購入
2023年07月12日
リン酸鉄リチウムイオンバッテリー購入
今年は車検、足回り強化なんかでお金を使ってしまったので、リチウムは来年買う予定でどこのメーカーの物を買うか考え中だった。
Renogy、LiTime、REDODOで考えていて、Renogyがいいかな~って思っていたが高いので、一番安いREDODOになっちゃうかなと思っていた。
そんな中〇天セールが始まったので何気に見てみると、高くて半分諦めていたRenogyがREDODOよりも安く、ポイントもだいぶ付て来る
ポイントを考えると、実質100Ahが4万円を切る値段


こ、こ、こ、これは買うしかない
と言うことで、財務省のかーちゃんと家族会議を
無事、許可が下りたので早速注文を
今日だったらカードのポイントも大きいらしく、ついでだから、走行充電器や付属品も買っちゃおうかな~
と言うことで、再度財務省のかーちゃんと家族会議
無事、許可が下りた
と言うことで、以下の商品をポチッた
バッテリー 100Ah×3
走行充電器+MPPT 50A
バッテリー充電器 20A
バッテリーモニター
ソーラーも迷ったが、今のところ走行充電で足りそうなので、今回は見送った。
バッテリーは、最近出た「CORE」シリーズで実質106Ahの容量があるようだ
で、数日後に届いたのがこちら

当初考えていたバッテリーだけの金額で、全部買えておつりまで来た
あと、バッテリー間のケーブルも買ったので、これらが届いたら暫定的に設置しようかな~
Renogy、LiTime、REDODOで考えていて、Renogyがいいかな~って思っていたが高いので、一番安いREDODOになっちゃうかなと思っていた。
そんな中〇天セールが始まったので何気に見てみると、高くて半分諦めていたRenogyがREDODOよりも安く、ポイントもだいぶ付て来る

ポイントを考えると、実質100Ahが4万円を切る値段



こ、こ、こ、これは買うしかない

と言うことで、財務省のかーちゃんと家族会議を

無事、許可が下りたので早速注文を

今日だったらカードのポイントも大きいらしく、ついでだから、走行充電器や付属品も買っちゃおうかな~

と言うことで、再度財務省のかーちゃんと家族会議

無事、許可が下りた

と言うことで、以下の商品をポチッた

バッテリー 100Ah×3
走行充電器+MPPT 50A
バッテリー充電器 20A
バッテリーモニター
ソーラーも迷ったが、今のところ走行充電で足りそうなので、今回は見送った。
バッテリーは、最近出た「CORE」シリーズで実質106Ahの容量があるようだ

で、数日後に届いたのがこちら


当初考えていたバッテリーだけの金額で、全部買えておつりまで来た

あと、バッテリー間のケーブルも買ったので、これらが届いたら暫定的に設置しようかな~

cordebunks1 at 17:30|Permalink│Comments(0)
2022年11月03日
アルミ購入!
以前、タイヤ販売店でアルミは危険と言われたが、とうとうアルミを購入してしまった
アルミを購入することにしたのは、一番は安定性向上のため。
今履いているメッキホイールだと6J オフセット+30のため純正ホイールより少しマシって感じだ。
やはり安定性向上のためには外側にタイヤをセットするのが一番いい。
ハイラックス用のメッキホイールで7Jの物があるが、高くて手が出ない
ここで、実際の我が家の車輛重量を知りたくなり、清掃工場にゴミを出しに行って重量を計測してもらうことにした。
昔は有料だけど重量を計測する所があって、前後重量も分かって良かったが、今は閉鎖されたようで計測出来ないので、精度は低いが簡単に計測出来る清掃工場へ行くことにした。
計測結果は、燃料が半分程度で荷物は殆ど無い状態で約2800kg。
車検証上ではフロントが1390kg、リアが1280㎏、車両重量が2670kgであるため、約130kg重くなっているようだ。
この荷重をベースにアルミの耐荷重について考える。
冷蔵庫、サブバッテリー等が増えて、フロントが+50kg、リアが+80kg増加していると仮定する。
そうすると、フロントが1390kg+50kg=1440kg、リアが1280kg+80kg=1360kgとなる。
これに荷物、水、燃料等で+300kg、乗員重量は4人位しか乗らない予定なので、一人当たり60kgと仮定して+240kg。
フロントとリアの負担割合を40%と60%と仮定すると
フロントは1440kg+(300kg+240kg)×0.4=1656kg
リアは1360kg+(300kg+240kg)×0.6=1684kg となる。
フロントとリアの負担割合を30%と70%と仮定すると
フロントは1440kg+(300kg+240kg)×0.3=1602kg
リアは1360kg+(300kg+240kg)×0.7=1738kg となる。
アルミの耐荷重は955kgであることから、1軸当り955kg×2=1910kgとなり余裕がある状態であることが分かる。
実際は、左右のバランスの違い、走行時の衝撃などがプラスされることとなり、1割程度の余裕しかないが、アルミの耐荷重にも余裕があることが想定されるため問題ないのではと勝手に考えた
と言うことで、我が家の車輛だとアルミでも大丈夫でしょうと言うことで、アルミを購入した
アルミは、某オークションでハブリング付きで売っていた物を購入

