快適化
2025年06月17日
バーコード対策 & 雨垂れ対策
今回は、以前設置した雨樋がいい働きをしてくれているので、運転席と助手席の上にも設置することにした。
雨が降って運転席に乗り込む時に、バンク下面に雨垂れが溜まっていて、それが落ちて来ることがよくあるため、雨樋で水を受けて雨垂れがバンクの下面に行かないようにしてみる。
使う雨樋はいつものコーナーモール
これを両面テープで固定して完成


これで上手く行けば、フロント部分も設置しようと思う
次は、バンク部分の屋根の上からの雨水を側面に落ちないように前面側に落とすようにする。
使ったのは、ホームセンターで売っているL型のモール。
バンクの形状がカーブを描いているのと、途中で折れている形状のため、モールの立ち上げの部分に切り込みを入れて極力ピッタリくっつくようにしてみた。
所々ちょっと浮いちゃったけど
このモールも両面テープで固定して完成



これで、バーコードが出来る箇所が減るといいな~
今年の快適化もこれで終了予定
また来年作業しよう
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。

雨が降って運転席に乗り込む時に、バンク下面に雨垂れが溜まっていて、それが落ちて来ることがよくあるため、雨樋で水を受けて雨垂れがバンクの下面に行かないようにしてみる。
使う雨樋はいつものコーナーモール

これを両面テープで固定して完成



これで上手く行けば、フロント部分も設置しようと思う

次は、バンク部分の屋根の上からの雨水を側面に落ちないように前面側に落とすようにする。
使ったのは、ホームセンターで売っているL型のモール。
バンクの形状がカーブを描いているのと、途中で折れている形状のため、モールの立ち上げの部分に切り込みを入れて極力ピッタリくっつくようにしてみた。
所々ちょっと浮いちゃったけど

このモールも両面テープで固定して完成




これで、バーコードが出来る箇所が減るといいな~

今年の快適化もこれで終了予定

また来年作業しよう

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。

cordebunks1 at 16:00|Permalink│Comments(0)
2025年05月06日
間接照明を追加
以前設置した間接照明の横に新たに間接照明を追加した。
以前はダイニングの天井の両サイドに設置していたが、これらを繋げるようにダイニングの真上にも設置した。

使った材料は、雨樋で使ったモールのこげ茶バージョンと残っていた電球色のLEDテープ。


モールを両面テープで固定し、LEDテープを以前設置した間接照明のLEDテープとハンダ+配線で接続し、モールに両面テープで固定して完成

モールの色がもっと薄い木目調だったらもっと目立たなかったんだろうけど、無かったのでこれで妥協した。
でも、それ程目が行く場所でもないので

次に設置したのが、サードシート横の部分。

天井部分の間接照明とは独立してスイッチでON-OFFが出来るようにした。

で、完成

これで冷蔵庫前の通路が明るくなったので足をぶつけなくなるかな
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。

以前はダイニングの天井の両サイドに設置していたが、これらを繋げるようにダイニングの真上にも設置した。

使った材料は、雨樋で使ったモールのこげ茶バージョンと残っていた電球色のLEDテープ。


モールを両面テープで固定し、LEDテープを以前設置した間接照明のLEDテープとハンダ+配線で接続し、モールに両面テープで固定して完成


モールの色がもっと薄い木目調だったらもっと目立たなかったんだろうけど、無かったのでこれで妥協した。
でも、それ程目が行く場所でもないので


次に設置したのが、サードシート横の部分。

天井部分の間接照明とは独立してスイッチでON-OFFが出来るようにした。

で、完成


これで冷蔵庫前の通路が明るくなったので足をぶつけなくなるかな

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。

cordebunks1 at 20:35|Permalink│Comments(0)
2025年04月22日
照明のLED交換
リビングの照明が少し暗かったので、照度アップすることにした。
最初は、もっと明るいLED照明に変えようと思ったが、せっかくある物を有効活用しようと思い、何かいい方法がないか考えた。
現在のLEDテープの配置は、いっぱいになっていて、これ以上貼ることが出来ない。
そこで、現在使っているLEDテープが5mで300連の物を使用していたが、5mで600連の物に変更すれば、単純計算で2倍の明るさになる
その分、消費電力が2倍位になってしまうが、LEDなので大したことは無い。
2倍だと明るすぎるので、1.5倍位にして、明るさを調整すれば大丈夫
と言うことで、早速LEDテープを購入
値段も安かった
新旧のLEDテープを比べて見る

チップは似たような感じなので、1個の明るさはそれ程変わらないかな
でも同じ長さで2倍のチップがあるので、照度アップが出来る
と言うことで、早速LEDテープを交換。
1列おきに交換すると、明るさの偏りがなくなるかな。
結局、6列入れ替えることにした。
交換前

交換後


これを早速車へ設置

お~
明るくなった~
十分満足出来る明るさだ
と言うことで完成
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。
※読者登録は、右にある「読者登録」のQRコードからライブドアアプリをインストールして設定してください。
最初は、もっと明るいLED照明に変えようと思ったが、せっかくある物を有効活用しようと思い、何かいい方法がないか考えた。
現在のLEDテープの配置は、いっぱいになっていて、これ以上貼ることが出来ない。
そこで、現在使っているLEDテープが5mで300連の物を使用していたが、5mで600連の物に変更すれば、単純計算で2倍の明るさになる

