雨樋
2025年06月22日
雨垂れ対策追加
先日、バンク部分の側面に雨樋を設置したが、予想通りの結果となった
雨樋を設けたことによって、バンクの下面に雨垂がほぼ付かなかった。
逆に雨樋が無い前面側には雨垂が付いていた。

そのため、今回は前面側にも設置することにした。
前面側は、真ん中を少し高くして、両端を少し低くなるようにして両端から排水されるようにした。
角の部分には、少し雨垂れが出来てしまう可能性があるが仕方がない

設置した夜から、丁度いいタイミングで雨が降ったので、次の日の朝確認することにした。
運転席側

助手席側

予想通り、角の部分には雨垂れが付いてしまったが、それ以外はほぼ水垂は無かった
今後は、この角の部分をもう少し改良出来ればしたいな~
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。


雨樋を設けたことによって、バンクの下面に雨垂がほぼ付かなかった。
逆に雨樋が無い前面側には雨垂が付いていた。

そのため、今回は前面側にも設置することにした。
前面側は、真ん中を少し高くして、両端を少し低くなるようにして両端から排水されるようにした。
角の部分には、少し雨垂れが出来てしまう可能性があるが仕方がない


設置した夜から、丁度いいタイミングで雨が降ったので、次の日の朝確認することにした。




予想通り、角の部分には雨垂れが付いてしまったが、それ以外はほぼ水垂は無かった

今後は、この角の部分をもう少し改良出来ればしたいな~

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。

cordebunks1 at 21:30|Permalink│Comments(0)
2025年06月17日
バーコード対策 & 雨垂れ対策
今回は、以前設置した雨樋がいい働きをしてくれているので、運転席と助手席の上にも設置することにした。
雨が降って運転席に乗り込む時に、バンク下面に雨垂れが溜まっていて、それが落ちて来ることがよくあるため、雨樋で水を受けて雨垂れがバンクの下面に行かないようにしてみる。
使う雨樋はいつものコーナーモール
これを両面テープで固定して完成


これで上手く行けば、フロント部分も設置しようと思う
次は、バンク部分の屋根の上からの雨水を側面に落ちないように前面側に落とすようにする。
使ったのは、ホームセンターで売っているL型のモール。
バンクの形状がカーブを描いているのと、途中で折れている形状のため、モールの立ち上げの部分に切り込みを入れて極力ピッタリくっつくようにしてみた。
所々ちょっと浮いちゃったけど
このモールも両面テープで固定して完成



これで、バーコードが出来る箇所が減るといいな~
今年の快適化もこれで終了予定
また来年作業しよう
※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。

雨が降って運転席に乗り込む時に、バンク下面に雨垂れが溜まっていて、それが落ちて来ることがよくあるため、雨樋で水を受けて雨垂れがバンクの下面に行かないようにしてみる。
使う雨樋はいつものコーナーモール

これを両面テープで固定して完成



これで上手く行けば、フロント部分も設置しようと思う

次は、バンク部分の屋根の上からの雨水を側面に落ちないように前面側に落とすようにする。
使ったのは、ホームセンターで売っているL型のモール。
バンクの形状がカーブを描いているのと、途中で折れている形状のため、モールの立ち上げの部分に切り込みを入れて極力ピッタリくっつくようにしてみた。
所々ちょっと浮いちゃったけど

このモールも両面テープで固定して完成




これで、バーコードが出来る箇所が減るといいな~

今年の快適化もこれで終了予定

また来年作業しよう

※コメント等があれば下の「Comments」ボタンからお入りください。

cordebunks1 at 16:00|Permalink│Comments(0)
2024年07月08日
バーコード対策 ~失敗編~
以前設置したモールの雨樋が、思いのほか上手く機能している
なので、他の所にも追加
今回設置する場所は、サイドオーニングのコーキングした先端部分。
作業をする前に雨樋をちょっとコーキングした所に置いてみた

あれ
コーキングしなくても、このモールだけで良かったのでは
幅もピッタリだし、コーキングよりも水の流れはいいし・・・
安いし、施工時間は短いし、完全に失敗だ
そんなことを考えていても仕方が無いので、作業、作業
で、完成
コーキングの上を流れて、ここを通ってボディーから離れて落ちて行くはず

このあと、運転席側の屋根の所にも設置

設置直後に雨が降って来たので様子見
あれ
水は雨樋を通って流れて来ているが、ボディーを伝って流れてるぞ
最初に設置した所は上手く流れていたのに、何故だろう
勾配がちょっと緩いのが原因かな
ん~、わからん
暫く観察して原因を探ろう