キラーフィールド 15インチ 7J オフセット+5。
今のメッキホイールよりだいぶ外側に出るから安定性がだいぶ良くなるかな
比較的奇麗で全く問題ない商品だった
ただ、中古であることから汚れはある。

これはフロントに履いていたと思われる方で、リアに履いていたと思われる方はあまり汚れていなかった。
そこで、洗剤で洗った後に鉄粉クリーナーで鉄粉除去。
結構鉄粉が付着しているようだった(リアの反応は少なかった)。


強力鉄粉除去クリーナー 500ml スプレーボトル ピットワーク KAB01-50090
この後、コンパウンド等を使ってだいぶ奇麗にし、最後にワックスを掛けた。

これからスタッドレスに履き替えるため、このアルミを履くのは春以降になる。
冬の間に夏タイヤを今のホイールに履き替えて、春以降にメッキホイールにスタッドレスを履かせよう

アルミを購入することにしたのは、一番は安定性向上のため。
今履いているメッキホイールだと6J オフセット+30のため純正ホイールより少しマシって感じだ。
やはり安定性向上のためには外側にタイヤをセットするのが一番いい。
ハイラックス用のメッキホイールで7Jの物があるが、高くて手が出ない

ここで、実際の我が家の車輛重量を知りたくなり、清掃工場にゴミを出しに行って重量を計測してもらうことにした。
昔は有料だけど重量を計測する所があって、前後重量も分かって良かったが、今は閉鎖されたようで計測出来ないので、精度は低いが簡単に計測出来る清掃工場へ行くことにした。
計測結果は、燃料が半分程度で荷物は殆ど無い状態で約2800kg。
車検証上ではフロントが1390kg、リアが1280㎏、車両重量が2670kgであるため、約130kg重くなっているようだ。
この荷重をベースにアルミの耐荷重について考える。
冷蔵庫、サブバッテリー等が増えて、フロントが+50kg、リアが+80kg増加していると仮定する。
そうすると、フロントが1390kg+50kg=1440kg、リアが1280kg+80kg=1360kgとなる。
これに荷物、水、燃料等で+300kg、乗員重量は4人位しか乗らない予定なので、一人当たり60kgと仮定して+240kg。
フロントとリアの負担割合を40%と60%と仮定すると
フロントは1440kg+(300kg+240kg)×0.4=1656kg
リアは1360kg+(300kg+240kg)×0.6=1684kg となる。
フロントとリアの負担割合を30%と70%と仮定すると
フロントは1440kg+(300kg+240kg)×0.3=1602kg
リアは1360kg+(300kg+240kg)×0.7=1738kg となる。
アルミの耐荷重は955kgであることから、1軸当り955kg×2=1910kgとなり余裕がある状態であることが分かる。
実際は、左右のバランスの違い、走行時の衝撃などがプラスされることとなり、1割程度の余裕しかないが、アルミの耐荷重にも余裕があることが想定されるため問題ないのではと勝手に考えた

