ウインカー

2025年07月06日

今年最後のコーティング作業

作業当日の天気が晴れで最高気温が32℃とのことで、どうしようか考えたが、もう作業をする時間が無いので気合と根性で何とか乗り切ることにした

朝の少し涼しいうちに終わらせようと思い、ちょっと早くから作業を行った。

洗車をするのに水を掛けて、ウロコが付かないように窓の水滴を拭き取って、屋根を拭き取っている途中から既に暑くなって来てしまった
早く拭き取らなければ

と言うことで、何とか屋根は終わらせたが、側面とバックパネル部には日がガンガンと当たっている
でも、水分を大量に飲みながら、日陰でちょっと休みながら、何とか全面を終わらせた

次は、いよいよ屋根のコーティング作業だ

空は雲一つないピーカンの晴れ

麦茶を大量に飲み、いざ屋根の上へ

わぁ~、屋根が熱くなってる
夕方にしようかと思ったが、時間が無いので30分を目標に頑張ることにした

途中、あることに気付いた

足が熱い
こんな日に何故か黒い靴下を履いてきてしまった
足が焦げるんじゃないかと思うほど熱い
でも、何とか足に日が当たらないようにしながら無事作業終了

あとは、バンクの先端付近を下から脚立を使っての作業となる。
ここまで来たら、あとは楽勝

何とか午前中でここまで終わらすことが出来た

屋根以外もコーティングを掛けようと思ったが、2週間前に掛けてるし、まだツルツル、スベスベなので暑さに負けて妥協してしまった

側面は、比較的長持ちしてるので、まっ、いっか~

と言うことで、今年のコーティング作業は終了
IMG_3187
IMG_3188

屋根はまだ艶を保っているが、だいぶ水垢が付いてしまっているようだ。
来春は、また磨きを掛けなければ

あと、運転席側のウインカーに水が入ってしまっていたが、とうとう一部のランプが光らなくなってしまった
IMG_3029



防水処理されていたはずなんだけどなぁ~
これじゃ、車検も通らないから新たに購入したが、今年はもう乗らないから来春にでも取り替えるか~


※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。



cordebunks1 at 20:07|PermalinkComments(0)

2024年11月02日

車検前確認 ~灯火類~

車検前にディーラーで灯火類の確認をしてもらえることになった

一番気になったのは、ヘッドライトだ。
基準が変わったことによって、古い車は結構車検が厳しいと言うことが言われていたので、ダメだった場合対策を取るのに時間を要するため早めに見てもらうことにしていた。

あとは、サイドマーカーが気にはなっていた。
マーカー自体は、明るさを測っても大丈夫だと思ったが、イルミからの配線としていたので、ネット情報ではダメと言う話もあったり、問題ないと言う話があったりでよく分からなかった。
これもダメだった場合、配線を一部引き直さなければならない

約1時間程見てもらって、ダメな所を洗い出して貰った。

その結果、以下の項目がダメだった。
① フロントのウインカーの色がちょっと黄色っぽくなっていてグレーゾーンのためNG
  でも、前回の車検もこのままで通っていたので、このまま通してくれるとのこと

② テールランプの色が、上段と下段で少し違っていてグレーゾーンのためNG
 上段は少しオレンジっぽいため、電球を抜いて飾りレンズとすれば車検はOKとのこと

③ 反射板の大きさが小さい
 反射板の赤い部分の大きさはOKだが、反射する部分はそれより小さいくてグレーゾーンのためNG
 大きい物に交換すれば車検はOK

基本的にはディーラーの場合、グレーゾーンは問題ないかも知れないけど検査官によって異なるためNGとしているとのこと

意外とヘッドライトは問題なしだった
サイドマーカーは明るさを測れないので、コーナーランプ程度までの明るさは無さそうとのことでOKだった。
ただ厳密には明るさを測っていないため絶対OKと言う訳ではなく、グレーゾーンに近いらしい
ウインカーは、以前確認済みだったのでOK

と言う事だったので、①~③の対策をして年明けに車検に出すことにした。

①のフロントウインカーは、このままでも車検は通すって言ってくれたけど、簡単に直せるので直すことにした。
ヘッドライトを外して、ウインカーバルブを外し、LEDの発光源にプラカラーのクリアーオレンジを塗るだけ

