コーキング

2024年10月10日

コーキング打換え ~その3~

昨日に続き、本日もコーキング打ち換え作業を行った。



今回は、助手席側バゲッジドアモールの内側の作業を行った。
経年劣化のため、モールの内側のコーキングは、ほぼコーキングとは異なるような物質になっている

作業前
エントランスドア横バゲッジドア
IMG_2712-1

2段ベッド部バゲッジドア
IMG_2713-1
IMG_2714-1

コーキング打ち換え後
エントランスドア横バゲッジドア
IMG_2715-1

2段ベッド部バゲッジドア
IMG_2716-1
IMG_2717-1

リアバゲッジドア鍵部
IMG_2718-1

運転席側バゲッジドア部鍵周辺
IMG_2719-1

本日の作業はここまで。
次回は来年かな

cordebunks1 at 20:00|PermalinkComments(0)

2024年10月09日

コーキング打換え ~その2~

今回は、リアの窓とバゲッジドア内側のコーキング打ち換えを行った。



特にリアの窓はコーキングが若干浮いて来ているようなので、打ち換えることにした。
image_67184641-1

作業前
IMG_2704-1

コーキング除去後
IMG_2705-1

マスキング後
IMG_2706-1

コーキング打ち換え後
IMG_2709-1
IMG_2708-1

前よりは奇麗に出来たかな

次は、リアのバゲッジドアモールの内側。
ここは、ほぼコーキングが無くなっていたので、外側の前に作業をすることにした。

作業前
IMG_2707-1

コーキング打ち換え後
IMG_2710-1

今日は時間切れのため、ここまで。
残りの作業はまた後日。


cordebunks1 at 20:00|PermalinkComments(0)

2024年06月16日

バーコード対策 ~その2~

今回は、助手席側のバーコード対策。

春になるとサイドオーニングの下側にはびっしりバーコードが出来ていた
以前から気になってて、やっと作業を決行

使用したのは、φ10mmのバックアップ材と白のコーキングだけ。
image_67237633-1

現状は下の写真のように車体とサイドオーニングの間に隙間がある。
この隙間は約8mm。
image_67148033-1
ここにバックアップ材を詰める。
下にくぼみがあって引っ掛かるので高さを気にせず詰めるだけ
image_67157761-1

次にコーキング前のマスキング。
image_67160577-1

コーキングを打って均す。
今回は、YouTubeで少し勉強をして、均す時に中性洗剤を混ぜた水を吹いたので、以前よりは奇麗に出来たような気がするけど、まだまだだ

これで、何とか完成
image_67153921-1
ちょっと窪みを付けたので、ちょっとした樋のようになっている。

雨の量が多い時はどうなるか不安はあるが・・・

これでサイドオーニングの下にはバーコードが出来ないでしょう

次の日、雨が降ったので状況を確認
image_50388737-1
サイドオーニング下からは水は出ていない

駐車場は前面側に傾斜があるので、前側だけに落ちていた。
image_67149057-1
ここだけバーコードが出来ちゃうかな


cordebunks1 at 17:00|PermalinkComments(0)

2024年05月20日

雨漏り(?)修理 & 対策

我家の車にはレインモールが無いため、冬になって屋根の上に積もった雪が融けてくると、どこかから水が入って来ているようで、ダイニングの窓枠上に水滴が生じることがある。
image_67219457-1
この水が下に落ちるので、シェードを上げると表面が濡れていた。
極微量なので大したことは無さそうだが・・・。

外の窓枠のコーキングは大丈夫そうなのに、何処から入って来るんだろう
暫く観察して、下の写真の部分が怪しいと目星を付けた。
image_67163393-1
image_50392065-1
この部分にコーキングをしてみよう
これでもダメだったら窓周辺のコーキングを打ち換えようかな。
夏場の雨の時は何も起きないのに、冬から春にかけてのみ起こるのが不思議だけど・・・

まずは、マスキング
image_50391041-1

シーリング材を塗って、コーキングを打って完成
相変わらずの素人の仕上がり
image_50417153-1
image_50348801

追加で雨樋も設置することにした。
使ったモールは、ホームセンターで見つけた安いモール。
1.8mで140円(税込み)
image_16870913-1
これを適当な長さでカットして、両面テープで貼り付けて完成

image_67163393-1

駐車場が前面側に傾斜しているため、LEVELでも良かったが、若干前側に傾斜を設けて設置した。

ただ、この雨樋を設置している時に、コーキングに手が触れてしまって汚くなってしまった
気が向いたら直そうかな~


cordebunks1 at 18:00|PermalinkComments(0)

2024年05月01日

エントランスドアの隙間テープ交換

エントランスドアの隙間テープが劣化して来たので交換することにした。
恐らく1度も交換していないようで、薄くなって触ればボロボロ落ちてしまう
image_67203585-1
ここは厚くて硬めの物はダメらしいので、厚めの直ぐ潰れる安い物を使った。

【まとめ買い=注文単位20個】セメダイン 隙間テープグレー 15mm 2m 2巻入 日本製 TP159 35-274(se2c141)
【まとめ買い=注文単位20個】セメダイン 隙間テープグレー 15mm 2m 2巻入 日本製 TP159 35-274(se2c141)

古い隙間テープを剥がして、残った糊をパーツクリーナーで除去・脱脂。
image_67172353-1

1本の長さが2mあり、2本入りなので繋ぎ合わせれば1袋で充分足りる
これを元の場所に貼り付ければ完成
image_67159297-1

ちょっとドアを閉める時はきつくなったが、押せばちゃんと閉まるので大丈夫でしょう。

一番下の所は隙間が大きかったので、余った隙間テープをドア側にも貼り付けて隙間をなくした
image_50380033-1

ついでなので、以前から気になっていたドア枠の隙間を埋める作業も行った。
ドア枠に隙間があり外の光が見えている
と言うことは、ここから隙間風が入って来ていると言うことだ
image_67148289-1

と言うことで、ここをコーキングで埋めることにする。
ドア修理や交換なんかの時は、コーキングしてしまうと面倒になってしまうかも知れないが、まず、外したりすることは無いと思うので、隙間風が入らないようにすることを優先した。
image_67126017-1
仕上がりはイマイチだが、あまり目立たない部分なので

これで隙間風は入ってこないでしょう


cordebunks1 at 16:00|PermalinkComments(0)