ハブリング
2024年04月11日
恒例のタイヤ交換
富士山ツアーから帰って来て1週間、道路の雪もすっかりなくなり凍結の心配も無くなったので、夏タイヤに交換することにした
冬タイヤを外した時、改めてスチールホイールの重さを実感した
やっぱ、アルミは軽い
この先歳を取って、このホイールを持てなくなったらキャンピングカーを引退する時かな~。
いや、アルミに変えればいいや
夏タイヤのホイールにはハブリングを付けるため、ペーパーで軽くさびを落としてから取り付けた。
去年より簡単に取付出来た
フロントのローターの端部は、やはり錆が復活しているなぁ。
パッドが当たっていない部分の錆を金ブラシで軽く落としてから夏タイヤを装着
今年こそはブレーキ回りの錆対策をしなければ

何だかんだで1時間弱で交換完了

やっぱ、夏タイヤはいいな~
荷物を積んでなくても冬タイヤより乗り心地がいい
富士山ツアーもこのタイヤで行きたかったな~。
最後は冬タイヤを洗って終了。
ホイールの表面はメッキが少し曇って来てるけど、まだ大丈夫。
来年は磨き掛けようかな。
裏面はサビキラーを塗っておいたが、少し錆が浮いて来たな~
まだ大したことはないので様子見で、もう少し錆が出て来たらシャーシブラックでも塗ろうかな。


この日は、かーちゃん号のタイヤ交換も行ったので疲れた~

冬タイヤを外した時、改めてスチールホイールの重さを実感した

やっぱ、アルミは軽い

この先歳を取って、このホイールを持てなくなったらキャンピングカーを引退する時かな~。
いや、アルミに変えればいいや

夏タイヤのホイールにはハブリングを付けるため、ペーパーで軽くさびを落としてから取り付けた。
去年より簡単に取付出来た

フロントのローターの端部は、やはり錆が復活しているなぁ。
パッドが当たっていない部分の錆を金ブラシで軽く落としてから夏タイヤを装着

今年こそはブレーキ回りの錆対策をしなければ


何だかんだで1時間弱で交換完了


やっぱ、夏タイヤはいいな~

荷物を積んでなくても冬タイヤより乗り心地がいい

富士山ツアーもこのタイヤで行きたかったな~。
最後は冬タイヤを洗って終了。
ホイールの表面はメッキが少し曇って来てるけど、まだ大丈夫。
来年は磨き掛けようかな。
裏面はサビキラーを塗っておいたが、少し錆が浮いて来たな~

まだ大したことはないので様子見で、もう少し錆が出て来たらシャーシブラックでも塗ろうかな。


この日は、かーちゃん号のタイヤ交換も行ったので疲れた~

cordebunks1 at 18:00|Permalink│Comments(0)
2023年11月03日
恒例の冬タイヤ交換
今年は異例の暖かさで、未だに雪は降っていない。
予報では、そろそろ降りそうなので、早めにタイヤ交換をすることに
繁忙期に入ったら春まで休みが無くなるので、出掛けることが出来ないけど、除雪時や車両維持のため週一で町内1周するので、スタッドレスを履かせている。
夏用のアルミを履かせる時にハブリングを無理やり取り付けたので、今回簡単に外せないと思い、朝から夕方までの作業を覚悟して挑んだ
まず、助手席側の後ろから。
ジャッキアップしてタイヤを外したら、思ったより錆は出ていなかった

問題のハブリングは・・・。
スクレイパーを入れて、ちょっとホジホジ・・・。
あれ
簡単に外れちゃった
反対側も簡単に外れて、後輪は終了
前輪は、取付時はもっと大変だったから覚悟しておかなければ

ハブリングの内側にスクレイパーが入らなくてちょっと苦戦したが、5分程で無事外れた
ここで、ローターをよく見ると1~2mm位端までパッドが当たっていないようで錆が出ていた

このままだと、前回の車検時のようになってしまうと思ったので、軽く金ブラシで錆を落とした。
春になったら錆止めを塗ろうかな~。
ブレーキパッドが外側まで当たるように調整して貰おうかな~。
(後日、車屋の友達に聞いたら、これは調整出来ないとのこと
)
前輪の反対側は簡単に外れて無事終了
結局1時間も掛からず終わった
今年もとうとう冬仕様になってしまった

このあと、燃料を満タンにして、冬の準備はバッチリ
外装は、バーコードが少し出来ているが、仕事が忙しくて洗車している時間が無いので我慢
春になったら、また磨き作業だ
予報では、そろそろ降りそうなので、早めにタイヤ交換をすることに

