夏タイヤ
2025年04月06日
恒例のタイヤ交換
やっと道路の雪も解けて、暖かくなって来たので毎年恒例の夏タイヤへの交換作業を行った。
当初、先週交換予定だったが、天気が悪かったので1週延ばすことになった。
まずは、タイヤの確認
現在履いている夏タイヤは、2022年の2週目に製造されたタイヤのため、既に3年以上経過している。

キャンピングカーのタイヤは、3年位で履き替えている人が多いみたいだけど、冬は使っておらず車庫保管のため紫外線の劣化が少ないはず
高速は乗る予定が無いし、荷物も比較的少ない方なので、今年もこのタイヤで行こうと思う
ただちょっと気になることが・・・
タイヤの表面のゆがみは最初からだったので、製造上の問題なのかと思われる。
問題なのは、製造年が記されている下の方に細かいひび割れが生じて来ている。
この程度であれば、今年はまだ問題ないと思うが、来年どうなっているかだなぁ。
来年は履き替えた方が良さそうだな。
今年は、出掛ける時と定期的にタイヤチェックをしていこう
と言うことで、早速タイヤ交換
まずは、後ろタイヤから。
今年は車検出したので、ナットの締め付けは行っていなかった。
今回タイヤ交換時にナットを回そうとしても、全然回らない
仕方が無いので、1m程の単管を使って回すと、やっと出回った
ディーラーで車検を取ったのにどれだけの力で締め付けてるんだ
絶対、既定の135N・mではない。
この感じだと、150N・m以上で締め付けているんじゃないかな
実は、ハブボルト折れの一因はディーラーにある可能性も
次回の車検時にはちゃんと言っておかなければ。
タイヤを外したので、折角だから新しく買ったアルミを履かせてみる

ん~、いい感じ
特に干渉する所もなさそう

出具合もいい感じ
今のホイールの方が立体感はあるなぁ。
本当はもっと出したいけど、車の負担を考えるとこれ以上は・・・。
取りあえず満足したので、夏タイヤに交換

夏タイヤをしまう前にコーティングまで掛けておいたので奇麗な状態だ
しかも、ナットも新調したのでピッカピカ
次は前タイヤ。
冬タイヤを外してブレーキ回りを見ると、結構錆が出て来たな~。
今年こそは錆補修しなければ

履き換え後

新しいアルミを履かせて妄想してたら、1時間ほど掛かってしまった
最後は、冬タイヤを洗って、ホイールを軽く磨いて、コーティング掛けて終了

アルミを買ったので、このホイールともお別れかな。
残しておいても邪魔なので売ろうかな。
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください
当初、先週交換予定だったが、天気が悪かったので1週延ばすことになった。
まずは、タイヤの確認

現在履いている夏タイヤは、2022年の2週目に製造されたタイヤのため、既に3年以上経過している。

キャンピングカーのタイヤは、3年位で履き替えている人が多いみたいだけど、冬は使っておらず車庫保管のため紫外線の劣化が少ないはず

高速は乗る予定が無いし、荷物も比較的少ない方なので、今年もこのタイヤで行こうと思う

ただちょっと気になることが・・・

タイヤの表面のゆがみは最初からだったので、製造上の問題なのかと思われる。
問題なのは、製造年が記されている下の方に細かいひび割れが生じて来ている。
この程度であれば、今年はまだ問題ないと思うが、来年どうなっているかだなぁ。
来年は履き替えた方が良さそうだな。
今年は、出掛ける時と定期的にタイヤチェックをしていこう

