LED化

2023年01月01日

LED化 ~その11(運転席ルームランプ)~

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

今年初作業は、運転席ルームランプのLED化



材料は、家に余っていた物で製作する。
image_50449921-1
LEDは、砲弾型の白を3個セットで5列の15発で製作。
FluxLEDを使用したかったが、配置できる数が少ないので諦めた
口金全長は31mmで、丁度カムロードと同サイズだったので配線部以外は無加工

これらをハンダで固定して配線をして、出来上がったのでこちら。

表面
image_67185921-1

裏面
image_67219201-1
絶縁を考えてホットボンドで固めた。

取付けるとこんな感じ
image_50396929-1

外が明るいので明るさはよく分からないけど、仮点灯時には元の電球より明るかったので、これで使ってみよう

今回、設置時にちょっとしたことで簡単にヒューズが飛んでしまったので、ヒューズを外して作業をすることをお勧めします。

明日から仕事で春まで休みが無い予定なので、快適化等の作業は春以降になるかな~。

あと数日で車検があるけど、1年前にディーラーで納車前点検を行っているから、それほど交換部品等は無いと思うけど、古い車なのでどうなることか


cordebunks1 at 12:00|PermalinkComments(0)

2022年12月24日

LED化 ~その10(マルチルーム、2段ベット上段)~

ウインカー等のバルブを購入した時に、マルチルームと2段ベット上段の照明も同じバルブだったので、まとめてポチった

外回りの配線は、一般的な底面がプラス、側面がマイナスだったので、内装の照明も同じ仕様になっていると思ったが、万一違ったら配線変更があり面倒なので、「極性なし」のバルブを購入していた。

早速、マルチルームの電球を交換した。

あれ
点かないぞ
切れてるのかな~

プラスとマイナスを逆にすると点いた

「極性なし」のバルブを購入したはずなのに極性ありじゃん
残っている全てのバルブを確認すると、全部極性ありだった

早速購入店に確認する。
店「極性なしの商品で間違いないですよ」
俺「いやいや、極性なしだったら、プラウとマイナスを入れ替えても点灯するんじゃない」
店「・・・。極性なしで間違いありません」
俺「届いた商品は、底をプラス、側面をマイナスにすると点灯するけど、逆にしたら点灯しないので、ちゃんとした極性なしの商品に交換して下さい」
店「新しい商品を送っても、同じ症状になるかも知れないので、返金と言うことで」
俺「 ちゃんとした極性なしだったら同じ症状にはなるってことはあり得ないよね」
店「ちゃんとした極性なしの商品ですが、返金と言うことで」

って感じで、極性あり、なしの意味が分かっていないようだったので、諦めて返金して貰うことにした

仕方が無いので、配線をプラスとマイナスを逆にすることにした。
これが面倒だから、「極性なし」にしたのに

配線を逆にして点灯
image_67116545-1

あれ
思ったより明るくないな~。
元の電球よりちょっと暗い感じがする

外のバルブは少し明るく感じたから指向性の問題化も

アルミテープを内側に貼って光を反射させると少し明るくなった

でも、かーちゃん的にはもう少し明るい方がいいとのことだったので、今度、LEDを追加して明るくすることにしよう

次に2段ベッドの上段の照明。
カバーを外す時にちょっと力を入れ過ぎたのか、劣化のせいなのか、カバーが割れてしまった
image_67239169-1

今は接着剤が無いので、後日修理することに

マルチルームと同様に配線を逆にして点灯
image_67180033-1
ちゃんと点いた

ここにアルミテープを貼って、光を反射して明るくなるようにした。
image_67171329-1

これで室内のLED化も運転席とダウンライト、バンクベッドの照明だけになった

cordebunks1 at 14:00|PermalinkComments(0)