その分、消費電力が2倍位になってしまうが、LEDなので大したことは無い。
2倍だと明るすぎるので、1.5倍位にして、明るさを調整すれば大丈夫

と言うことで、早速LEDテープを購入

値段も安かった

MyMei
新旧のLEDテープを比べて見る


チップは似たような感じなので、1個の明るさはそれ程変わらないかな

でも同じ長さで2倍のチップがあるので、照度アップが出来る

と言うことで、早速LEDテープを交換。
1列おきに交換すると、明るさの偏りがなくなるかな。
結局、6列入れ替えることにした。





これを早速車へ設置


お~

明るくなった~

十分満足出来る明るさだ

と言うことで完成

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。
※読者登録は、右にある「読者登録」のQRコードからライブドアアプリをインストールして設定してください。
cordebunks1 at 18:00|Permalink│Comments(0)
2025年04月19日
ダッシュボード加工 ~その2~
前回は、時計とETCの設置している所に受台を設置して終わったが、今回は、その続き
受台の上にある物を設置するために、固定台を製作する。
寸法を測って、余っていた木材の端材を使って切り出して組み立てる。
前回作成した受台と合体
で、出来上がったのがこれ


作りはちょっと雑だけど、完成時は奇麗になる・・・はず
これを車に設置する。

取りあえず、この状態で使えるので、暫くは暫定的にこのままにする。
他の快適化やメンテナンスもあるので、それらが落ち着いたら仕上げようかな。
いつになることやら・・・
それで、ここにある物を設置する。

ある物とは、タブレットでした
![NEC タブレット LAVIE Tab T11 PC-T1175JAS[11.45型 | 2000x1200 | Snapdragon 685 | 8GB | 256GB | Android 14 | WPS | ルナグレー]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/yamada-denki/cabinet/a07000405/9294854016.jpg?_ex=128x128)
NEC タブレット LAVIE Tab T11 PC-T1175JAS[11.45型 | 2000x1200 | Snapdragon 685 | 8GB | 256GB | Android 14 | WPS | ルナグレー]
去年まではスマホをカーナビ代わりに使っていたが、仕事用のタブレットが壊れてしまったので新しい物を購入し、それをカーナビ代わりに使うことにした
タブレット用の固定する商品が売られていて、最初はそれを買おうと思っていたが、車から離れる時車上対策で外したり再設置したりするのが面倒なので、ただ置くだけの物を作った。
これで、今年の旅行は大画面で地図を見ることが出来る
あとは、タブレットの使い方を勉強しなければ
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。
※読者登録は、右にある「読者登録」のQRコードからライブドアアプリをインストールして設定してください。

受台の上にある物を設置するために、固定台を製作する。
寸法を測って、余っていた木材の端材を使って切り出して組み立てる。
前回作成した受台と合体

で、出来上がったのがこれ



作りはちょっと雑だけど、完成時は奇麗になる・・・はず

これを車に設置する。

取りあえず、この状態で使えるので、暫くは暫定的にこのままにする。
他の快適化やメンテナンスもあるので、それらが落ち着いたら仕上げようかな。
いつになることやら・・・

それで、ここにある物を設置する。

ある物とは、タブレットでした

![NEC タブレット LAVIE Tab T11 PC-T1175JAS[11.45型 | 2000x1200 | Snapdragon 685 | 8GB | 256GB | Android 14 | WPS | ルナグレー]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/yamada-denki/cabinet/a07000405/9294854016.jpg?_ex=128x128)
NEC タブレット LAVIE Tab T11 PC-T1175JAS[11.45型 | 2000x1200 | Snapdragon 685 | 8GB | 256GB | Android 14 | WPS | ルナグレー]
去年まではスマホをカーナビ代わりに使っていたが、仕事用のタブレットが壊れてしまったので新しい物を購入し、それをカーナビ代わりに使うことにした

タブレット用の固定する商品が売られていて、最初はそれを買おうと思っていたが、車から離れる時車上対策で外したり再設置したりするのが面倒なので、ただ置くだけの物を作った。
これで、今年の旅行は大画面で地図を見ることが出来る

あとは、タブレットの使い方を勉強しなければ

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。
※読者登録は、右にある「読者登録」のQRコードからライブドアアプリをインストールして設定してください。
cordebunks1 at 20:30|Permalink│Comments(0)
2025年04月07日
バーコード対策 実験結果
去年、雪が降る前にバーコード対策として住宅の窓の下に設置する水切りを3か所設置した。
冬の間は洗車していないので屋根の上は汚れてて、その汚れによるバーコードが結構出来る。
去年の春には、バーコードだらけで、奇麗にするのが大変だった。
今年は水切りを設置したので、どうなっているかと言うと、こんな感じ。
無対策の部分


樋が無い部分は、こんな感じで無数のバーコードが出来ている。
サイドオーニング部分は、隙間にコーキングを打ったので、バーコードが出来ておらず奇麗な状態だった

対策した箇所

無対策箇所より奇麗だ
でも樋対策が無い箇所は無数のバーコードが・・・

ここも多少汚れはあるが無対策箇所よりはいい

部分的には汚れているが、全体的に汚れは少ない
このことから、樋対策を行ったことが一番のバーコード対策になったと言えるかな。
水切りの効果も確認出来たので、助手席側にも設置しよう
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください
冬の間は洗車していないので屋根の上は汚れてて、その汚れによるバーコードが結構出来る。
去年の春には、バーコードだらけで、奇麗にするのが大変だった。
今年は水切りを設置したので、どうなっているかと言うと、こんな感じ。



樋が無い部分は、こんな感じで無数のバーコードが出来ている。
サイドオーニング部分は、隙間にコーキングを打ったので、バーコードが出来ておらず奇麗な状態だった




無対策箇所より奇麗だ

でも樋対策が無い箇所は無数のバーコードが・・・


ここも多少汚れはあるが無対策箇所よりはいい


部分的には汚れているが、全体的に汚れは少ない

このことから、樋対策を行ったことが一番のバーコード対策になったと言えるかな。
水切りの効果も確認出来たので、助手席側にも設置しよう

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください
cordebunks1 at 18:00|Permalink│Comments(0)