで掛けておいたので奇麗な状態だ
しかも、ナットも新調したのでピッカピカ

次は前タイヤ。
冬タイヤを外してブレーキ回りを見ると、結構錆が出て来たな~。
今年こそは錆補修しなければ
IMG_2862-1

履き換え後
IMG_2867-1

新しいアルミを履かせて妄想してたら、1時間ほど掛かってしまった

最後は、冬タイヤを洗って、ホイールを軽く磨いて、コーティング掛けて終了
IMG_2866-1
アルミを買ったので、このホイールともお別れかな。
残しておいても邪魔なので売ろうかな。

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください

cordebunks1 at 18:00|PermalinkComments(2)

2025年03月29日

またまたアルミ購入

以前、メッキホイールを購入して冬用のホイールとし、その後、アルミを購入し、夏用のホイールとしていた。




今回は、冬に今のところ出掛ける予定はないが、今のホイールだと安定性に欠けるので、今の夏用のホイール位のサイズにしようと計画を立てていた。

今の冬用のホイールは、15インチの6J、オフセットが+30で、夏用のホイールは、15インチの7J、オフセットが+5なので、冬用のホイールより夏用のホイールの方が片側で37.7mm外側に出ていることになる。

これだけ違うと、安定性は全く違って轍ぼれでのふらつきはかなり抑えることが出来る。

そのため、今の夏用のホイールを同サイズかサイズアップをして、冬用のホイールを今の夏用ホイールにしようと考え、某オークションを探した。

そうすると、色々と出て来るが、JWT-Lマークがあり、T-955kg以上のものがかなり少ない。

出て来たのは、以下のとおり。
①今の夏タイヤと同じWedsのキラーフィールド 7J オフセット+5
②ブリヂストンのCV928(CV645は荷重が不足)  7J オフセット-10
③ブリヂストンのCV928(CV645は荷重が不足)  8J オフセット+10
CENTER LINEのコンボプロ         8J オフセット±0

①は、せっかくなので夏と冬は違うホイールを履かせたいので・・・
②は、今のホイールより15mm外に出るのでかなり安定性が増すと思われるが、オフセットがマイナスのため、ベアリングへの負担が大きくなるような気がするので・・・
③は、タイヤはちょっと引っ張り気味になるが大したことは無いと思われる。
それより、ホイールの外面が、①よりちょびっと出るだけだが、その分内側に入ることとなる。
安定性は今と殆ど変わらないが、内側に入って来るのでベアリングへの負担が小さくなる。
④は、今のホイールよりも少し外に出るので安定性は増すが、今より若干ベアリングへの負担が増えるかも知れない。
このホイールがいいと思ったのは、何よりも耐荷重が1030kgであること。

車への負担、値段等を考えると③がベストだと思った。
ただ、比較的奇麗ではあるが、中古と言うこともあり、少し磨きを掛けないとダメかなって感じだった。

他に良いのが出てこないかな~って思って数か月待っていると、やっとこれだって言うのが出て来た

②と同じホイールであるが、オフセットが+5と今の夏用ホイールと同サイズ
このホイールでこのオフセットは見たことが無く、しかも店舗での展示品のため未使用
なおかつ、送料込みで③のホイールよりも安い

これは買うしかないと言うことで、速攻ポチっと
幸いにも敵は居なかったので、無事落札出来た

同じ道内の出品だったため、次の日には届いた。
届いたホイールがこちら。
IMG_2829-1
IMG_2832-1
IMG_2833-1
若干の傷はあるが、全く問題なし
ハブリングも今の物と同サイズなので追加で買う必要もなし

これで、夏も冬も安定して走れることになりそうだ
冬は週一の町内徘徊くらいだけど

早く履きたいけど、今年履いても来年タイヤの入れ替え時期なので、組換料を考えると来年までお預けとする
今年の夏は去年と同じ仕様
なので、新しいホイールにコーティングを何度も掛けて、来年はピカピカのホイールでイメチェンをしようと思う

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください

cordebunks1 at 20:11|PermalinkComments(0)

2024年04月11日

恒例のタイヤ交換

富士山ツアーから帰って来て1週間、道路の雪もすっかりなくなり凍結の心配も無くなったので、夏タイヤに交換することにした

冬タイヤを外した時、改めてスチールホイールの重さを実感した
やっぱ、アルミは軽い
この先歳を取って、このホイールを持てなくなったらキャンピングカーを引退する時かな~。
いや、アルミに変えればいいや

夏タイヤのホイールにはハブリングを付けるため、ペーパーで軽くさびを落としてから取り付けた。
去年より簡単に取付出来た

フロントのローターの端部は、やはり錆が復活しているなぁ。
パッドが当たっていない部分の錆を金ブラシで軽く落としてから夏タイヤを装着
今年こそはブレーキ回りの錆対策をしなければ
image_50449409-1

何だかんだで1時間弱で交換完了
image_50417665-1
やっぱ、夏タイヤはいいな~
荷物を積んでなくても冬タイヤより乗り心地がいい
富士山ツアーもこのタイヤで行きたかったな~。

最後は冬タイヤを洗って終了。
ホイールの表面はメッキが少し曇って来てるけど、まだ大丈夫。
来年は磨き掛けようかな。
裏面はサビキラーを塗っておいたが、少し錆が浮いて来たな~
まだ大したことはないので様子見で、もう少し錆が出て来たらシャーシブラックでも塗ろうかな。
image_50439937-1
image_50443521-1

この日は、かーちゃん号のタイヤ交換も行ったので疲れた~


cordebunks1 at 18:00|PermalinkComments(0)

2023年03月25日

夏タイヤに交換

本日、やっと夏タイヤに交換した
いつもの年よりだいぶ早く、3月に交換したのは何年振りだろう。

今回は、いよいよ去年買ったアルミを履くことに



まずは、ハブリングを設置しようとしたが・・・入らない

シャーシブラックなんかが何回も塗られているようで、その塗装の厚みで入らないようだ

塗膜を紙やすりで削って、お~、入った

ん、もうちょっと入れないとならないけど、きついな~
叩いたら何とか奥まで入った
今度、外す時に外れるかな

image_50445313-1

ハブリングが入ったので、早速アルミを履いてみる
image_67172097-1

おっ、いい感じ~
スタッドレスの時は、こんな感じだったからだいぶ出たな~
image_67172609-1

フロントの出方はこんな感じ
image_50350849-1

オーバーフェンダーが無ければタイヤ自体が15mm位出てる。
オーバーフェンダーを作らなければ

全体ではこんな感じ
image_50461697-1

これで去年より安定して走れるでしょう
でも、タイヤが大きくなった分、ちょっと車高が高くなってしまった

今回のホイールの交換で、スタッドレスのホイールが6J、オフセットが+30から、アルミが7J、オフセットが+5なので、37.7mm外に出たことになる
純正ホイールからだと、50.4mm出たことになる。
左右だと100mm以上出た計算だ

ただ、オフセットで外に出したから、ベアリングへの負担が少し増えたと思うが、安定して走れる方がいいので、これで良しとしよう

cordebunks1 at 21:30|PermalinkComments(0)