と言うことで、我が家の車輛だとアルミでも大丈夫でしょうと言うことで、アルミを購入した

アルミは、某オークションでハブリング付きで売っていた物を購入


キラーフィールド 15インチ 7J オフセット+5。
今のメッキホイールよりだいぶ外側に出るから安定性がだいぶ良くなるかな

比較的奇麗で全く問題ない商品だった

ただ、中古であることから汚れはある。

これはフロントに履いていたと思われる方で、リアに履いていたと思われる方はあまり汚れていなかった。
そこで、洗剤で洗った後に鉄粉クリーナーで鉄粉除去。
結構鉄粉が付着しているようだった(リアの反応は少なかった)。


強力鉄粉除去クリーナー 500ml スプレーボトル ピットワーク KAB01-50090
この後、コンパウンド等を使ってだいぶ奇麗にし、最後にワックスを掛けた。

これからスタッドレスに履き替えるため、このアルミを履くのは春以降になる。
冬の間に夏タイヤを今のホイールに履き替えて、春以降にメッキホイールにスタッドレスを履かせよう

cordebunks1 at 19:00|Permalink│Comments(0)
2021年12月11日
初対面
2週間程前に購入した車輛が、海を渡ってやって来たとの連絡を受け、見に行ってきた。
お~、やっぱ大きいな~って言うのが第一印象だった。
でも、残念なことに屋外保管だったようで余り艶が無い
アンダースカートは、ちょっと白くなっていて斑模様のようになっている
テールランプも色あせて赤が薄くなってしまっている
屋根は真ん中の繋ぎ目がはっきり分かるようになっている
ネットで見たのと比べると、外装の状態はあまり良くなさそう
(写真撮り忘れ)
まっ、磨けば少しは見栄えが良くなるだろうし、最悪は塗装すればいいや!
アンダースカート部は将来的に色替えを考えているし、何とかなるか
内装の程度は悪くは無さそう。
車内の匂いも問題なさそう。
下回りは、ちょっと見た感じでは特にひどい錆があるわけではなさそうだし、マフラーも問題なさそう。
納車後の作業は山積みだな~
一通り見て何気にナンバーを見ると
あれ
道内ナンバーが付いている
こっちにあった車輛が売れなくて本州に流れ、それを購入したので北海道に戻って来たようだ。
半年ほど早く買っていれば、陸送費が掛からなかったようだが仕方がない
それにしても車高が高いな~
シャコタンばかり乗って来たから、余計高く感じるのかな~?
フロントはトーションバーだから落とせるけど、リアは無理っぽいな~。
乗り心地も悪くなるし諦めるか
そんな感じで、このまま整備点検作業を進めてもらうことにした。
冬は仕事が忙しく、取りに来ることが出来ない可能性が高いため、雪解けまでに出来ればいいよ~と言って帰って来た。
納車が楽しみだが、その前に仕事を頑張らなければ
お~、やっぱ大きいな~って言うのが第一印象だった。
でも、残念なことに屋外保管だったようで余り艶が無い

アンダースカートは、ちょっと白くなっていて斑模様のようになっている

テールランプも色あせて赤が薄くなってしまっている

屋根は真ん中の繋ぎ目がはっきり分かるようになっている

ネットで見たのと比べると、外装の状態はあまり良くなさそう

(写真撮り忘れ)
まっ、磨けば少しは見栄えが良くなるだろうし、最悪は塗装すればいいや!
アンダースカート部は将来的に色替えを考えているし、何とかなるか

内装の程度は悪くは無さそう。
車内の匂いも問題なさそう。
下回りは、ちょっと見た感じでは特にひどい錆があるわけではなさそうだし、マフラーも問題なさそう。
納車後の作業は山積みだな~

一通り見て何気にナンバーを見ると

あれ

道内ナンバーが付いている

こっちにあった車輛が売れなくて本州に流れ、それを購入したので北海道に戻って来たようだ。
半年ほど早く買っていれば、陸送費が掛からなかったようだが仕方がない

それにしても車高が高いな~

シャコタンばかり乗って来たから、余計高く感じるのかな~?
フロントはトーションバーだから落とせるけど、リアは無理っぽいな~。
乗り心地も悪くなるし諦めるか

そんな感じで、このまま整備点検作業を進めてもらうことにした。
冬は仕事が忙しく、取りに来ることが出来ない可能性が高いため、雪解けまでに出来ればいいよ~と言って帰って来た。
納車が楽しみだが、その前に仕事を頑張らなければ