LEDバルブに着色
IMG_2748-1


作業前
image_50456065

作業後
IMG_2749-1

写真では分かりにくいが、ちゃんとオレンジになった

次は②の対策。
これは、単にバルブを抜いただけ。
車検後は元に戻すが、今後は何らかの対策を立てて車検時に何もしなくていいようにする。

最後は③の対策。
これはどうしょうもないので、交換することに
でも、新たに買うのは・・・
そのため、元々付いていた反射板を再利用することにした。
ただ、ビス止めしたくないので両面テープで固定するが、ビス穴があるので小細工をしておきたいところだ。
家にある物を物色していると、薄い赤に塗装された短いビスが丁度4個あった
長さは反射板の裏面とほぼツラで、穴がちょっと小さいくらい。
ドリルでちょっと穴を大きくすれば問題なし

早速車輛に取り付け

その前に今の反射板を外す。

作業前
IMG_2744-1

外して軽く磨いた後
IMG_2745-1
ちょっと変色している
でも隠れるから問題なし

元の反射板を取付け後
IMG_2746-1
一見、ビス止めしているように見える

全体の感じ
IMG_2747-1

これで車検対策はバッチリだ

cordebunks1 at 21:00|PermalinkComments(0)

2023年12月17日

またまたウインカー変更

この時期は、毎年仕事に追われる日々を送っているのに、今年は何故か少し落ち着ていてしまった

と言うことで、時間が出来たので早速車の改造を行う

以前ディーラーでオイル交換を行った際に、「このウインカーだと車検は通りません」と指摘が入った



image_50409729-1
ウインカーのランプが3つ以上あるとダメらしい
一体型になっている3連ウインカーであれば問題ないらしい。
1個外して、2連までなら問題ないらしい。

昔は、4連でも5連でも流れていなければ陸事持ち込みでも車検に通っていたのに、いつの間にか基準が変わってしまったようだ
No.8

仕方が無いので、何か対策を立てなければ
対策①:車検だけ1個外して2連で受けて、車検後は3連に戻す
対策②:2連ウインカーにする
対策③:3連ウインカーを外して元に戻す
対策④:新しい別のウインカーに変更する

対策①は、車検が冬なので、寒いしそんなことをやっている時間が無いので却下。
対策②は、2連だとなんか物足りないので却下。
対策③は、配線を変えたりしてるし、面倒なので却下
と言うことで、対策④に決定

トラックパーツ色々とあるので、何か使えそうな物があるかネットで物色。
探していると、良さげなものを発見

トラックの車高灯にブレーキ、テール、ウインカーの3つの機能が付いたもの
51Xjee1aK3S._AC_SY450_
6194R9T2U7S._AC_SY450_

長さも丁度良く、3連ウインカー取付けで開いた穴も隠せそう

この資料を持ってディーラーで確認すると、ウインカーのみの機能であれば問題ないとのこと
元々、ウインカー機能以外は使う予定が無かったので、これで決定

いくつか類似品があったが、「トラ吉」の物を早速購入

先日届いたので、早速取り付けを行う

外は寒く、雪がチラチラ降っていたが、改造魂が勝ってしまう

取外す前
image_67220481-1

メッキ部分が剥がれている箇所や、中に水が入ってしまった物もあったので、交換で良かったのかも

取外し後
image_50374145-1
コーキングを打っていたので、跡が残ってしまった

コーキング除去、磨き後
image_50387201-1
カッターやゴムトレーサー、パーツクリーナーなんかを駆使して何とか除去
その後、磨いてワックスまで掛けておいた

取付と配線は今までの穴を活用出来たが、内側のビスの穴だけは新たに開けなけれならなかった

取付完了
image_50381825-1

ん~、やっぱり3連の方がカッコいいな~
でも、合法改造の方が車検の手間を考えると楽なので仕方がない

まっ、穴がうまく隠れたし、前より明るくなって分かり易くなったし、車検も問題ないから良しとしよう

点灯時
image_50406657-1image_50447105-1

3連ウインカー時の穴を裏からコーキングで埋めて、少しでも水の影響を受けないようにした。(防水にはなっているけど)

それにしても寒かった

cordebunks1 at 16:00|PermalinkComments(0)

