リチウム

2025年04月24日

恒例のリチウム再搭載

春になったら毎年恒例となった、リチウムの再搭載作業を行った。

冬の間は、家の中で節電対策で使っていたが、いつでも旅に出れるように車に再搭載した。
去年は富士山ツアーがあったので早めに再搭載したが、今年は何もなかったのでのんびりしていた。
結局、去年より約1か月遅れの再搭載となった。



全ての配線を接続して、通電確認をした。
IMG_2940-1

その後、走行充電器の状態も確認のためエンジンを掛けた。

IMG_2939-1
リチウムの方は、アイドリングで48.4A、660W発電しているので問題なし。
鉛バッテリーの方もほぼ満充電のため充電量は少ないが、ちゃんと充電している

これで、いつでも旅に出れるようになった

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。
※読者登録は、右にある「読者登録」のQRコードからライブドアアプリをインストールして設定してください。

cordebunks1 at 21:33|PermalinkComments(2)

2024年03月22日

リチウム再搭載

やっと暖かい日も増えてきたが、最低気温はまだマイナス。

今回の富士山ツアーでは、リチウムが無いと不便と思ったので、出発前に再搭載しようと思っていたが、なかなかプラスの気温にならないので、出発前日に搭載

去年降ろしてから、家でポータブル冷蔵庫の他、小電力家電の電源として使用していた。
そのおかげで、少し電気代の節約が出来た

次に降ろすのは冬になる前。

今回は、スイッチをリレー式に変更したので、上手く動作しなかったことも考えて朝から作業し、無事問題なく動作していることを確認して終了
image_67220225-1
これで電子レンジやIH、電子ケトルなんかを使うことが出来る


cordebunks1 at 18:00|PermalinkComments(0)

2023年10月21日

リチウムの引越し

仕事が忙しくなって来て、春までキャンピングカーで出掛けるのは難しそうなので、予定よりちょっと早いがリチウムを降ろすことにした。

我家は、家の屋根の上にソーラーパネルが設置しており、晴れの日は売電していることが多いので、その一部をリチウムに充電すれば節電対策になる

折角いい物を買ったのに、あまり動かさない冬期に車に積みっぱなしで遊ばせておくのは勿体ないので、最大限活用することにした。

ソーラーパネルを設置して10年以上経っているので、売電価格は雀の涙程度
なので、蓄電して電気の買電量を減らした方が経済的
この使い方を見越して、持ち運びが楽になるように300Ah×1個とはせず、100Ah×3個にした。

設置する時は、配線等があって時間が掛かったが、撤去する時はあっと言う間。
image_67196417-1
また春になったらそのまま使うので、端子の絶縁だけしておいた。

家では邪魔にならない場所に置いて、主にポータブル冷凍庫+PC他充電なんかで使うことにした。
image_67183617-1

毎年、冬になるとポータブル冷凍庫が大活躍なので、今年は少しでも節電出来ればいいな~。
余っていた600Wのインバータも活躍出来て良かった

リチウムを降ろしても、元々付いていた鉛サブバッテリーはそのままなので、月1のFFヒーターの点火は問題なし


cordebunks1 at 17:30|PermalinkComments(0)

2023年08月20日

走行充電器搭載 ~問題発生!?編~

走行充電器が無事に設置完了し、動作もバッチリだった



ところが、エンジンを切ると・・・
あれ
走行充電インジケーターのランプが消えない
image_50458113-1

暫く待つと消えるのかな
と思い、約10分。
やっぱり消えない
モニターでは一旦0.00Wになったのに・・・。

あれ
メインバッテリーに逆流している
image_50382081-1
この状態で約10分。
ほぼこの数字で逆流(?)が続いている。
走行充電インジケーターのランプも点いたまま

これはマズイと思い、メインバッテリーとのスイッチを切るとランプは消え、逆流(?)も止まった。

これは壊れているのか
それともこう言う仕様なのか
今度、Renogyに聞いてみよう

ちなみに、右側の2つのランプは、バッテリーの情報なので、ずーっと点いたままみたいだ。
image_67185921-1
電力量は微量なので問題なさそう。


~Renogyからの回答~
「ランプが消えないのは、メインバッテリーの電圧がまだ充電電圧範囲内にあるからです。
12.7V以下になると消灯します。」とのこと。


そこで試してみると、エンジン停止後15~20分位でランプが消えて充電量も0.00Wになっていた。
エンジンを切ると、直ぐにランプが消えると思っていたが、そう言う仕様ではないらしい。
結果、問題ないようなのでこれで完成

~追記~
後日、ちょっと長い時間走った後、数時間後にランプを見るとまだ点いていた。
リチウムの容量も少し減っていた。
そのため、逆流が生じないようにスイッチもしくはリレー等で切る必要があるようだ
ネットでは逆流は生じないとのコメントもあったが・・・。


cordebunks1 at 17:00|PermalinkComments(0)

2023年08月19日

走行充電器搭載 ~室内配線編~

メインバッテリーからセカンドシート内の配線が終わり、コーキングもある程度固まったので室内の配線を行う。



まず、走行充電器を固定する板を切り出し、その板を固定出来るようにした。

丁度FFヒーターの配管があるのと走行充電器の冷却ファンの設置があるので、10cm程浮かせて設置した。
説明書では15cm空けることになっているが、ファンを付けているので問題ないでしょう
image_67166977-1

走行充電器の板への固定、配線はある程度室内で行ってから車内に持ち込んで残りの作業を行うことにした。
室内での作業後
image_67190529-1
image_16822785-1
裏には12cmの冷却ファンを1つ取り付けたが、冷却が足りないようだったら追加することにする。

あと、右側のマイナス端子は、カバーを付けるとリチウムまでのケーブルが干渉するため、側面部を切り欠いて配線を通した。
image_50387457-1

ここまで出来たので、いよいよ設置&配線作業を

完成
image_67214081-1

また、セカンドシート内に熱がこもる可能性が高いので、排熱ファンを左側面部に設置した。
サーモスタッドも設置して34℃以上になると作動するようにした
image_167858945-1
ここからの排熱は、下駄箱下の穴から排気されることになる。
これで効果が出なければファンを増設する予定だ。
image_50413825-1

これで全て設置が完了したので、エンジンを掛けて動作確認を
image_50413057-1
リチウムへは600Wオーバーで充電
同時に鉛バッテリーにも充電
バッチリだ

取付け後11km程走ってみると、リチウムの容量が243Ah ⇒ 260Ahになっていた
この分だと、結構電気を使っても直ぐに回復しそうだ

cordebunks1 at 19:00|PermalinkComments(0)