cordebunks1 at 22:00|Permalink│Comments(0)
2021年11月27日
キャンピングカー購入
はじめまして。
とうとうキャンピングカーを購入してしまったので、快適化、改造、整備、メンテナンスなんかのブログを書いていきたいと思います。
たまに旅行に行った時のことも書いていこうと思います。
宜しくお願い致します
では、早速キャンピングカーの購入記録を
現在乗っているミニバンをあと5年位は乗るつもりでいたが、オイル漏れが止まらないため乗り換えることにした。
19年乗って6万km未満で、まだまだ乗れると思っていたので凄く残念だった。
車中泊仕様にして色々と快適化して、セカンドシートを外して構造変更したばかりなのに・・・

そのため、冬は仕事が忙しくなり車を探すことも出来なくなるため、急遽車探しをすることに。
次はキャンピングカーと思っていて、あと5年後と考えていたため繋ぎの安い車を考えたが、繋ぎの車を買うのは無駄なだけのような気がして来た
どうせ買うなら予定を早めてキャンピングカーを買っちゃおう
新車は高くて手が出ないのと基本的なレイアウトは大きく変わらないので、中古車でもコタコタでなければ手を加えれば充分問題なしと判断して、中古車を数年前からネットで色々と検索して条件を絞っていたので、大方の条件は決まっていた。
でも、実車を近くでじっくり見たことが無かった。
そこで、先週中古屋に訪れて色々なキャンピングカーを見て、店員さんからも色々と話を聞かせて貰って、一旦帰ってから家族会議を行った。
キャンピングカー購入時の条件は以下の通り。
① キャブコン
~長旅になった時に立って歩けないと疲れてくるため
(100系ハイエーススーパーロングに乗っていた時に天井に頭が当たるため頭を下げて歩いていた)
② ディーゼル車
~峠超えはガソリンでは辛いため
③ 断熱材が入っている車輌
~断熱材が無いと夏は暑く、春・秋は寒いため
④ 走行距離が10万km未満
~ディーゼルのため10万kmを超えていても問題ないが、今後の走行距離を考えて
⑤ マルチルームがある車輛
~何かと使い勝手が良さそう
⑥ 後部にベッドがあり、トランクルームにタイヤ4本を積める容量がある車輛
~タイヤ交換をお願いする時に室内に積みたくないため
⑦ 全長5.0m以下
~将来的にフェリー代を考慮して
⑧ 予算は400万円位
~購入後の改造費を考えると安く抑えたいため
⑨ 修復歴が無く、雨漏りもない車輛
⑩ FFヒーター、リアクーラーが装備されている車輌
この条件に合う車両は出てこなかったため、予算を+100万円とすると数台出て来た。
再度、店舗に行き1台条件に合った車両を見せて貰ったが、イマイチ奇麗ではなくリアベッドも板1枚って感じだったので諦め、本州から引張ることにした。
実車を見ることが出来ないため、本州の店舗から情報のみを聞いて、状態は悪くは無さそうだったので購入することにした。
本当は、冬は乗らないため4WDではなく、2WDで良かったがタイミングが悪かったのか条件に合う2WDが無かったので4WDにした。
で、購入したのがこの車輛
バンテックの初代コルドバンクス。
H19年車(15年落ち)で、走行距離が8.4万km、4WD。
車検は1年程残っていた。
ボディーの艶もまあまああり、状態は悪くは無さそう。
特に追加装備は何もない様子だ。


車輛及び架装部分の整備・点検を行って、メインバッテリー及びサブバッテリー(鉛2個)を全て新品に交換した後に納車となるとのことで、約1.5~2か月後に納車になることになった
これから納車までは暫くあるが、仕事が忙しくなるため、納車後から本格的に部品購入と改造計画を立てて行こうと思う
20代の頃にはバンタイプのキャンピングカーに2台乗っていたので、8ナンバーは約20年振りに復活となる。
やっぱり、大きい車はいいな~
この手のキャンピングカーも所詮改造車。
大手ディーラーで売っているノーマルの車とは違い、メンテナンス等の手間がノーマル車以上にかかる。
いままで改造車しか乗って来てないけど、この車は今までで一番手が掛かるかも
まっ、今まで通り、自分で出来ることは極力やって行こう
とうとうキャンピングカーを購入してしまったので、快適化、改造、整備、メンテナンスなんかのブログを書いていきたいと思います。
たまに旅行に行った時のことも書いていこうと思います。
宜しくお願い致します

