リレー

2024年03月11日

プチ快適化

今回は、ちょっとした快適化のまとめ。

①エントランス横の収納庫
image_50442497
以前、ここにバケツを入れておいたら、走行中にひっくり返り、運悪く鍵に引っ掛かって開かなくなってしまった
この時は、底部に排水孔があったので、そこから棒で突いてバケツが動いてくれたので開けることが出来た。

そのため再発防止対策として、鍵部にカバーを設置した。
余っていたプラダンを使用して、グルーガンで固定・補強した。
意外と強度が出たので大丈夫でしょう
これを扉に強力両面テープで貼り付けたけど、ガッチリついているようなので大丈夫だと思うが、剥がれて来たらビス止めに変えよう
見た目はイマイチだけど、目立たない部分なので
image_67164673-1
image_67168001-1

②給水ポンプの電源接続部の変更
以前はギボシ端子で接続していたが、なかなか外れないことがあったり、2本を接続・取り外しが面倒になって来たので、簡単に接続・取り外しが出来るようにカプラー式に変更することにした。
image_67142657-1

③走行充電器のメインバッテリーとの接続部にリレーを設置
以前、リチウムからメインバッテリーへ逆流が生じていて、ある程度長く走行した後には4時間以上経っても逆流が止まらずにリチウムの容量が減っていた。



これは好ましくないと判断して、強制的に切断するようにしていた。
今まではスイッチを切って対処していたが、面倒なのでスイッチを撤去してリレー形式に変更することにした。

対策前
image_67196417-1

対策後
image_67503617-1
リレーのON-OFFはACCと連動させた。

ついでに、リチウムを降ろした時用にACCのスイッチを設けた。
これで、リチウムを降ろした後でもスイッチをOFFにすれば、走行充電器に電気が流れなくなる

リレーは大陸製なので色々と不安ではあるが、比較的評価数が多く、評価が高めの物で大き目なアンペア数のものを購入。
恐らく当分は大丈夫でしょう
image_67229441-1
取りあえず動作確認はしたので、リチウム搭載時に発熱量等を確認しよう

④冷蔵庫電源の切り替えスイッチ
以前、配線だけ差替え可能な状態にしておいたので、これを切り替えスイッチで切り替えれるようにする。



これで、リチウムを積んでいる時はリチウムから電源供給し、リチウムを降ろした後は鉛バッテリーから電源供給するのがスイッチ1つで操作可能となる。

ON-OFF-ONのスイッチをホームセンターで購入
取付け場所をどこにしようか迷ったが、配線の長さの関係で配電盤の裏側に設置した。
この配電盤の裏に設置
image_67522305-1
image_67237633-1
これで配線を繋ぎ変える手間が省ける
ちょっと使い辛い場所だけど


cordebunks1 at 22:00|PermalinkComments(0)

2023年03月21日

ウインカー変更 ~その1~

今回は、納車前から絶対にやろうと思っていたウインカーの変更

今のウインカーをテールランプにして、バンパーの所に3連で流れるウインカーにする

昔の車でもやっていたので、どうしてもやりたかった

使用した物
リレー機
image_67510273-1

ウインカーランプ
image_67199745-1

リレー機は安物を選んだが、デコトラなんかで使っているちゃんとした物の方が良かった
でも、買ってしまったので、壊れるまでは使うことにしよう

ウインカーランプは、マーカーを使うことにした。
昔はパオのリアウインカーを使っていたが、入手困難なのでこのマーカーで妥協した。

ここからは配線作業に入る。
外での作業短縮のため、家の中で配線作業を行い、外の作業は配線を繋ぐだけにした。

防水のため100均のタッパを使った
水が浸入して溜まっても大丈夫なように、機材を上面に設置した。
image_67187713-1

次は、既存ウインカーからの配線が必要なので、配線状況を確認
image_67235329-1

ウインカーの配線は黄色。
この配線を追っていくと、床から外に抜けている
と言うことは、床に穴を開けなくても外に配線があるので、そこから分岐すればいいだけ
image_50366977-1

配線状況が分かったので、やっとランプの取付け作業に入る

まず反射板を外したが、色と艶が違いすぎ
image_50377985-1
ちょっと見えちゃうかな~
見えてもちょっとだろうし、近くで見ないと分からないからOK

次はマーカーランプ取付用の穴を開ける
失敗しないように、穴開け用の型紙を作っておいたので、それを使う
image_503989770-1

そして、穴開け
image_50392833-1
もう後戻りできないぞ

と言うことでランプ取付完了
image_50371585-1
車体が大きいから、もう一回り大きいランプの方がいいな~

あとは配線作業
この配線作業が、腹下に潜っての作業なのでちょっと大変だった
フレームやサブフレームが錆びていて、ちょっと触ったら顔に錆が落ちて来る
ゴーグルを付ければ良かった

リレー機を取付けて、配線を繋いで、出来た~
image_67215873-1

早速点灯確認
image_50398977-1
image_50439425-1
image_50409729-1

お~、ちゃんと流れてる
明るさがちょっと足りないけど、問題ないレベルでしょう。
既存のウインカーの点滅と同期して完成

ん~、いい感じ

あとは既存ウインカーをテールランプに変えるだけ。
この作業は、また明日行うことに。

cordebunks1 at 22:00|PermalinkComments(0)

2022年12月17日

LED化 ~その8(ウインカー、バックランプ、ナンバー灯)~

今回は、ウインカー、バックランプ、ナンバー灯をLED化する。

ナンバー灯は、T10の電球が付いていた。
単純にカバーを外して交換するだけ

カバーを外して、
image_50366977-1

このLEDに交換して、
image_67197185-1

点灯
image_504130575-1

明るさはあまり変わらないかな
逆に気持ち暗くなっちゃったかな

交換前
image_50388481-1

次はウインカー

このバルブに交換。
バックランプも、このバルブを使用した。
image_50382593-1

カバーを戻して点灯
image_50410753-1
ちょっと黄色っぽいな~
まっ、いっか~

フロントも交換
まず運転席側のみ交換。
image_50446593-1
やっぱりLEDの白色と電球でこんなに違ってくるんだ~
ちょっと安っぽく見えちゃうな~。

助手席側も交換。
image_50456065-1

純正リレー機は運転席の下の方にあり、固定している金物から外すのにリレー機を奥に押すと外れた。
image_67196673-1

外れたリレー機をカプラーから外して、購入した速度を調整出来るリレー機と交換する。
ちょっと遅く設定して、ウインカーは取りあえず完成
image_50427393-1

あとは、ライトを外したついでにコーナーランプンも交換しようと思ったが、問題発生
コーナーランプにはT10の電球が入っていると思っていたが、S25のダブル球が入っている

ダブル球が入っているとは思ってもいなかったので、LEDバルブが無い
また注文しなければ
ここは、また注文後に時間が出来たら作業することにしよう

この作業で、初めてコーナーリングランプが付いていることが分かった

次はバックランプ

これもウインカーと同じバルブを交換しただけimage_50426881-1
ちょっと明るくなったかな

取りあえず、これで外回りのLED化はほぼ完了

cordebunks1 at 20:00|PermalinkComments(0)