なので、他の所にも追加

今回設置する場所は、サイドオーニングのコーキングした先端部分。
作業をする前に雨樋をちょっとコーキングした所に置いてみた


あれ

コーキングしなくても、このモールだけで良かったのでは

幅もピッタリだし、コーキングよりも水の流れはいいし・・・

安いし、施工時間は短いし、完全に失敗だ

そんなことを考えていても仕方が無いので、作業、作業

で、完成

コーキングの上を流れて、ここを通ってボディーから離れて落ちて行くはず


このあと、運転席側の屋根の所にも設置


設置直後に雨が降って来たので様子見

あれ

水は雨樋を通って流れて来ているが、ボディーを伝って流れてるぞ

最初に設置した所は上手く流れていたのに、何故だろう

勾配がちょっと緩いのが原因かな

ん~、わからん

暫く観察して原因を探ろう

cordebunks1 at 16:00|Permalink│Comments(0)
2024年06月05日
バーコード対策 ~その1~
先日取付けた雨樋は、今のところちゃんと機能しているようだ
ただ、先端部で汚れが出来ていた
何か対策は無いかと考えたところ、近所の屋根の形状からヒントを得た


雨や雪が落ちる時に壁に当たらないようにしているようだ。
昔、プラモデルを作った時に使った三角のプラ棒があったので、これを使うことに


これを雨樋の大きさに合わせてカットして、接着剤で取付け

これで暫く様子を見よう
と思っていたら、夕方になって雨が降りだした

おっ
ちゃんとボディーから離れて流れてる
下の方では当たっているけど

概ね成功かな

ただ、先端部で汚れが出来ていた

何か対策は無いかと考えたところ、近所の屋根の形状からヒントを得た



雨や雪が落ちる時に壁に当たらないようにしているようだ。
昔、プラモデルを作った時に使った三角のプラ棒があったので、これを使うことに



これを雨樋の大きさに合わせてカットして、接着剤で取付け


これで暫く様子を見よう

と思っていたら、夕方になって雨が降りだした


おっ

ちゃんとボディーから離れて流れてる

下の方では当たっているけど


概ね成功かな

cordebunks1 at 17:00|Permalink│Comments(0)
2024年05月20日
雨漏り(?)修理 & 対策
我家の車にはレインモールが無いため、冬になって屋根の上に積もった雪が融けてくると、どこかから水が入って来ているようで、ダイニングの窓枠上に水滴が生じることがある。

この水が下に落ちるので、シェードを上げると表面が濡れていた。
極微量なので大したことは無さそうだが・・・。
外の窓枠のコーキングは大丈夫そうなのに、何処から入って来るんだろう
暫く観察して、下の写真の部分が怪しいと目星を付けた。


この部分にコーキングをしてみよう
これでもダメだったら窓周辺のコーキングを打ち換えようかな。
夏場の雨の時は何も起きないのに、冬から春にかけてのみ起こるのが不思議だけど・・・
まずは、マスキング

シーリング材を塗って、コーキングを打って完成
相変わらずの素人の仕上がり


追加で雨樋も設置することにした。
使ったモールは、ホームセンターで見つけた安いモール。
1.8mで140円(税込み)

これを適当な長さでカットして、両面テープで貼り付けて完成

駐車場が前面側に傾斜しているため、LEVELでも良かったが、若干前側に傾斜を設けて設置した。
ただ、この雨樋を設置している時に、コーキングに手が触れてしまって汚くなってしまった
気が向いたら直そうかな~

この水が下に落ちるので、シェードを上げると表面が濡れていた。
極微量なので大したことは無さそうだが・・・。
外の窓枠のコーキングは大丈夫そうなのに、何処から入って来るんだろう

暫く観察して、下の写真の部分が怪しいと目星を付けた。


この部分にコーキングをしてみよう

これでもダメだったら窓周辺のコーキングを打ち換えようかな。
夏場の雨の時は何も起きないのに、冬から春にかけてのみ起こるのが不思議だけど・・・

まずは、マスキング


シーリング材を塗って、コーキングを打って完成

相変わらずの素人の仕上がり



追加で雨樋も設置することにした。
使ったモールは、ホームセンターで見つけた安いモール。
1.8mで140円(税込み)


これを適当な長さでカットして、両面テープで貼り付けて完成


駐車場が前面側に傾斜しているため、LEVELでも良かったが、若干前側に傾斜を設けて設置した。
ただ、この雨樋を設置している時に、コーキングに手が触れてしまって汚くなってしまった

気が向いたら直そうかな~

cordebunks1 at 18:00|Permalink│Comments(0)