修理
2024年05月22日
エントランスドア修理 & 隙間対策
先日、エントランスドアの隙間風対策を行ったが、まだ一部に隙間があった。

これにより下の写真の部分から隙間風が入って来ているようだ。

このドアに過去何があったかは分からないが、納車時から何故かこの部分だけ変形している
車上にあったのかな~

ここを外から木を当てて、金槌でバンバン叩く

だいぶ良くなった
もう少し広い範囲で叩けば、もう少しよくなると思うけど、これで
問題の隙間対策は、以前、家の窓で使ったパッキンの余りを使った。


これで大丈夫かな
暫く様子見としよう

これにより下の写真の部分から隙間風が入って来ているようだ。

このドアに過去何があったかは分からないが、納車時から何故かこの部分だけ変形している

車上にあったのかな~


ここを外から木を当てて、金槌でバンバン叩く


だいぶ良くなった

もう少し広い範囲で叩けば、もう少しよくなると思うけど、これで

問題の隙間対策は、以前、家の窓で使ったパッキンの余りを使った。


これで大丈夫かな

暫く様子見としよう

cordebunks1 at 17:00|Permalink│Comments(0)
2023年06月26日
エアコン修理完了
今月フロントエアコン修理は完了していたが、リアクーラーの修理もやっと完了した
想定していた通り、電磁弁の固着が原因だった。
交換する前は、通電確認は出来たが、スイッチを入れても何も音がしなかったのと、本体は動いていて送風状態だったので電磁弁の固着を疑っていた。

交換してからスイッチを入れると、カチッって音がして冷たい風が出るようになった
これで、リアクーラーの修理も完了したので、当分は安心して乗ることが出来るだろう
あとは、定期的に動かして、電磁弁が固着しないようにしなければ

想定していた通り、電磁弁の固着が原因だった。
交換する前は、通電確認は出来たが、スイッチを入れても何も音がしなかったのと、本体は動いていて送風状態だったので電磁弁の固着を疑っていた。

交換してからスイッチを入れると、カチッって音がして冷たい風が出るようになった

これで、リアクーラーの修理も完了したので、当分は安心して乗ることが出来るだろう

あとは、定期的に動かして、電磁弁が固着しないようにしなければ

cordebunks1 at 18:00|Permalink│Comments(0)
2023年06月09日
エアコン修理完了・・・のはずが・・・
納車時から機能していなかったエアコンの修理に出して2週間。
やっと修理が完了したと言うことで取りに行った

去年の夏は、エアコンガスを3缶注入して何とか乗り切ったけど、後半はガスが抜けてしまって送風のみの状態
ただ、仕事が忙しくなり旅に出れなかったので、エアコンが効かなくても問題なかった。
本当は、去年修理する予定だったが、その頃は担当者が忙しいと言うし、春先に足回り強化で工場に入れる予定だったので、同時にエアコンも修理することにしていた。
ところが、春先はまだ寒くてエアコンが効いているか判断が難しいとのことで5月か6月の修理に変更となり、やっと5月末に修理となった
フロントはガス漏れがありそうで、リアクーラーは恐らく電磁弁の固着で効いていないようだと伝えていた。
そのため、修理完了とのことでフロントもリアもエアコンが使えると思ってワクワクして取りに行った

フロントは、ちゃんとエアコンが効いてる~って感じで良かった
コンデンサーの接続部分からガス漏れがあったようで、交換してくれた

リアは、「フロントと連動しているから大丈夫ですよ
」とのこと。
確認すると、
あれ
ただの送風
自分「電磁弁は交換した
」
担当「交換していません。リアは何もしていません
」
自分「・・・
」
自分「フロントの修理をしても電磁弁を交換しないと冷たいガスが電磁弁で止まってて、単なる送風にしかならないよね。修理をお願いした時にちゃんと伝えておいたんだけど・・・
」
担当「聞いていませんでした。前任の担当と引継ぎが上手くいってなかったようで・・・」
自分「・・・
」
こんな感じのやり取りをして、電磁弁が何故あるのか、バンテック車ではよくある事例と言うことなどを話したが、あまり良く分かっていなかったようだ
この日は、少し寒かったのと少し冷たい送風に感じたので、一旦引き上げて暖かい日に再確認することにした。
リアクーラーのスイッチを入れてもカチカチしないし、再入庫はほぼ確定だけど
せっかく出掛けれると思ったが、また修理なので、出掛けるのはまだ先になりそうだ
その後、家に帰って来て下回りを確認していると、
あれ、なんだこれ

