サブバッテリー

2025年03月01日

メインバッテリーの充電

冬期は、仕事が忙しいので旅に出掛けることが出来ないので、基本的に車は冬眠状態となる。
それでも、全く動かさないのは車にも良くないし、バッテリーにも良くないので、オイルを回す意味で1週間に1度は町内を10分程ちょろっと動かすようにしている。
そのくらいだと、バッテリーは少ししか充電されていない様子だ。

そのため、バッテリーは寒いと自然放電してしまうため、メインバッテリーとサブバッテリーは1週間から2週間に1回は充電するようにしている。

毎回床下収納庫を外して充電するのは面倒だ
そこで、リチウムで使用している配線を利用して充電している。
この配線は、プラスもマイナスもメインバッテリーから室内まで配線しており、22sqと太い配線を使っているので全く使用に関しては問題ない。
冬期はリチウムを降ろして家の中で活躍中なので、鉛用充電器を使ってもリチウムへの影響は全く無い

IMG_2821-1
IMG_2822-1

去年までは、この方法に気付かずに床下収納を外して充電を行っていたが、今年からは楽に充電が出来た

サブバッテリーは、外部充電を使って通常通り充電している。

これで、バッテリーの寿命が延びればいいが

cordebunks1 at 19:00|PermalinkComments(0)

2024年10月27日

バッテリー逆流防止遅延回路設置

バンテックの古いキャンピングカーは、キーをONにすると直ぐにリレーが作動することになる。
これにより、メインバッテリーとサブバッテリーが接続されることになる。

メインバッテリーが弱っている時にサブバッテリーから大きな電流が流れる(逆流する)らしい

その時に60Aのヒューズが切れることがあり、切れてしまうとエンジンがかかっても走行充電が機能しなくなるようだ。

諸先輩方のブログなんかを見ていると、逆流防止として遅延回路を設置して、オルタネーターからの電流が流れた後に走行充電のリレーが作動するようにしているようだ。

そこで我が愛車にもその回路を設置することにした。

用意したのが遅延回路



1個あればいいけど、3個セットの方がお得だったし、大陸製だから壊れた時の予備として置いておくことが出来るので、3個セットを購入

配線は、イグニッションからの信号が入ってから遅延してリレーに流れるようにすればいいので、イグニッションとリレーに繋がっている線を探して、そこに遅延回路を割り込ませればいいことになる
Microsoft Word - 実車の配線

まず、車の中での作業を減らすために、家の中で配線を作っておく。
IMG_2739-1

これを実際に配線する。

作業前
IMG_2737-1

イグニッションとリレーの配線を切断
IMG_2738-1

設置、配線完了
IMG_2741-1
何とか設置出来そうな場所があって良かった

動作確認
IMG_2740-1
遅延回路が動作している間は赤いランプが点灯するが、通電開始すると青いランプが点灯する。
遅延時間は、最大の10秒位にセットした。

配線を結束バンドで束ねて完成
IMG_2743-1

これでヒューズが切れる可能性が下がったと思われる

cordebunks1 at 23:07|PermalinkComments(0)

2022年08月11日

バッテリーモニター設置

本日は、バッテリーモニターを設置した
本当は、洗車予定日だったが腰痛のため、屋根の上で何かあったら大変なので回復後にすることに

バッテリーモニターは5月に購入済みだったが、何かとやることが多くすっかり遅くなってしまった

今回設置したモニターは、Renogyのもので比較的安くて表示内容も良さげだ

設置位置を色々と考えたが、車内で休んでいる時に見やすい位置と言うことで、下駄箱の側面が良さそう。

まず、カットする部分をマスキングを貼って決める。
image_67150593-1
のこぎりが入るように最初にドリルで穴を開け、そこからマスキングに沿ってのこぎりでカット
微調整をして、モニターが入るようにした

