マルチルーム
2023年04月16日
照明追加
以前からキッチン付近が少し暗いと感じていたので、キッチン上に照明を追加することにした。
照明は、ネットで出ていた安い照明。
問題は、配線をどうするか
天井の中間部に設置したかったが、配線をそこまで見えないように持って行くのはかなり大変だと言うことが分かった。
配線が少し見えてしまうのは妥協して、極力見えなくて簡単に配線出来るようにと考えて、マルチルームの壁に穴を開けて配線を通すことにした

配線は、以前マルチルームの照明を移設していたので、そこから分岐することに。
照明を外すついでに照度アップ
のはずが、イマイチ明るくなっていなかった

マルチルーム内は、配線カバーをして配線を隠したはずが
寸法を間違えてしまったようで、配線が見えてしまった

照明を設置して配線して完成

早速点灯

お~、明るい
メインの照明よりも明るくなってしまった
照明は、ネットで出ていた安い照明。
問題は、配線をどうするか

天井の中間部に設置したかったが、配線をそこまで見えないように持って行くのはかなり大変だと言うことが分かった。
配線が少し見えてしまうのは妥協して、極力見えなくて簡単に配線出来るようにと考えて、マルチルームの壁に穴を開けて配線を通すことにした


配線は、以前マルチルームの照明を移設していたので、そこから分岐することに。
照明を外すついでに照度アップ

のはずが、イマイチ明るくなっていなかった


マルチルーム内は、配線カバーをして配線を隠したはずが

寸法を間違えてしまったようで、配線が見えてしまった


照明を設置して配線して完成


早速点灯


お~、明るい

メインの照明よりも明るくなってしまった

cordebunks1 at 21:30|Permalink│Comments(0)
2022年12月24日
LED化 ~その10(マルチルーム、2段ベット上段)~
ウインカー等のバルブを購入した時に、マルチルームと2段ベット上段の照明も同じバルブだったので、まとめてポチった
外回りの配線は、一般的な底面がプラス、側面がマイナスだったので、内装の照明も同じ仕様になっていると思ったが、万一違ったら配線変更があり面倒なので、「極性なし」のバルブを購入していた。
早速、マルチルームの電球を交換した。
あれ
点かないぞ
切れてるのかな~
プラスとマイナスを逆にすると点いた
「極性なし」のバルブを購入したはずなのに極性ありじゃん
残っている全てのバルブを確認すると、全部極性ありだった
早速購入店に確認する。
店「極性なしの商品で間違いないですよ」
俺「いやいや、極性なしだったら、プラウとマイナスを入れ替えても点灯するんじゃない」
店「・・・。極性なしで間違いありません」
俺「届いた商品は、底をプラス、側面をマイナスにすると点灯するけど、逆にしたら点灯しないので、ちゃんとした極性なしの商品に交換して下さい」
店「新しい商品を送っても、同じ症状になるかも知れないので、返金と言うことで」
俺「

ちゃんとした極性なしだったら同じ症状にはなるってことはあり得ないよね」
店「ちゃんとした極性なしの商品ですが、返金と言うことで」
って感じで、極性あり、なしの意味が分かっていないようだったので、諦めて返金して貰うことにした
仕方が無いので、配線をプラスとマイナスを逆にすることにした。
これが面倒だから、「極性なし」にしたのに
配線を逆にして点灯


あれ
思ったより明るくないな~。
元の電球よりちょっと暗い感じがする
外のバルブは少し明るく感じたから指向性の問題化も
アルミテープを内側に貼って光を反射させると少し明るくなった
でも、かーちゃん的にはもう少し明るい方がいいとのことだったので、今度、LEDを追加して明るくすることにしよう
次に2段ベッドの上段の照明。
カバーを外す時にちょっと力を入れ過ぎたのか、劣化のせいなのか、カバーが割れてしまった



今は接着剤が無いので、後日修理することに
マルチルームと同様に配線を逆にして点灯


ちゃんと点いた
ここにアルミテープを貼って、光を反射して明るくなるようにした。

これで室内のLED化も運転席とダウンライト、バンクベッドの照明だけになった

外回りの配線は、一般的な底面がプラス、側面がマイナスだったので、内装の照明も同じ仕様になっていると思ったが、万一違ったら配線変更があり面倒なので、「極性なし」のバルブを購入していた。
早速、マルチルームの電球を交換した。
あれ

点かないぞ

切れてるのかな~

プラスとマイナスを逆にすると点いた

「極性なし」のバルブを購入したはずなのに極性ありじゃん

残っている全てのバルブを確認すると、全部極性ありだった

早速購入店に確認する。
店「極性なしの商品で間違いないですよ」
俺「いやいや、極性なしだったら、プラウとマイナスを入れ替えても点灯するんじゃない」
店「・・・。極性なしで間違いありません」
俺「届いた商品は、底をプラス、側面をマイナスにすると点灯するけど、逆にしたら点灯しないので、ちゃんとした極性なしの商品に交換して下さい」
店「新しい商品を送っても、同じ症状になるかも知れないので、返金と言うことで」
俺「