入庫前はこんなことになっていなかったのに
ゴムが剥がれて来ないように抑えているのか
今度聞いてみよう
やっと修理が完了したと言うことで取りに行った


去年の夏は、エアコンガスを3缶注入して何とか乗り切ったけど、後半はガスが抜けてしまって送風のみの状態

ただ、仕事が忙しくなり旅に出れなかったので、エアコンが効かなくても問題なかった。
本当は、去年修理する予定だったが、その頃は担当者が忙しいと言うし、春先に足回り強化で工場に入れる予定だったので、同時にエアコンも修理することにしていた。
ところが、春先はまだ寒くてエアコンが効いているか判断が難しいとのことで5月か6月の修理に変更となり、やっと5月末に修理となった

フロントはガス漏れがありそうで、リアクーラーは恐らく電磁弁の固着で効いていないようだと伝えていた。
そのため、修理完了とのことでフロントもリアもエアコンが使えると思ってワクワクして取りに行った


フロントは、ちゃんとエアコンが効いてる~って感じで良かった

コンデンサーの接続部分からガス漏れがあったようで、交換してくれた


リアは、「フロントと連動しているから大丈夫ですよ

確認すると、
あれ

ただの送風

自分「電磁弁は交換した

担当「交換していません。リアは何もしていません

自分「・・・

自分「フロントの修理をしても電磁弁を交換しないと冷たいガスが電磁弁で止まってて、単なる送風にしかならないよね。修理をお願いした時にちゃんと伝えておいたんだけど・・・

担当「聞いていませんでした。前任の担当と引継ぎが上手くいってなかったようで・・・」
自分「・・・

こんな感じのやり取りをして、電磁弁が何故あるのか、バンテック車ではよくある事例と言うことなどを話したが、あまり良く分かっていなかったようだ

この日は、少し寒かったのと少し冷たい送風に感じたので、一旦引き上げて暖かい日に再確認することにした。
リアクーラーのスイッチを入れてもカチカチしないし、再入庫はほぼ確定だけど

せっかく出掛けれると思ったが、また修理なので、出掛けるのはまだ先になりそうだ

その後、家に帰って来て下回りを確認していると、
あれ、なんだこれ


入庫前はこんなことになっていなかったのに

ゴムが剥がれて来ないように抑えているのか

今度聞いてみよう

cordebunks1 at 20:30|Permalink│Comments(0)
2022年12月10日
FFヒーター温風漏れ補修
以前、秋旅に行った時にステップ下にあるFFヒーターの配管から温風が漏れていることに気付いた
今度、時間が出来たら対策をしようと思い、そのままになっていた
寒いから春になったらやろう
っと思っていたけど、春になったらやることが一杯なので少しでも作業をしておくことにした。
取りあえず、家にあったアルミテープで塞いでみる。

この部分の漏れは無くなったようだけど、他の所も漏れている可能性があるから今度見てみよう。
それよりも、配管が超熱い
今度、断熱材を巻いたりする対策が必要かな
結局、春になってからかな

今度、時間が出来たら対策をしようと思い、そのままになっていた

寒いから春になったらやろう

取りあえず、家にあったアルミテープで塞いでみる。

この部分の漏れは無くなったようだけど、他の所も漏れている可能性があるから今度見てみよう。
それよりも、配管が超熱い

今度、断熱材を巻いたりする対策が必要かな

結局、春になってからかな

cordebunks1 at 15:30|Permalink│Comments(0)
2022年08月28日
バゲッジドア隙間修正
前回の夏旅の時に最後尾のベットで寝ていると何か寒い
あれ
隙間があるぞ

バゲッジドアの締め付けが弱く、パッキンと密着していない様子
そのため裏側の金具を修正してみる。
鍵を掛ける時にバゲッジドアを押さなくてもロックが出来たのは、そういう事だったのか
下の写真は修正前で、この金具が少し開いているので、内側に曲げればいいだけ

この状態で押せば直るかもしれないけど、変な所が曲がったりしたら大変なので、取り外してハンマーでぶっ叩いてやった
(錆は、時間を見て直そう
)

これで直った
鍵を掛ける時、少し押さなければならなくなったが、隙間風が入らなくなったので

マルチルームも同じように隙間があったので修正した

あれ

隙間があるぞ


バゲッジドアの締め付けが弱く、パッキンと密着していない様子

そのため裏側の金具を修正してみる。
鍵を掛ける時にバゲッジドアを押さなくてもロックが出来たのは、そういう事だったのか

下の写真は修正前で、この金具が少し開いているので、内側に曲げればいいだけ


この状態で押せば直るかもしれないけど、変な所が曲がったりしたら大変なので、取り外してハンマーでぶっ叩いてやった

(錆は、時間を見て直そう


これで直った

鍵を掛ける時、少し押さなければならなくなったが、隙間風が入らなくなったので


マルチルームも同じように隙間があったので修正した

cordebunks1 at 21:30|Permalink│Comments(0)