繁忙期に入ったら春まで休みが無くなるので、出掛けることが出来ないけど、除雪時や車両維持のため週一で町内1周するので、スタッドレスを履かせている。
夏用のアルミを履かせる時にハブリングを無理やり取り付けたので、今回簡単に外せないと思い、朝から夕方までの作業を覚悟して挑んだ

まず、助手席側の後ろから。
ジャッキアップしてタイヤを外したら、思ったより錆は出ていなかった


問題のハブリングは・・・。
スクレイパーを入れて、ちょっとホジホジ・・・。
あれ

簡単に外れちゃった

反対側も簡単に外れて、後輪は終了

前輪は、取付時はもっと大変だったから覚悟しておかなければ


ハブリングの内側にスクレイパーが入らなくてちょっと苦戦したが、5分程で無事外れた

ここで、ローターをよく見ると1~2mm位端までパッドが当たっていないようで錆が出ていた


このままだと、前回の車検時のようになってしまうと思ったので、軽く金ブラシで錆を落とした。
春になったら錆止めを塗ろうかな~。
ブレーキパッドが外側まで当たるように調整して貰おうかな~。
(後日、車屋の友達に聞いたら、これは調整出来ないとのこと

前輪の反対側は簡単に外れて無事終了

結局1時間も掛からず終わった

今年もとうとう冬仕様になってしまった


このあと、燃料を満タンにして、冬の準備はバッチリ

外装は、バーコードが少し出来ているが、仕事が忙しくて洗車している時間が無いので我慢

春になったら、また磨き作業だ

cordebunks1 at 22:00|Permalink│Comments(0)
2023年03月25日
夏タイヤに交換
本日、やっと夏タイヤに交換した
いつもの年よりだいぶ早く、3月に交換したのは何年振りだろう。
今回は、いよいよ去年買ったアルミを履くことに


まずは、ハブリングを設置しようとしたが・・・入らない
シャーシブラックなんかが何回も塗られているようで、その塗装の厚みで入らないようだ
塗膜を紙やすりで削って、お~、入った
ん、もうちょっと入れないとならないけど、きついな~
叩いたら何とか奥まで入った
今度、外す時に外れるかな

ハブリングが入ったので、早速アルミを履いてみる

おっ、いい感じ~
スタッドレスの時は、こんな感じだったからだいぶ出たな~

フロントの出方はこんな感じ

オーバーフェンダーが無ければタイヤ自体が15mm位出てる。
オーバーフェンダーを作らなければ
全体ではこんな感じ

これで去年より安定して走れるでしょう
でも、タイヤが大きくなった分、ちょっと車高が高くなってしまった
今回のホイールの交換で、スタッドレスのホイールが6J、オフセットが+30から、アルミが7J、オフセットが+5なので、37.7mm外に出たことになる
純正ホイールからだと、50.4mm出たことになる。
左右だと100mm以上出た計算だ
ただ、オフセットで外に出したから、ベアリングへの負担が少し増えたと思うが、安定して走れる方がいいので、これで良しとしよう

いつもの年よりだいぶ早く、3月に交換したのは何年振りだろう。
今回は、いよいよ去年買ったアルミを履くことに



まずは、ハブリングを設置しようとしたが・・・入らない

シャーシブラックなんかが何回も塗られているようで、その塗装の厚みで入らないようだ

塗膜を紙やすりで削って、お~、入った

ん、もうちょっと入れないとならないけど、きついな~

叩いたら何とか奥まで入った

今度、外す時に外れるかな


ハブリングが入ったので、早速アルミを履いてみる


おっ、いい感じ~

スタッドレスの時は、こんな感じだったからだいぶ出たな~


フロントの出方はこんな感じ


オーバーフェンダーが無ければタイヤ自体が15mm位出てる。
オーバーフェンダーを作らなければ

全体ではこんな感じ


これで去年より安定して走れるでしょう

でも、タイヤが大きくなった分、ちょっと車高が高くなってしまった

今回のホイールの交換で、スタッドレスのホイールが6J、オフセットが+30から、アルミが7J、オフセットが+5なので、37.7mm外に出たことになる

純正ホイールからだと、50.4mm出たことになる。
左右だと100mm以上出た計算だ

ただ、オフセットで外に出したから、ベアリングへの負担が少し増えたと思うが、安定して走れる方がいいので、これで良しとしよう

cordebunks1 at 21:30|Permalink│Comments(0)