2023年03月21日

ウインカー変更 ~その1~

今回は、納車前から絶対にやろうと思っていたウインカーの変更

今のウインカーをテールランプにして、バンパーの所に3連で流れるウインカーにする

昔の車でもやっていたので、どうしてもやりたかった

使用した物
リレー機
image_67510273-1

ウインカーランプ
image_67199745-1

リレー機は安物を選んだが、デコトラなんかで使っているちゃんとした物の方が良かった
でも、買ってしまったので、壊れるまでは使うことにしよう

ウインカーランプは、マーカーを使うことにした。
昔はパオのリアウインカーを使っていたが、入手困難なのでこのマーカーで妥協した。

ここからは配線作業に入る。
外での作業短縮のため、家の中で配線作業を行い、外の作業は配線を繋ぐだけにした。

防水のため100均のタッパを使った
水が浸入して溜まっても大丈夫なように、機材を上面に設置した。
image_67187713-1

次は、既存ウインカーからの配線が必要なので、配線状況を確認
image_67235329-1

ウインカーの配線は黄色。
この配線を追っていくと、床から外に抜けている
と言うことは、床に穴を開けなくても外に配線があるので、そこから分岐すればいいだけ
image_50366977-1

配線状況が分かったので、やっとランプの取付け作業に入る

まず反射板を外したが、色と艶が違いすぎ
image_50377985-1
ちょっと見えちゃうかな~
見えてもちょっとだろうし、近くで見ないと分からないからOK

次はマーカーランプ取付用の穴を開ける
失敗しないように、穴開け用の型紙を作っておいたので、それを使う
image_503989770-1

そして、穴開け
image_50392833-1
もう後戻りできないぞ

と言うことでランプ取付完了
image_50371585-1
車体が大きいから、もう一回り大きいランプの方がいいな~

あとは配線作業
この配線作業が、腹下に潜っての作業なのでちょっと大変だった
フレームやサブフレームが錆びていて、ちょっと触ったら顔に錆が落ちて来る
ゴーグルを付ければ良かった

リレー機を取付けて、配線を繋いで、出来た~
image_67215873-1

早速点灯確認
image_50398977-1
image_50439425-1
image_50409729-1

お~、ちゃんと流れてる
明るさがちょっと足りないけど、問題ないレベルでしょう。
既存のウインカーの点滅と同期して完成

ん~、いい感じ

あとは既存ウインカーをテールランプに変えるだけ。
この作業は、また明日行うことに。

cordebunks1 at 22:00|PermalinkComments(0)

2022年12月17日

LED化 ~その8(ウインカー、バックランプ、ナンバー灯)~

今回は、ウインカー、バックランプ、ナンバー灯をLED化する。

ナンバー灯は、T10の電球が付いていた。
単純にカバーを外して交換するだけ

カバーを外して、
image_50366977-1

このLEDに交換して、
image_67197185-1

点灯
image_504130575-1

明るさはあまり変わらないかな
逆に気持ち暗くなっちゃったかな

交換前
image_50388481-1

次はウインカー

このバルブに交換。
バックランプも、このバルブを使用した。
image_50382593-1

カバーを戻して点灯
image_50410753-1
ちょっと黄色っぽいな~
まっ、いっか~

フロントも交換
まず運転席側のみ交換。
image_50446593-1
やっぱりLEDの白色と電球でこんなに違ってくるんだ~
ちょっと安っぽく見えちゃうな~。

助手席側も交換。
image_50456065-1

純正リレー機は運転席の下の方にあり、固定している金物から外すのにリレー機を奥に押すと外れた。
image_67196673-1

外れたリレー機をカプラーから外して、購入した速度を調整出来るリレー機と交換する。
ちょっと遅く設定して、ウインカーは取りあえず完成
image_50427393-1

あとは、ライトを外したついでにコーナーランプンも交換しようと思ったが、問題発生
コーナーランプにはT10の電球が入っていると思っていたが、S25のダブル球が入っている

ダブル球が入っているとは思ってもいなかったので、LEDバルブが無い
また注文しなければ
ここは、また注文後に時間が出来たら作業することにしよう

この作業で、初めてコーナーリングランプが付いていることが分かった

次はバックランプ

これもウインカーと同じバルブを交換しただけimage_50426881-1
ちょっと明るくなったかな

取りあえず、これで外回りのLED化はほぼ完了

cordebunks1 at 20:00|PermalinkComments(0)