と言うことで、早速タイヤ交換

まずは、後ろタイヤから。
今年は車検出したので、ナットの締め付けは行っていなかった。
今回タイヤ交換時にナットを回そうとしても、全然回らない

仕方が無いので、1m程の単管を使って回すと、やっと出回った

ディーラーで車検を取ったのにどれだけの力で締め付けてるんだ

絶対、既定の135N・mではない。
この感じだと、150N・m以上で締め付けているんじゃないかな

実は、ハブボルト折れの一因はディーラーにある可能性も

次回の車検時にはちゃんと言っておかなければ。
タイヤを外したので、折角だから新しく買ったアルミを履かせてみる


ん~、いい感じ

特に干渉する所もなさそう


出具合もいい感じ

今のホイールの方が立体感はあるなぁ。
本当はもっと出したいけど、車の負担を考えるとこれ以上は・・・。
取りあえず満足したので、夏タイヤに交換


夏タイヤをしまう前にコーティングまで掛けておいたので奇麗な状態だ

しかも、ナットも新調したのでピッカピカ

次は前タイヤ。
冬タイヤを外してブレーキ回りを見ると、結構錆が出て来たな~。
今年こそは錆補修しなければ




新しいアルミを履かせて妄想してたら、1時間ほど掛かってしまった

最後は、冬タイヤを洗って、ホイールを軽く磨いて、コーティング掛けて終了


アルミを買ったので、このホイールともお別れかな。
残しておいても邪魔なので売ろうかな。
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください
cordebunks1 at 18:00|Permalink│Comments(2)
2024年04月11日
恒例のタイヤ交換
富士山ツアーから帰って来て1週間、道路の雪もすっかりなくなり凍結の心配も無くなったので、夏タイヤに交換することにした
冬タイヤを外した時、改めてスチールホイールの重さを実感した
やっぱ、アルミは軽い
この先歳を取って、このホイールを持てなくなったらキャンピングカーを引退する時かな~。
いや、アルミに変えればいいや
夏タイヤのホイールにはハブリングを付けるため、ペーパーで軽くさびを落としてから取り付けた。
去年より簡単に取付出来た
フロントのローターの端部は、やはり錆が復活しているなぁ。
パッドが当たっていない部分の錆を金ブラシで軽く落としてから夏タイヤを装着
今年こそはブレーキ回りの錆対策をしなければ

何だかんだで1時間弱で交換完了

やっぱ、夏タイヤはいいな~
荷物を積んでなくても冬タイヤより乗り心地がいい
富士山ツアーもこのタイヤで行きたかったな~。
最後は冬タイヤを洗って終了。
ホイールの表面はメッキが少し曇って来てるけど、まだ大丈夫。
来年は磨き掛けようかな。
裏面はサビキラーを塗っておいたが、少し錆が浮いて来たな~
まだ大したことはないので様子見で、もう少し錆が出て来たらシャーシブラックでも塗ろうかな。


この日は、かーちゃん号のタイヤ交換も行ったので疲れた~

冬タイヤを外した時、改めてスチールホイールの重さを実感した

やっぱ、アルミは軽い

この先歳を取って、このホイールを持てなくなったらキャンピングカーを引退する時かな~。
いや、アルミに変えればいいや

夏タイヤのホイールにはハブリングを付けるため、ペーパーで軽くさびを落としてから取り付けた。
去年より簡単に取付出来た

フロントのローターの端部は、やはり錆が復活しているなぁ。
パッドが当たっていない部分の錆を金ブラシで軽く落としてから夏タイヤを装着

今年こそはブレーキ回りの錆対策をしなければ


何だかんだで1時間弱で交換完了


やっぱ、夏タイヤはいいな~

荷物を積んでなくても冬タイヤより乗り心地がいい

富士山ツアーもこのタイヤで行きたかったな~。
最後は冬タイヤを洗って終了。
ホイールの表面はメッキが少し曇って来てるけど、まだ大丈夫。
来年は磨き掛けようかな。
裏面はサビキラーを塗っておいたが、少し錆が浮いて来たな~

