リチウムイオンバッテリー
2025年04月24日
恒例のリチウム再搭載
春になったら毎年恒例となった、リチウムの再搭載作業を行った。
冬の間は、家の中で節電対策で使っていたが、いつでも旅に出れるように車に再搭載した。
去年は富士山ツアーがあったので早めに再搭載したが、今年は何もなかったのでのんびりしていた。
結局、去年より約1か月遅れの再搭載となった。
全ての配線を接続して、通電確認をした。

その後、走行充電器の状態も確認のためエンジンを掛けた。

リチウムの方は、アイドリングで48.4A、660W発電しているので問題なし。
鉛バッテリーの方もほぼ満充電のため充電量は少ないが、ちゃんと充電している
これで、いつでも旅に出れるようになった
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。
※読者登録は、右にある「読者登録」のQRコードからライブドアアプリをインストールして設定してください。
冬の間は、家の中で節電対策で使っていたが、いつでも旅に出れるように車に再搭載した。
去年は富士山ツアーがあったので早めに再搭載したが、今年は何もなかったのでのんびりしていた。
結局、去年より約1か月遅れの再搭載となった。
全ての配線を接続して、通電確認をした。

その後、走行充電器の状態も確認のためエンジンを掛けた。

リチウムの方は、アイドリングで48.4A、660W発電しているので問題なし。
鉛バッテリーの方もほぼ満充電のため充電量は少ないが、ちゃんと充電している

これで、いつでも旅に出れるようになった

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。
※読者登録は、右にある「読者登録」のQRコードからライブドアアプリをインストールして設定してください。
cordebunks1 at 21:33|Permalink│Comments(2)
2024年03月22日
リチウム再搭載
やっと暖かい日も増えてきたが、最低気温はまだマイナス。
今回の富士山ツアーでは、リチウムが無いと不便と思ったので、出発前に再搭載しようと思っていたが、なかなかプラスの気温にならないので、出発前日に搭載
去年降ろしてから、家でポータブル冷蔵庫の他、小電力家電の電源として使用していた。
そのおかげで、少し電気代の節約が出来た
次に降ろすのは冬になる前。
今回は、スイッチをリレー式に変更したので、上手く動作しなかったことも考えて朝から作業し、無事問題なく動作していることを確認して終了

これで電子レンジやIH、電子ケトルなんかを使うことが出来る
今回の富士山ツアーでは、リチウムが無いと不便と思ったので、出発前に再搭載しようと思っていたが、なかなかプラスの気温にならないので、出発前日に搭載

去年降ろしてから、家でポータブル冷蔵庫の他、小電力家電の電源として使用していた。
そのおかげで、少し電気代の節約が出来た

次に降ろすのは冬になる前。
今回は、スイッチをリレー式に変更したので、上手く動作しなかったことも考えて朝から作業し、無事問題なく動作していることを確認して終了


これで電子レンジやIH、電子ケトルなんかを使うことが出来る

cordebunks1 at 18:00|Permalink│Comments(0)
2023年07月12日
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー購入
今年は車検、足回り強化なんかでお金を使ってしまったので、リチウムは来年買う予定でどこのメーカーの物を買うか考え中だった。
Renogy、LiTime、REDODOで考えていて、Renogyがいいかな~って思っていたが高いので、一番安いREDODOになっちゃうかなと思っていた。
そんな中〇天セールが始まったので何気に見てみると、高くて半分諦めていたRenogyがREDODOよりも安く、ポイントもだいぶ付て来る
ポイントを考えると、実質100Ahが4万円を切る値段


こ、こ、こ、これは買うしかない
と言うことで、財務省のかーちゃんと家族会議を
無事、許可が下りたので早速注文を
今日だったらカードのポイントも大きいらしく、ついでだから、走行充電器や付属品も買っちゃおうかな~
と言うことで、再度財務省のかーちゃんと家族会議
無事、許可が下りた
と言うことで、以下の商品をポチッた
バッテリー 100Ah×3
走行充電器+MPPT 50A
バッテリー充電器 20A
バッテリーモニター
ソーラーも迷ったが、今のところ走行充電で足りそうなので、今回は見送った。
バッテリーは、最近出た「CORE」シリーズで実質106Ahの容量があるようだ
で、数日後に届いたのがこちら

当初考えていたバッテリーだけの金額で、全部買えておつりまで来た
あと、バッテリー間のケーブルも買ったので、これらが届いたら暫定的に設置しようかな~
Renogy、LiTime、REDODOで考えていて、Renogyがいいかな~って思っていたが高いので、一番安いREDODOになっちゃうかなと思っていた。
そんな中〇天セールが始まったので何気に見てみると、高くて半分諦めていたRenogyがREDODOよりも安く、ポイントもだいぶ付て来る

ポイントを考えると、実質100Ahが4万円を切る値段



こ、こ、こ、これは買うしかない

と言うことで、財務省のかーちゃんと家族会議を

無事、許可が下りたので早速注文を

今日だったらカードのポイントも大きいらしく、ついでだから、走行充電器や付属品も買っちゃおうかな~

と言うことで、再度財務省のかーちゃんと家族会議

無事、許可が下りた

と言うことで、以下の商品をポチッた

バッテリー 100Ah×3
走行充電器+MPPT 50A
バッテリー充電器 20A
バッテリーモニター
ソーラーも迷ったが、今のところ走行充電で足りそうなので、今回は見送った。
バッテリーは、最近出た「CORE」シリーズで実質106Ahの容量があるようだ

で、数日後に届いたのがこちら


当初考えていたバッテリーだけの金額で、全部買えておつりまで来た

あと、バッテリー間のケーブルも買ったので、これらが届いたら暫定的に設置しようかな~

cordebunks1 at 17:30|Permalink│Comments(0)