ちょっと板の表面が剥がれてしまったが、まっ、仕方がない
image_67161857-1

次は配線作業

バッテリーとモジュールの接続ケーブルは、ネットで端子加工済みの38sqの物を購入
端子はM10とM8で左右異なるものにして長さは50cm。
これを使って配線を行った。

ビフォー
image_123923953

アフター
image_67208449-1
image_50407937-1

接続が完了するとモニターが表示された

あれ
バッテリー残量が0Ah、0%
設定してないからかな

と言うことでよく分からないけど、設定値を以下の通りとした。
CAP(定格容量):210Ah(105Ah×2台)
Full V(満充電電圧):13.4V(外部充電で充電完了となった時の電圧)
Zero V(放電停止電圧):11.0V
PowOff(休止電圧):10.0V
暫くはこれで様子見

設定完了後も表示は変わらなかったので、外部充電をしてみると無事表示された
image_50368513-1

これでバッテリーの状態を見ながら安心して電気を使うことが出来る

cordebunks1 at 20:00|PermalinkComments(0)

2022年07月24日

冷蔵庫停止

久々に車中泊に行って来た。
と言っても近郊の道の駅
単に車中泊がしたかっただけ

家にあるを冷蔵庫に入れて、途中でスーパーに寄って弁当を買って目的地へ

到着してご飯を食べてを飲んで、23時頃就寝

寝ていると、夜中にかーちゃんに起こされた。
すると、4月の連休時と同様に冷蔵庫が電圧不足でエラーランプが点いていた
どうすることも出来ないのと眠いので、電源を落として、また就寝



朝起きて、サブバッテリーの電圧を測ると12.4V。
この電圧で何故電圧不足

購入店に症状を伝えて考えられる原因を聞いたところ、見てみないと分からないらしい

帰ってからネットで検索すると、配線が細いのが原因っぽい。
バンテック車で似たような症状の方のブログを見つけた
その方の車輛は、最大1V弱の電圧低下があるのと、11.4V程度で落ちる仕様のようだ。

それを読んで、今回12.4V程度で落ちたのが納得出来た。

次の休みにでも冷蔵庫を引っ張り出して確認してみよう

cordebunks1 at 23:00|PermalinkComments(0)

2022年05月07日

サブバッテリーの配線が間違っている

初旅2日目の夜に冷蔵庫のエラーが出た
調べてみると、電圧不足のエラー

え~、納車から1カ月でなんで~
1晩も使えないって、そんなにバッテリーの容量って少ないの
納車前に2個とも新品に取り替えているようなのに

この気温で、そんなに冷蔵庫はずーっと動いていたわけじゃないし、何で
FFヒーターと照明しか使っていないし、そんなに電気使っていたわけでもないのに、これくらいでバッテリーが空になっちゃうの

電圧を測ると、12.3Vある。
これはバッテリーが無いってことじゃないよなぁ
何か配線がおかしいのかな

取りあえず傷みそうなものは無いので、極力冷蔵庫を開けないで、明日の朝様子を見てダメそうだったら予備で積んできたポータブル冷蔵庫を使うことにしよう。

翌朝エンジンを掛けて見ると、動いた

やっぱり電気を使い過ぎたのかな
でもこの位でバッテリーが無くなってたら、全く車中泊なんて出来るレベルじゃない

取りあえず、自宅に帰ってから調べてみよう

で、家に帰って来て、早速サブバッテリーを見て見る。
すると、あることに気付いてしまった

配線が間違っている
この配線だと、片方のバッテリーだけが先に弱っちゃうよ~
もしかして、これが原因

修正前
ブログ241214_220949
1つのバッテリーからプラスとマイナス両方が配線されている。

修正後
image_123923953
各バッテリーからプラスとマイナスを別々に配線した。

これで、均等に電気が減るはず。
暫くは、これで様子を見ることにしよう。
また電力不足となるようだったら、冷蔵庫の使用方法等を見直さなければ

cordebunks1 at 22:00|PermalinkComments(0)