まだ大したことはないので様子見で、もう少し錆が出て来たらシャーシブラックでも塗ろうかな。


この日は、かーちゃん号のタイヤ交換も行ったので疲れた~

cordebunks1 at 18:00|Permalink│Comments(0)
2023年03月25日
夏タイヤに交換
本日、やっと夏タイヤに交換した
いつもの年よりだいぶ早く、3月に交換したのは何年振りだろう。
今回は、いよいよ去年買ったアルミを履くことに


まずは、ハブリングを設置しようとしたが・・・入らない
シャーシブラックなんかが何回も塗られているようで、その塗装の厚みで入らないようだ
塗膜を紙やすりで削って、お~、入った
ん、もうちょっと入れないとならないけど、きついな~
叩いたら何とか奥まで入った
今度、外す時に外れるかな

ハブリングが入ったので、早速アルミを履いてみる

おっ、いい感じ~
スタッドレスの時は、こんな感じだったからだいぶ出たな~

フロントの出方はこんな感じ

オーバーフェンダーが無ければタイヤ自体が15mm位出てる。
オーバーフェンダーを作らなければ
全体ではこんな感じ

これで去年より安定して走れるでしょう
でも、タイヤが大きくなった分、ちょっと車高が高くなってしまった
今回のホイールの交換で、スタッドレスのホイールが6J、オフセットが+30から、アルミが7J、オフセットが+5なので、37.7mm外に出たことになる
純正ホイールからだと、50.4mm出たことになる。
左右だと100mm以上出た計算だ
ただ、オフセットで外に出したから、ベアリングへの負担が少し増えたと思うが、安定して走れる方がいいので、これで良しとしよう

いつもの年よりだいぶ早く、3月に交換したのは何年振りだろう。
今回は、いよいよ去年買ったアルミを履くことに



まずは、ハブリングを設置しようとしたが・・・入らない

シャーシブラックなんかが何回も塗られているようで、その塗装の厚みで入らないようだ

塗膜を紙やすりで削って、お~、入った

ん、もうちょっと入れないとならないけど、きついな~

叩いたら何とか奥まで入った

今度、外す時に外れるかな


ハブリングが入ったので、早速アルミを履いてみる


おっ、いい感じ~

スタッドレスの時は、こんな感じだったからだいぶ出たな~


フロントの出方はこんな感じ


オーバーフェンダーが無ければタイヤ自体が15mm位出てる。
オーバーフェンダーを作らなければ

全体ではこんな感じ


これで去年より安定して走れるでしょう

でも、タイヤが大きくなった分、ちょっと車高が高くなってしまった

今回のホイールの交換で、スタッドレスのホイールが6J、オフセットが+30から、アルミが7J、オフセットが+5なので、37.7mm外に出たことになる

純正ホイールからだと、50.4mm出たことになる。
左右だと100mm以上出た計算だ

ただ、オフセットで外に出したから、ベアリングへの負担が少し増えたと思うが、安定して走れる方がいいので、これで良しとしよう

cordebunks1 at 21:30|Permalink│Comments(0)
2022年11月25日
夏タイヤ組替え
今月購入したアルミと今年履いていたメッキホイールを組替えてもらうことに
車屋の友達の所に、持って行き、「春までに暇な時にでも組んでおいてくれればいいよ」と言って置いてきた。
ところが、翌日の朝には「出来たよ~」と言って持って来てくれた
バランスも取って貰ったので、あとは履く時に空気圧調整をすればいいだけ
スタッドレスに交換したばかりだけど、履きたくなってしまったがガマン

改めてよく見ると、タイヤがデカいな~と思った

車屋の友達の所に、持って行き、「春までに暇な時にでも組んでおいてくれればいいよ」と言って置いてきた。
ところが、翌日の朝には「出来たよ~」と言って持って来てくれた

バランスも取って貰ったので、あとは履く時に空気圧調整をすればいいだけ

スタッドレスに交換したばかりだけど、履きたくなってしまったがガマン


改めてよく見ると、タイヤがデカいな~と思った

cordebunks1 at 20:00|Permalink│Comments(0)