ブレーキバキュームタンク

2025年06月16日

腹下錆補修 ~その18~

今回は、腹下ではなくフロント部の錆補修を行った。
一部腹下もあったけど

3年位前に、サビキラーを使った時に余ったものを錆が酷かった所に塗っていたが、1回塗りしかしていなかったのもあって、再度錆が出ていた。
なので、今回は、その再補修とそれ以外の部分の補修をしていく。

【平日16時迄当日発送】【サビキラープロ】【1kg】■BAN-ZI BANZIサビキラーPRO【1kg】シルバー水性錆転換塗料 さび封じバンジー/バンジサビキラープロシルバー1k
【平日16時迄当日発送】【サビキラープロ】【1kg】■BAN-ZI BANZIサビキラーPRO【1kg】シルバー水性錆転換塗料 さび封じバンジー/バンジサビキラープロシルバー1k

まずは、グリルを外してみる。
IMG_3076-1
結構錆が出て来たな~。
でも全く問題ないレベル。

ライトとバンパーも外してみる。
IMG_3077-1
IMG_3080
IMG_3081
IMG_3084
まあ~、想定内だな~。

ん、あれ
ゴムが裂けている
グリスか何かが出て来てる
反対側も同じだ~。
IMG_3079
これか~、ライトの裏側が汚れていたのは
IMG_3137

でも、キャンピングカーなので、キャビンは持ち上がらないからこの機能は使っていないので問題ないでしょう
でも、ちょっと前下がりになっちゃうのかな
この影響で、架装部分に変な力が作用しちゃうのかな
ん~、今度、バンテックに聞いてみようかな。

あと、もう1箇所気になる所が
運転席側のヘッドライト裏にあるブレーキバキュームタンク。
これの錆が結構あり、表面はポロポロ剥がれて来る
IMG_3082
IMG_3083
元の板厚が不明だが、軽くたたくと錆で腐食が大きい所と問題ない部分で音が違う。
何となく穴が開きそうな感じがしたので、軽くケレンしてこれ以上の腐食を抑えることにし延命治療をしたしたが、いつまで持つことか
どんな役割をしているか分からないけど

現状確認が終わったので、これから作業に入る

まず、いつもの通りケレン作業。
その後、水とサビキラーを1:1で薄めた物で1層目塗布。
2層目、3層目はサビキラーを原液で塗布。
これでサビキラーの塗布が全て終了
IMG_3094
IMG_3099
IMG_3096
IMG_3097
IMG_3098

次は、いよいよシャーシブラック塗装に入るが、その前にマスキング作業
IMG_3130
今回は、上部の白く塗装されている部分もシャーシブラック塗装をすることにした。
この部分は少し錆が出ている程度だったので、サビキラー+シャーシブラック塗装をすることで当分補修しなくていいかなって思って

シャーシブラック塗装を全体にして完了
IMG_3132
IMG_3133
IMG_3134

正面全体はこんな感じ
IMG_3131
真っ黒黒助になってしまった
でもスッキリしていいかも。

あとは、ライト、バンパー、グリルを戻すだけだが、車検時に防錆材を噴いてくれてたのがヘッドライトの下の方にも付いていたので除去した。

除去前
IMG_3138

除去後
IMG_3139

全てを戻して完成
IMG_3140
補修前は、グリル内にシルバー+錆が目立っていたが、黒くなってスッキリした

今回、作業途中で運転席側のステップのビスが回らなくて、車屋の友達の所で外して貰った。
その時に下の写真のステアリングシャフト部に定期的にCRCを噴いておいた方がいいと言われた。
IMG_3077-2
我家の車を見ても結構錆が発生している。

友達の兄貴が乗っている仕事用のダイナを2か月程動かしていなかったところ、この部分が固着くしてハンドルが回らなくなったようだ。
そこで、CRCを吹くと錆汁が出て来て、ハンドルを動かしつつ、CRCを吹く作業を繰り返してやっと動くようになったとのこと。

この部分は全くノーマークだった
これからは1年に1回位はCRCを吹くようにしよう

今回が今年最後の錆補修になってしまう
来年こそ、一旦錆補修を終わらせたいな~

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。



cordebunks1 at 16:00|PermalinkComments(0)