LED化 ~その9(コーナーランプ)~

先週、コーナーランプもLED化しようと思っていたら、バルブが違っていたので新たにダブル球を購入した



どうせ購入するんだったら、テールランプがちょっとピンクっぽくなっているのを改善することとした。

そのため、購入するダブル球を赤く光る物にして、今付いているダブル球をコーナーランプに持って来ることにした。

まず、ストップランプを交換
左が赤、右が白。
image_167854593-1

おっ、ちゃんと赤く光ってるな~
image_50413057-1

カバーを装着
image_50348545-1
お~、ピンクから赤に変わった~

次はコーナーランプ。
image_50446593-1
昼間なのでよく分からないけど、白く光るようになった

これでフォグ以外のLED化は完了
フォグは、また良さげなものを探すことにしよう

夜になってから点灯確認
image_50370305-1
前より明るくなったような気がする

ライトも付けると
image_50404353-1
同じ色になっていい感じ

リアのストップランプは
image_50372609-1
ちゃんと赤くなっていい感じ


cordebunks1 at 13:30|PermalinkComments(0)

2022年12月17日

LED化 ~その8(ウインカー、バックランプ、ナンバー灯)~

今回は、ウインカー、バックランプ、ナンバー灯をLED化する。

ナンバー灯は、T10の電球が付いていた。
単純にカバーを外して交換するだけ

カバーを外して、
image_50366977-1

このLEDに交換して、
image_67197185-1

点灯
image_504130575-1

明るさはあまり変わらないかな
逆に気持ち暗くなっちゃったかな

交換前
image_50388481-1

次はウインカー

このバルブに交換。
バックランプも、このバルブを使用した。
image_50382593-1

カバーを戻して点灯
image_50410753-1
ちょっと黄色っぽいな~
まっ、いっか~

フロントも交換
まず運転席側のみ交換。
image_50446593-1
やっぱりLEDの白色と電球でこんなに違ってくるんだ~
ちょっと安っぽく見えちゃうな~。

助手席側も交換。
image_50456065-1

純正リレー機は運転席の下の方にあり、固定している金物から外すのにリレー機を奥に押すと外れた。
image_67196673-1

外れたリレー機をカプラーから外して、購入した速度を調整出来るリレー機と交換する。
ちょっと遅く設定して、ウインカーは取りあえず完成
image_50427393-1

あとは、ライトを外したついでにコーナーランプンも交換しようと思ったが、問題発生
コーナーランプにはT10の電球が入っていると思っていたが、S25のダブル球が入っている

ダブル球が入っているとは思ってもいなかったので、LEDバルブが無い
また注文しなければ
ここは、また注文後に時間が出来たら作業することにしよう

この作業で、初めてコーナーリングランプが付いていることが分かった

次はバックランプ

これもウインカーと同じバルブを交換しただけimage_50426881-1
ちょっと明るくなったかな

取りあえず、これで外回りのLED化はほぼ完了

cordebunks1 at 20:00|PermalinkComments(0)

LED化 ~その7(ストップランプ&テールランプ)~

今回は、ブレーキランプ&テールランプをLED化する。



テールランプは単純にバルブを交換すればいいが、この車のテールランプカバーは色褪せていて赤い部分がだいぶ薄くなっている。
image_50458625-1image_67196929-1

そのせいか、赤いバルブが装着されていた。
image_67195137-1

このバルブを単純に替えるだけでいいが、折角なので色褪せたカバーを塗装しよう

使用する塗料は、プラモデル用のクリアーレッドとクリアーの缶スプレー
image_50403329-1

これを使って、クリアーレッド3回、クリアー3回塗装した。
ちょっと埃が付いたりしたが、ぱっと見は
image_67184385-1
今回は磨いている時間が無いので、時間が出来たら磨こう

バルブをLEDに変えてカバーを装着
image_50413825-1
ちょっと新しくなった感じ

次に点灯
image_50431233-1
ちょっとムラがあるかな
色も赤と言うよりちょっとピンクっぽいかな~
まっ、春になったら裏からクリアーレッドを塗ってみようかな

電球の時と比べると、気持ちちょっと明るくなったぞ
交換前
image_50349569-1

これで、テールランプのLED化は完了


cordebunks1 at 19:00|PermalinkComments(0)