では、早速キャンピングカーの購入記録を

現在乗っているミニバンをあと5年位は乗るつもりでいたが、オイル漏れが止まらないため乗り換えることにした。
19年乗って6万km未満で、まだまだ乗れると思っていたので凄く残念だった。
車中泊仕様にして色々と快適化して、セカンドシートを外して構造変更したばかりなのに・・・


そのため、冬は仕事が忙しくなり車を探すことも出来なくなるため、急遽車探しをすることに。
次はキャンピングカーと思っていて、あと5年後と考えていたため繋ぎの安い車を考えたが、繋ぎの車を買うのは無駄なだけのような気がして来た

どうせ買うなら予定を早めてキャンピングカーを買っちゃおう

新車は高くて手が出ないのと基本的なレイアウトは大きく変わらないので、中古車でもコタコタでなければ手を加えれば充分問題なしと判断して、中古車を数年前からネットで色々と検索して条件を絞っていたので、大方の条件は決まっていた。
でも、実車を近くでじっくり見たことが無かった。
そこで、先週中古屋に訪れて色々なキャンピングカーを見て、店員さんからも色々と話を聞かせて貰って、一旦帰ってから家族会議を行った。
キャンピングカー購入時の条件は以下の通り。
① キャブコン
~長旅になった時に立って歩けないと疲れてくるため
(100系ハイエーススーパーロングに乗っていた時に天井に頭が当たるため頭を下げて歩いていた)
② ディーゼル車
~峠超えはガソリンでは辛いため
③ 断熱材が入っている車輌
~断熱材が無いと夏は暑く、春・秋は寒いため
④ 走行距離が10万km未満
~ディーゼルのため10万kmを超えていても問題ないが、今後の走行距離を考えて
⑤ マルチルームがある車輛
~何かと使い勝手が良さそう
⑥ 後部にベッドがあり、トランクルームにタイヤ4本を積める容量がある車輛
~タイヤ交換をお願いする時に室内に積みたくないため
⑦ 全長5.0m以下
~将来的にフェリー代を考慮して
⑧ 予算は400万円位
~購入後の改造費を考えると安く抑えたいため
⑨ 修復歴が無く、雨漏りもない車輛
⑩ FFヒーター、リアクーラーが装備されている車輌
この条件に合う車両は出てこなかったため、予算を+100万円とすると数台出て来た。
再度、店舗に行き1台条件に合った車両を見せて貰ったが、イマイチ奇麗ではなくリアベッドも板1枚って感じだったので諦め、本州から引張ることにした。
実車を見ることが出来ないため、本州の店舗から情報のみを聞いて、状態は悪くは無さそうだったので購入することにした。
本当は、冬は乗らないため4WDではなく、2WDで良かったがタイミングが悪かったのか条件に合う2WDが無かったので4WDにした。
で、購入したのがこの車輛

バンテックの初代コルドバンクス。
H19年車(15年落ち)で、走行距離が8.4万km、4WD。
車検は1年程残っていた。
ボディーの艶もまあまああり、状態は悪くは無さそう。
特に追加装備は何もない様子だ。


車輛及び架装部分の整備・点検を行って、メインバッテリー及びサブバッテリー(鉛2個)を全て新品に交換した後に納車となるとのことで、約1.5~2か月後に納車になることになった

これから納車までは暫くあるが、仕事が忙しくなるため、納車後から本格的に部品購入と改造計画を立てて行こうと思う

20代の頃にはバンタイプのキャンピングカーに2台乗っていたので、8ナンバーは約20年振りに復活となる。
やっぱり、大きい車はいいな~

この手のキャンピングカーも所詮改造車。
大手ディーラーで売っているノーマルの車とは違い、メンテナンス等の手間がノーマル車以上にかかる。
いままで改造車しか乗って来てないけど、この車は今までで一番手が掛かるかも

まっ、今まで通り、自分で出来ることは極力やって行こう

cordebunks1 at 22:00|Permalink│Comments(0)