店「ちゃんとした極性なしの商品ですが、返金と言うことで」
って感じで、極性あり、なしの意味が分かっていないようだったので、諦めて返金して貰うことにした

仕方が無いので、配線をプラスとマイナスを逆にすることにした。
これが面倒だから、「極性なし」にしたのに

配線を逆にして点灯



あれ

思ったより明るくないな~。
元の電球よりちょっと暗い感じがする

外のバルブは少し明るく感じたから指向性の問題化も

アルミテープを内側に貼って光を反射させると少し明るくなった

でも、かーちゃん的にはもう少し明るい方がいいとのことだったので、今度、LEDを追加して明るくすることにしよう

次に2段ベッドの上段の照明。
カバーを外す時にちょっと力を入れ過ぎたのか、劣化のせいなのか、カバーが割れてしまった




今は接着剤が無いので、後日修理することに

マルチルームと同様に配線を逆にして点灯



ちゃんと点いた

ここにアルミテープを貼って、光を反射して明るくなるようにした。

これで室内のLED化も運転席とダウンライト、バンクベッドの照明だけになった

cordebunks1 at 14:00|Permalink│Comments(0)
2022年12月10日
マルチルーム 配線カバー
以前、作業が途中となっていたマルチルームの配線カバー。
本当は、もっと早く作業をする予定だったが、何かと面倒で先延ばしに
すぐ終わる作業だから余計いつでも出来ると思い先延ばしにしてしまっていた
配線カバーをカットして貼り付けるだけなので、あっという間に作業は終了
ビフォー

アフター

あとは、元の照明を固定していたビス穴を隠さなければ
何がいいかな~。
本当は、もっと早く作業をする予定だったが、何かと面倒で先延ばしに

すぐ終わる作業だから余計いつでも出来ると思い先延ばしにしてしまっていた

配線カバーをカットして貼り付けるだけなので、あっという間に作業は終了





あとは、元の照明を固定していたビス穴を隠さなければ

何がいいかな~。
cordebunks1 at 16:00|Permalink│Comments(0)
2022年10月30日
トランクルームの断熱 ~その2~ & マルチルーム断熱
前回のトランクルームの断熱は床部分を行ったが、運転席側側面部の断熱を行った。
使った材料は前回と同じで、設置方法も同じ。
効果があるか分からないが、床と同様に通気層を設けた。

床と接する部分にも数ミリの通気層を設けた。

上部も同様に。

全体はこんな感じ

縦目と横目の模様配置を間違えたけど、見えない所だからOK
次にマルチルームのバゲッジドアの断熱を行った。
ここは、2段ベッド部で使った物と同じものを使った。
ビフォー

アフター

これで少し効果があればいいな~
使った材料は前回と同じで、設置方法も同じ。
効果があるか分からないが、床と同様に通気層を設けた。

床と接する部分にも数ミリの通気層を設けた。

上部も同様に。

全体はこんな感じ


縦目と横目の模様配置を間違えたけど、見えない所だからOK

次にマルチルームのバゲッジドアの断熱を行った。
ここは、2段ベッド部で使った物と同じものを使った。




これで少し効果があればいいな~

cordebunks1 at 20:00|Permalink│Comments(0)
2022年10月06日
マルチルームの快適化 ~その2~
今回のマルチルームの快適化は、床の快適化
春と秋の夜は、結構冷え込むことがあり、夜中は暖房を止めているのでトイレを使用する時に床が冷たくなっている
そこで、床の冷たさを低減するために「ジョイントマット」を設置する
ジョイントマットは60cm×60cmの物を購入し、床の形状に合わせてカットするだけ
ビフォー

アフター

排水の溝部分は、一番広い所だ増厚して沈まないようにして、他の所は溝幅が狭いので、そのままとした。
裸足で乗ってみると、冷たさはあまり感じなくて、じわ~っと暖かくなってくる
簡易トイレを設置

これで明日からの旅行は、寒くても大丈夫

春と秋の夜は、結構冷え込むことがあり、夜中は暖房を止めているのでトイレを使用する時に床が冷たくなっている

そこで、床の冷たさを低減するために「ジョイントマット」を設置する

ジョイントマットは60cm×60cmの物を購入し、床の形状に合わせてカットするだけ





排水の溝部分は、一番広い所だ増厚して沈まないようにして、他の所は溝幅が狭いので、そのままとした。
裸足で乗ってみると、冷たさはあまり感じなくて、じわ~っと暖かくなってくる



これで明日からの旅行は、寒くても大丈夫

cordebunks1 at 19:00|Permalink│Comments(0)